重複反射理論による地盤振動の時系列波数値計算法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
内部減衰のない重複反射理論で地震応答等の時系列波を計算することは, 比較的簡単であるが, 内部減衰が仮定されていたりすると, 簡単には計算出来ない, しかし本論のように, 一度周波数伝達関数を求め, それから有限離散フーリエ逆変換によって, 時系列波を求めれば, 簡単である。また積分による発散といったやっかいな問題が起きないのも, その取扱いを一層容易にする。しかしこの計算法はそれなりにいろいろな誤差が発生するので, この誤差をあらかじめ見積もっておくことは必要となろう。これらの誤差のうち主要なものは, データのサンプリング周期に関係する量子化誤差, 全体の計算時間に関係する循環誤差である。データのサンプリング周期を細かくすればするほど量子化誤差が減じて精度はよくなる。このことはデータの中の高周波成分に影響する, 逆に言えば, 入力地震動の中に高周波成分があまり存在しないとき, むやみにサンプリング周期を細かくしても精度は上がらない。これらのオーダーは図3, 4, 5から等価減衰のいかんにかかわらず, 10HzでΔt=0.01秒のとき0.28%, Δt=0.005秒のとき0.034%程度である。それよりも周期の長い成分の場合, 急速に誤差が少なくなる。次に循環誤差は, 実際に必要なデータの後に無意味な零というデータを付け加えることにより避けられることを示したが, これもやたらに多くすると計算時間が長くなる。この誤差は図8, 9, 10からピークの等価減衰とその周期により影響される。重複反射理論の場合, 通常の定数では, 入射波に対する各層の応答を計算するとき問題であるが, 地震波の場合, 波の後の方は振幅が比較的小さく15-20秒程度無意味なデータを付け加えておけば十分であろう。以上よりΔtを0.01秒とし, 15-20秒の余分なデータを付け加えると, 相対誤差は0.3%以内であり, Δt=0.005秒とすれば, 相対誤差は0.03%以内になる。しかし実用的には, Δt=0.02秒でも数%の誤差になると思われるから, 計算時間の短縮及び循環誤差の防止のために, このぐらいΔtを大きくとることはのぞましい。このときデータ個数を2048点とすると, 40.96秒の計算時間となる, 循環誤差防止用の零データを15秒とると, 入力地震波は25秒間程度計算出来る。
- 1976-01-30
著者
関連論文
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 その3 : 振動実験結果(続) : 構造系
- 2059 深い基礎の振動特性の実験的研究 : (その2)振動実験結果
- 2058 深い基礎の振動特性の実験的研究 : (その1)実験の意義とその計画
- プレハブ鉄筋コンクリートラーメン構造の研究 : その5 実施建物の振動実験 : 構造
- 模擬地震動地作成手法に関する研究 : その2;自然地震記録の非定常スペクトル特性及び位相の2階差分について
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その6;ガウス波合成法による模擬地震動作成の試み
- 模擬地震動作成法に関する研究 : その5;位相差分分布の幅をパラメータとした位相差分法の検討
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その4;インパルスの位相を用いた模擬地震動作成法
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その3:分割した大崎スペクトルをターゲットとした正弦波合成法の検討
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その1;研究の動機
- 原子炉建屋の弾塑性地震応答解析 : その2・地盤剛性による検討
- 原子炉建屋の弾塑性地震応答解析 : その1・床応答スペクトル : 構造系
- ガウス波による模擬地震動 : その2・模擬波のシミュレーション : 構造系
- ガウス波による模擬地震動 : その1・研究の動機と基本的な性質 : 構造系
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 : その11・時刻歴地震応答の検討
- 地震波の位相特性とその応用に関する研究 : その4・確率論的検討
- 地震波の位相特性とその応用に関する研究 : その3・位相差分分布を考慮した模擬地震動
- 地震波の位相特性とその応用に関する研究 : その2・実地震波の位相特性
- 地震波の位相特性とその応用に関する研究 : その1・研究の動機とその計画
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 その8 : 地震観測結果(続) : 構造系
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 その7 : 地震観測結果 : 構造系
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 その6 : 地震観測の計画と強制振動実験 : 構造系
- 深い地中における地震観測 その2 : 観測地震波とその解析 : 構造系
- 深い地中における地震観測 その1 : 地震観測システム概要 : 構造系
- 重複反射理論による地盤振動の時系列波数値計算法
- 確率論的手法による入力地震動 : 構造
- 地下階を有する建物の地震応答 : その2 表層との相互作用を考慮した多層建物の解析 : 構造
- 地下階に有する建物の地震応答 : その1 弾性表層と地下階の相互作用をあらわす解 : 構造
- 2196 地盤の振動に関する波動法の応用 : (その2)地盤を考慮した地震動の計算例
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その10;改良位相差分法による模擬地震動作成の試み : 構造
- 27 機械基礎の振動実験(1 構造)
- 2202 機械基礎の振動実験 : その4 インパルス応答による解析
- 2201 機械基礎の振動実験 : その3 インパルス応答による実験
- Mビルの振動実験 : 構造
- Hilbert 変換を用いた地震動スペクトルの計算例 : 構造
- 模擬地震動包絡形に着目した確率論的手法による応答スペクトル推定法 : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その13;各手法の比較 : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その12;代数関数(指数関数)の位相による模擬地震動作成例 : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その11;代数関数の位相を用いた模擬波の応答性状について : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その9;自然地震記録の狭帯域の位相差分分布と包絡形について : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その8;ビート波合成法による模擬地震動作成の試み : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その7;自然地震記録の非定常スペクトルを用いた作成手法 : 構造
- 地震動の位相特性の応答スペクトルに及ぼす影響 : 構造
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 : その12・応答スペクトルの計算結果
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 : その10・有限要素法による解析
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 : その9・等価集中系モデルによる解析
- 2114 大阪マルビルの振動実験
- 地盤中の剛体の強制加振実験
- 2195 地盤の振動に関する波動法の応用 : その1 1次元多層粘弾性体としての計算方法
- 2194 地盤の振動に関する考察 : 周波数伝達関数の応用
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 その5 : 計算結果 : 構造系
- 深い基礎の振動特性の実験的研究 その4 : 解析モデルの概要 : 構造系
- 4 地下室側壁に作用する振動土圧について : ロッキング振動と並進運動の対比(1 構造)
- 杭で支持された剛体の振動安定性について