柱間の内法・心々・外法の関係 (ICO 型分類) : 日本古代建築寸法計画の解析的研究・その 2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have known the most of the Buddhist architecture have the ratio between the central or longer bay and side or shorter bay. Researching the drawing of the ancient Japanese architecture by actual survey measurements, in regard to the distribution of bays, you'll find that the longer bay has the relation of the inside or outer measurement to the shorter one near by the diameter of columns or the length of daito (capital). For example, in the Kondo of Horyuji West Temple, the inside measurement, from inside face of column or daito to inside face of another one, of the longer bay is nearly equal to the outer measurement, from the outside face of column or daito to the outside face of another one, of the shorter bay of the ground floor. The relation of the longer bay and shorter bay is, in general, represented by "ratio", however, if these bays have the relation of the inside (I) and outer (O), it is not only "ratio" but also "balance". In case of the relation to the balance, subtracted the length of the shorter bay from the length of the longer bay, these bays are alloted proportionally by the balance. In this paper I tried to examine the relation of the columns or daito to the bay for I suppose this balance of each bay is concerned in a module.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1974-01-30
著者
関連論文
- 建築歴史・意匠(学術講演会講演概要,主集 昭和47年度日本建築学会(九州)大会)
- 五重塔vs三重塔--建地割の比例による比較検討法序説
- 建築図面の歴史はどこまで遡れるか
- 重文指定建造物中の木造社寺関係資料の状況分析
- 611 三間仏堂の正面性 : 長押・貫・縁による建地割の検討(建築歴史・意匠)
- 616 壱間社表ノ間廿弐枝割の事(建築歴史・意匠)
- 9018 匠明の柱の太さはどのようにして決められたか
- 長崎県(建築ガイド)
- 佐賀県(建築ガイド)
- 福岡県(建築ガイド)
- 柱間・枝数・壱枝寸法 : 重文建造物の枝割と匠明の指定値 : 建築歴史・建築意匠
- 木割と尺度目盛匠明の木割を一例として
- 914 花表木砕之事(建築史・意匠)
- 匠明における斗拱の木割について : 部分部材名称の記号化による検討 : 建築歴史・建築意匠
- 古代建築の比例をいかに考えるべきか : 建築歴史・意匠
- 古代の柱の設計計画について
- 601 古図および絵巻物における建築の表現方法について : 日本図法史序説(建築史・建築意匠)
- 法隆寺金堂の部材寸法と単位長の関係について : 建築史・建築意匠
- 616 法隆寺西院回廊の柱間と部材寸法の関係について(建築史・建築意匠)
- 8044 内法・心々・外法の関係による法隆寺中門の柱間寸法について
- 大斗の方と柱径の円 : 日本古代建築寸法計画の解析的研究・補論 : 建築歴史・建築意匠
- ICO 型分類による層塔柱間構成の解析 : 日本古代建築寸法計画の解析的研究・その 3
- 612 推定復原寸法からみた法隆寺西院伽藍計画の疑問点(建築史・建築意匠)
- 柱間の内法・心々・外法の関係 (ICO 型分類) : 日本古代建築寸法計画の解析的研究・その 2
- 日本古代建築寸法計画の解析的研究・その 1 : 法隆寺金堂・五重塔の柱間寸法・大斗長・柱径についての検討
- 古代柱間と内法・心々・外法の関係について : 柱間の中脇差による一考察 その2 : 建築経済・住宅問題
- 614 法隆寺金堂・五重塔の柱径の寸法計画について(建築史・建築意匠)
- 古代柱間と大斗長・柱径の寸法関係について(柱間の中脇差による一考察)
- 428 法隆寺西院建築の柱径と単位長の関係について : 周三径一と営造法式の用柱之制との比較検討(都市計画・住宅・歴史意匠)
- 日本古代建築の数学的背景・總論 : 建築史・建築意匠
- 411 夢殿の単位長について(環境工学・建築史・建築意匠)
- 802 法隆寺夢殿と栄山寺八角堂の平面寸法による相互関係について : 方五斜七による檢討(建築史・建築意匠)
- 古代八角堂宇の柱の内転びについて : 方五斜七による検討 : 建築史・建築意匠
- 418 古代建築の柱径の設計寸法について : 周三径一による檢討(都市計画・建築歴史・意匠)
- 228 日本古代建築の数学的背景に関する研究 : その1数学的背景からみた問題点について(計画・歴史・意匠)
- 8024 明治建築の設計基準について