16 天然ガムを用いた可塑性付与試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1990-10-16
著者
-
犬飼 恵一
産総研
-
芝崎 靖雄
名工試
-
芝崎 靖雄
名工研
-
犬飼 恵一
名古屋工技研
-
丸山 真一
人工粘土合成技術研究組合
-
犬飼 恵一
名工試
-
加守 雅信
人工粘土合成技術研究組合
-
丸山 真一
日研化成
関連論文
- 低結晶性粘土と非晶質アルミニウムケイ酸塩複合体の形成過程における構造変化について
- P15 合成重水素化カオリナイトのTOF中性子回折による結晶構造の精密化
- P15.合成重水素化カオリナイトのTOF中性子回折による結晶構造の精密化(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 26 水熱条件下におけるSi-A1ゲルからカオリナイトの結晶化
- 2G07 水ガラス系原料からのカオリナイトの水熱合成 (II)
- 26.水熱条件下におけるSi-Aiゲルからカオリナイとの結晶化(第36回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 合成カオリナイトの結晶性(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- カオリナイトの合成に与える各種イオンの影響(II)(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- カオリナイトの層間侵入物とその洗浄, 仮焼品の構造及び熱特性について(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 57 合成カオリナイトの結晶性
- 56 カオリナイトの合成に与える各種イオンの影響II
- 13 カオリナイトの層間侵入物とその洗浄、仮焼品の構造及び熱的特性について
- カオリナイトの水熱合成における種結晶添加の影響(その2)(第32回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 43 カオリナイトの水熱合成における種結晶添加の影響
- 25 DSC、及びPfefferkorn法による束縛水の測定とその関係
- DSC, 及びPfefferkorn法による束縛水の測定とその関係(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- P29 低結晶性粘土と非晶質アルミニウムケイ酸塩複合体の調湿特性について(ポスター発表,一般講演)
- P8.アルミニウムゲルマニウム酸塩ナノチューブの合成(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P8 アルミニウムゲルマニウム酸塩ナノチューブの合成
- AlOOH-Al_2O_3系多孔質材料の水蒸気吸着特性
- 9 窯業用粘土の腐植 : 木節粘土中のフミン酸(中部支部講演会要旨(その2))
- 各種セピオライトの2価イオンの同型置換
- A9 ドロマイトを不純物として含むトルコ産セピオライトからの炭酸塩不純物の除去 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A9 ドロマイトを不純物として含むセピオライトの酸処理の速度論的考察
- 中国産α型セピオライト中の炭酸塩不純物の酸処理
- P12 低結晶性粘土と非晶質アルミニウムケイ酸塩複合体の形成過程における水蒸気吸着特性変化について(ポスター発表,一般講演)
- A01 工業量産型高性能非晶質アルミニウムケイ酸塩吸着剤の合成条件最適化(口頭発表,一般講演)
- セピオライトの二酸化炭素分離特性
- セピオライトの高温におけるCO_2吸着特性
- 10 セピオライトの高温におけるCO_2吸着特性
- A6. 新しいアルミニウムケイ酸塩の合成とその特性(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- Langmuir膜をテンプレートとしたハイドロタルサイトの合成
- 有機無機複合体の金表面上への自己集積膜形成
- P25 有機無機複合体の金表面上への自己集積膜形成
- B21 Langmuir-Blodgett法により準備した粘土修飾電極
- 粘土有機複合体の合成と単分子膜形成の試み
- 22 粘土有機複合体の合成と粘土単分子膜形成の試み
- 21 製鉄水砕スラグからのカオリナイトの水熱合成
- 21.製鉄水砕スラグからのカオリナイトの水熱合成(第35回粘土科学討論会発表論文抄録)
- イモゴライト合成時の加熱時間による状態変化について : 加熱時間による自己組織化と性質の変化
- A10.イモゴライト合成時の加熱時間における特性変化について(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P7 低結晶性粘土と非晶質アルミニウムケイ酸塩複合体の形成過程と吸着特性について(ポスター発表,一般講演)
- LB法を用いた粘土膜の作成
- 15 LB法を用いた粘土膜の作成
