調音機能と補綴物との関係 : III-3. パラタルバー設定位置が音声継続時間に及ぼす経日的変化様相
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
上顎局部床義歯の構成要素の1つであるバラタルバーの設定位置が,各調音器官へ与える影響および同器官の機能の自己補正様相とを解明する目的として,健常有歯顎者にバラタルバーの設定位置が異なる3種実験的局部口蓋床を装着させ,発音障害を口腔環境の変化によって生じた調音機能の変化としてとらえることができ,発音の明瞭性などの指標となる音声継続時間を経日的に検索し,装着前および各実験的局部口蓋床間の比較検討を行った.その結果,バラタルバーの設定位置の相違が,音声継続時間への影響およびその自己補正様相に影響を与えるので,日常臨床において音声継続時間に配慮した上顎局部床義歯調製時の連結装置としては,中パラタルバーが最も有利であり,後バラタルバーおよび前バラタルバーはやや劣ることが示唆された.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1995-04-01
著者
関連論文
- 印象採得法の基礎的検討 : 第9報 下顎無歯顎シミュレーションモデル
- 顎顔面形態が咬合力と咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : III-3. Normal face群におけるクレンチング方向の変化が咬合力値とその方向, 筋放電活動に及ぼす影響について
- ヒトの開口反射応答における筋電図学的および運動学的検討 : 第1報 刺激強度と咬みしめ強さについて
- 調音機能と補綴物との関係 : III-3. パラタルバー設定位置が音声継続時間に及ぼす経日的変化様相
- 顎顔面形態が咬合力と咀嚼筋筋放電活動に及ぼす影響について : I. 顎顔面形態の分析