抜歯窩挿入型ハイドロキシアパタイト・セラミックス・インプラントによる顎堤の保全効果 : インプラント体の形状の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are two types of cone and particle in hydroxyapatite ceramics implant (HAP) applied to the fresh extraction socket. In this study it was investigated macroscopically, microscopically, radiologically and morphologically, which form of cone or particle is more effective to prevent the alveolar ridge from bone resorption. In the left and right premolar region of mandibular ridge in the same dogs, the ridges submerged cone type NAP (C-HAP) and particle type HAP (P-HAP) respectively were compared with the ridge which only tooth extraction (Ext) was done, and furthermore the ridges submerged C-HAP and P-HAP was compared each other. The following results were obtained. 1) This HAP have biocompatibility with the bone. 2) The C-HAP was more effective to preserve the contour of the alveolar ridges than the P-HAP. 3) There were free particles from thebone near the alveolar crest in the ridges of the P-HAP, and the bone fracture at the alveolar crest brought about more frequently in ridges with the P-HAP than the ridges with C-HAP and Ext. 4) The bone fracture and the presence of the free particles of alveolar crest result in continuous bone resorption auad more change in tlae contour of the ridge with P-HAP than with C-HAP.
- 社団法人日本補綴歯科学会の論文
- 1988-08-01
著者
関連論文
- 有床義歯補綴臨床におけるオルソパントモグラムによる診断法
- 11. 理状残根を有する1治験例と抜歯窩に挿入理伏するハイドロキシアパタイト・セラミック・インプラントの臨床応用(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 1-36. 顎堤の形態的変化が有床義歯に及ぼす影響第2報 : 適合状態と側方調節彎曲についての実験的研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 4. 画像処理装置による人工歯排列位置の確認方法について
- 19. 有床義歯の臨床的評価に関する研究第1報 : 機能時の上顎義歯のひずみについて (昭和59年度日本補綴歯科学会九州支部会学術大会講演要旨)
- 2-41. 有床補綴におけるオルソパントモグラムの意義に関する研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 抜歯窩挿入型ハイドロキシアパタイト・セラミックス・インプラントによる顎堤の保全効果 : インプラント体の形状の影響
- 自家製スタッドアタッチメントに関する研究 : 第3報 金属の材質が疲労に及ぼす影響について
- 1-1-9. 抜歯窩に挿入埋状するハイドロキシアパタイト・セラミック・インプラントによる顎堤の保全効果 : 形状の影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 12. 抜歯窩に挿入理状するハイドロキシアパタイト・セラミック・インプラントによる顎堤の保全(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 1-2-19. 自家製スタッドアタッチメントに関する研究 : 材質の影響について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)