- Pfefferkorn法を用いた合成カオリナイトに対する糖アルコールの添加効果の検討(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 日本・中国産珪藻土の特徴(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 55 Pfefferkorn法を用いた合成カオリナイトに対する糖アルコールの添加効果の検討
- 2 日本・中国産珪藻土の特徴
- P2-13 モンモリロナイト系粘土のカオリナイト化処理
- P34 疎水性粘土と有機高分子の混合LB膜
- 瀬戸, 東濃及び伊賀産粘土の可溶性陽イオン組成
- 化学処理した木節粘土の特性
- P1-20 ケイソウ土のDSC測定
- P-37 木節および蛙目粘土の水ひによる元素濃度の変化
- P-6 可溶性成分からみた粘土の水ヒ処理における陶産地の特徴
- 16.鹿沼土からのカオリナイトの合成
- 42.瀬戸・東濃・伊賀粘土の可溶成分の差異
- 41.陶磁器用可塑性粘土の分類と評価
- 12 瀬戸地域の粘土の分散性と可溶性陽イオンの関係
- 27 酸処理した蛙目粘土中の鉄分に関する分析電顕による検討
- 16 酸処理による粘土の可塑性の変化
- S-4 人工粘土の合成研究開発の立場から(粘土科学の現状と展望-活性化への道-)
- 水ひ木節粘土,蛙目粘土中の不純物(鉄,チタン)の存在状態
- 12.化学処理による蛙目粘土の特性変化
- 11.化学処理による天草坏土の特性変化
- 10.陶磁器用粘土の可塑性評価法
- S4-4 アロフェン・イモゴライトの応用 : 地球温暖化を救う土壌中のナノ粒子(S4.アロフェン・イモゴライトの化学構造と機能,4.土壌物理化学・鉱物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P15 低温条件下におけるイモゴライト合成の試み
- P34 疎水性粘土と両親媒性有機分子との混合LB膜
- B11 イモゴライトの合成における塩素イオン濃度の影響とその水蒸気吸着特性
- アロフェン・イモゴライトの水和エンタルピー測定と熱交換材としての評価
- P32 水和熱測定によるアロフェンの細孔評価について (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P32 水和熱測定によるアロフェンの細孔評価について
- 16 天然ガムを用いた可塑性付与試験
- 天然ガムを用いた可塑性付与実験(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- P26. ハイドロタルサイトを用いたLB膜の作成 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P26 ハイドロタルサイトを用いたLB膜の作成
- 層状無機・有機複合体のLB膜の作成
- P34 層状無機・有機複合体のLB膜の作成
- P34 粘土の粒度分析 : 日本粘土学会参考試料の粒度分析例II
- イモゴライトの可能性
- イモゴライトの自己組織化について
- P27 吸着式熱エネルギーシステムにおけるアロフェン・イモゴライトの性能
- 急速混合法によって調整した高濃度ヒドロキシアルミニウムシリケート溶液からのイモゴライト生成に及ぼす透析,及び加熱方法の影響
- P6.プロトイモゴライト合成時における水和アルミニウムケイ酸塩の収率と組成比について(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P6 プロトイモゴライト合成時における水和アルミニウムケイ酸塩の収率と組成比について
- A10 イモゴライトの合成時の加熱時間による特性変化について
- 無機溶液からのイモゴライトの合成 : イモゴライト大量合成に向けた前駆体生成における溶液濃度の影響
- P25. 自動合成装置によるイモゴライトの合成とAFMによる観察(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P24. イモゴライトの生成過程におけるエージング効果と加熱温度について(第48回粘土科学討論会発表論文抄録)
- 無機溶液からのアロフェン・イモゴライトの合成 : 共存イオン濃度と前駆体生成時における中和滴定速度の影響
- P32 低結晶性粘土と非晶質アルミニウムケイ酸塩複合体の応用(ポスター発表,一般講演)
- A20 施設園芸栽培での光合成促進を目的とした排ガスからの二酸化炭素回収システムにおける天然ゼオライトの二酸化炭素吸着性能(口頭発表,一般講演)
- A25 Cs吸着能を持つ非晶質アルミニウムケイ酸塩の開発とその吸着特性(口頭発表,一般講演)
- P30 イモゴライトの限外濾過膜による濃縮と膜化に関して(ポスター発表,一般講演)
- 乾式法によるイモゴライトの薄片試料作製
- B25 イモゴライトのバイオ分野への展開 : 産総研-名工大FSより(アロフェン・イモゴライトの評価と応用最前線,提案型セッション)
- B24 LB法による低次元中空粘土粒子の薄膜調製(アロフェン・イモゴライトの評価と応用最前線,提案型セッション)
- P23 熱重量分析を用いた水蒸気吸着・脱着速度測定の検討(ポスター発表,一般講演)
- P16 低結晶性粘土と非晶質アルミニウムケイ酸塩複合体の実用化に関する研究 : 内装建材への応用(ポスター発表,一般講演)