4. 環境放出放射性物質による被曝評価 : 核融合施設の放射線安全
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes a brief review of dose assessment methodology for tritium and activation products released from fusion reactors into the environment. Accident consequence assessment codes for fission reactors are utilized for evaluating the dose to the public from the release of activation products. Further development of a database of dose conversion factors and food chain transfer factors is needed for the important activation product nuclides. Requirements for a dose assessment code for an accidental tritium release and the related environmental tritium behavior are also described. Such requirements will be useful in licensing and regulation of a future fusion experimental reactor.
- 社団法人プラズマ・核融合学会の論文
- 1998-07-25
著者
-
野口 宏
日本原子力研究所保健物理部
-
野口 宏
日本原子力研究所
-
本間 俊充
日本原子力研究開発機構安全研究センター
-
本間 俊充
日本原子力研究開発機構
-
本間 俊充
原研
-
本間 俊充
日本原子力研究所原子炉安全工学部
-
本間 俊充
日本原子力研究所
関連論文
- プログラム概要
- 6.自然環境中トリチウム挙動(核融合炉内外におけるトリチウムの挙動)
- 感度解析について(現代感度解析入門:FASTとSobol'法を中心として)
- Global感度解析 : Sobol'法(現代感度解析入門:FASTとSobol'法を中心として)
- 緊急時環境モニタリングのための空気中プルトニウム放射能濃度測定装置の開発
- 原研におけるチェルノブイリ研究協力
- まとめと今後の課題
- 事故影響評価モデルの検証
- チェルノブイル原子力発電所近傍モニタリングデータを用いた^Csの外部被ばく線量評価パラメータの土質による差異に関する検討
- トリチウム被ばく線量評価コードACUTRIとTRINORM (「環境核種影響評価モデルの構築技法とその検証」京都大学原子炉実験所専門研究会報告(平成13年))
- 緊急時被ばく
- 緊急時における大気中α粒子モニタリング用フィルタの選定
- 骨格等価材の開発
- 特集 トリチウムの影響と安全管理
- 吉田芳和名誉会員を偲んで
- モンテカルロ計算による全身カウンタ校正用ボマブファントムと水ブロックファントムの計数効率」の比較
- 4. 環境放出放射性物質による被曝評価 : 核融合施設の放射線安全
- 7.トリチウムの生体内動態(核融合炉内外におけるトリチウムの挙動)
- V. 安全管理とモニタリング V-5 個人モニタリングおよび防護技術
- II. トリチウム利用の現状と発生源
- 防護具用膜に対するトリチウム水蒸気透過パラメータの測定
- IV. 環境中トリチウム挙動 IV-5 線量評価モデルとパラメータ
- チェルノブイル原子力発電所近傍の表層土壌中^Cs濃度に関するモニタリングデータを用いた外部被ばく線量評価モデル妥当性の検証
- 大気エアロゾルに対する放射性元素状ヨウ素ガスの吸着特性
- 放射性元素状ヨウ素ガスのフライアッシュエアロゾルに対する吸着特性
- 線香エアロゾルを用いた放射性元素状ヨウ素ガスの吸着特性の研究
- 公衆のリスクを評価するレベル3 PSA
- 原子力施設から大気中へ放出されたヨウ化メチルの光分解速度の評価
- タイトル無し
- Current Status of Probabilistic Safety Assessment.
- 管内の乱流域におけるエアロゾル粒子沈着 水平管内の沈着
- 原子力安全部会「福島第一事故に関するセミナー」報告書から(第5報/最終報)原子力防災等に関する課題