幼児教育におけるデザイン活動としての「壁面構成」 : 幼稚園・保育園の壁面構成製作活動を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
幼児教育の現場におけるデザインの教育的活動の意味とそのありかたを考察する, という研究テーマで, とくに「壁面構成」と呼ばれる作業をひとつのデザイン活動例としてとりあげる。保育現場で「デザイン」ということばを耳にする機会は現在ほとんどないが、幼児の遊びのなかにも「デザイン」の萌芽を多く認めることができる。保育者が今後保育空間のなかで, 子どもとモノ, モノとモノの望ましい関係づけを追及し, よりよい保育環境を創造するというデザインの概念をとり入れて, 「壁面構成」などの造型教育活動が行なわれることが望ましい, と提案する。また, このようなデザインの考え方はすでに改訂された「幼稚園教育要領」や「保育所保育要領」の「環境」と「表現」という新しい領域概念のなかに含まれていると考えられ, 今後幼児教育の場でデザイン活動を実践する上での指針として, おおいに参考になるものと思われる。
- 日本デザイン学会の論文
- 1997-01-31
著者
関連論文
- 幼児教育におけるデザイン活動としての「壁面構成」 : 幼稚園・保育園の壁面構成製作活動を中心として
- ルドルフ・シュタイナーの幼稚園におけるおもちゃ : その教育思想の背景と現代的意義について
- シュタイナー幼稚園のおもちゃと,その背景をなす教育思想について