顎機能異常者の咀嚼筋筋電図解析 : ガム咀嚼時と咬みしめ時を対象として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
顎機能状態を評価する手法の1つとして咀咽筋筋電図があり,顎機能異常の診断,治療効果判定への応用が試みられている.しかし,顎機能異常者群としての特徴は見い出せるものの,個人ごとにみた場合には臨床を進める上で必要な評価基準を得るまでには至っていない.本論文は,ガム咀咽時と咬みしめ時を対象として咀咽筋筋電図の解析を行い,個人ごとの評価法について検討したものである.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1992-02-01
著者
関連論文
- イオントフォレーシス麻酔前後の顎関節部圧痛閾値
- バッファーアンプを内蔵した表面電極
- MRIによる顎関節部の画像診断
- 当科における顎機能異常者の予後調査
- 当科を受診した顎機能異常者の調査
- 前方整位型スプリントの適応性に関する検討
- 帯域別パワー比による咀嚼筋筋電図解析 : パラメータの再現性について
- 咬みしめ負荷前後の圧痛閾値
- 帯域別パワー比による咀嚼筋筋電図解析 : パラメータの安定性について
- 顎機能異常者の咀嚼筋筋電図解析 : ガム咀嚼時と咬みしめ時を対象として
- 前頭筋EMGバイオフィードバックによる咀嚼筋弛緩訓練効果
- 咬みしめ時における咀嚼筋筋電図パワースペクトル解析 : 周波数帯域の経時的変化
- ストレス負荷時の自律反応および咬筋筋活動
- 顎機能異常者の咀嚼筋筋電図解析 : 咬みしめ時のPower Spectrumおよび筋活動量による評価