中小企業における参加型労働条件改善活動 : フィリピンWISEプロジェクトにおける改善事例報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1998-03-20
著者
-
井谷 徹
名市大・医・衛生
-
矢野 寛樹
名市大・医・衛生
-
井上 辰樹
大阪国際大学
-
井上 辰樹
名市大・医・衛生
-
村田 健三郎
名市大・医・衛生
-
高西 敏正
名市大・医・衛生
-
村田 健三郎
名市大大学院医学研究科労働・生活・環境保健学分野
-
村田 健三郎
名市大・院・医学研究科労働・生活・環境保健学分野
-
城 憲秀
名市大・医・衛生
関連論文
- 「自覚症しらべ」による連続夜勤時の疲労感の表出パターンの検討
- 局所筋疲労検査法の検討
- 093なE02 女子フェンシング選手の競技力と体力 (第6報)
- 健康保険組合の保健福祉事業における「地域」との連携モデルの検討
- P230 健保組合の保健福祉事業における「地域」との連携モデルの検討
- 地域保健活動における大学の役割
- 特集によせて
- 作業関連運動機疾患予防に関連するISO規格
- 人間工学関連国際標準と衣服デザイン
- 人間工学関連国際標準と衣服デザイン
- 頚肩腕症候群の概念の変遷とその捉え方
- 産業衛生活動と作業関連疾患
- P129 中小企業における参加型労働条件改善活動 : セブ島でのWISEプロジェクトにおける改善事例報告
- 家庭用エアゾール製品噴霧による噴射剤の室内濃度
- 2.夜勤時の作業間運動が選択反応時間,持続的注意力および主観的訴えに及ぼす影響(一般演題,平成19年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- 9.連続夜勤による疲労の発現・進展過程の検討 : 疲労感表出パターンの分析を中心に(一般演題,平成18年度東海地方会学会,地方会・研究会記録)
- P2091 4連続模擬夜勤後における睡眠パターンの回復過程の検討(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F309 4連続模擬夜勤による生体負担(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 4.夜間覚醒時にとる仮眠の開始時刻と持続時間がパフォーマンスに与える影響(一般演題,産業疲労研究会第63回定例研究会)
- 3. 投入作業時の身体負担に関する実験的研究(平成17年度東海地方会学会, 地方会・研究会記録)
- P1057 夜間覚醒時に取得する仮眠の質が早朝時刻帯の覚醒水準に与える影響
- 5.ゴミ収集作業者の労働状況と労働負担に関する調査 : 作業中の心拍数,主観的疲労感からみた作業負担(平成16年度東海地方会学会)
- 職場における腰痛予防策
- 4. タイにおける作業関連運動器疾患予防活動の効果と課題(第61回産業疲労研究会)
- 中小企業における参加型労働条件改善活動 : フィリピンWISEプロジェクトにおける改善事例報告
- E118 勤務形態の変更が救急隊員の労働負担に与える影響 : 生理機能からみた負担変化
- E117 勤務形態の変更が救急隊員の労働負担に与える影響 : 質問紙調査・自覚症状・パフォーマンステストの結果
- 4.WISE改善に対する企業主の主観的評価(第59回産業疲労研究会)
- 12.その場足踏みを用いた運動負荷テストの有用性について
- 261.高齢者の体力的因子とつまずき・スリップ・転倒経験の関係(加齢・性差)
- 18.フィリピンにおけるWISEプロジェクトの意義(第39回近畿産業衛生学会)
- 科学プラント監視作業従事者における労働負担 : 3交代勤務による影響
- フィリピンにおけるWISE(Work Improvement in Small Enterprises) プロジェクトの意義
- P127 改善志向型チェックリスト研修会の有効性
- 脳血管疾患の患者-対照研究 : その2 宿主要因の階層別検討(年齢別)
- 脳血管疾患の患者-対照研究 : その1 宿主要因の階層別検討(男女別)
- 産業疲労(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 2.頸椎障害者のVDT作業改善事例と課題(第59回産業疲労研究会)
- P181 タイにおける中小企業労働条件改善へのアプローチ : 温熱環境改善事例を通じて
- 新版「自覚症しらべ」の活用法 (特別企画:日本産業衛生学会産業疲労研究会撰・新版「自覚症しらべ」)
- 15.看護婦の勤務状況と労働負担に関する質問紙調査(第39回近畿産業衛生学会)
- 新築ビルのオフィス内における揮発性有機化合物の測定事例
- 生活習慣病の健康管理 (特集 生活習慣病)
- 10.携帯用高性能ガスクロマトグラフ連続測定機器による測定実例(一般演題,第21回有機溶剤中毒研究会)
- 3.長時間労働の健康影響に関する文献的考察(一般演題,第37回産業疲労研究会)
- ストレス対策としての労働条件改善の意義と方法
- 1.頸肩腕症候群等に関する検討結果報告書について(第42回頸肩腕障害研究会)
- 多環芳香族炭化水素類の生物学的モニタリング指標としての尿中1-hydroxypyrene
- 職場のストレス問題
- 喫煙後の尿中 1-hydroxypyrene およびコチニン濃度の変化
- 脳血管疾患 (職業病から作業関連疾患へ) -- (作業関連疾患)
- 21世紀に向けての労働者の健康問題 : 作業関連疾患の視点から
- 3.ICOHの運動器疾患委員会活動報告(第32回頸肩腕障害研究会・第37回腰痛研究会合同研究会)
- 14.睡眠時間帯の変化と生体機能(第39回近畿産業衛生学会)