東欧の建築を考える : 近現代の建築を中心として(建築史・意匠部門研究協議会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究協議会は9月13日,午後1時〜5時まで,東北学院大学2号館239室において開催された。桐敷真次郎(東京家政学院大学)の司会,川向正人(東北工業大学)の副司会によって進行され,記録は堀川幹夫(東京工科専門学校)が担当した。まず支部部会委員長の鈴木治平(東北工業大学)の挨拶のあと,司会から「今回のように,これまで縁遠く,かつ新しく難しいテーマに対し,建築の分野に限らず広く東欧に詳しい人をパネリストに招いた」との説明があり,続く副司会からの主旨説明を受けて,6人のパネリスト,川向正人(東北工業大学),小原雅俊(大東文化大学),佐藤雪野(東京大学大学院),コバーチ・ベンツェ(東京工業大学大学院),小野正博(ウルディス建築都市設計),三村翰弘(筑波大学)らの自己紹介,さらに各氏のスライドを用いての主題解説がなされた。休憩の後,会場からの質問を受けて討議が行われた。
- 1992-02-20
著者
関連論文
- 東欧の建築を考える : 近現代の建築を中心として(建築史・意匠部門研究協議会)
- UDC 728 (492) オランダの館と城, Guillermo, Jorge : Dutch Houses and Castles [Rizzoli International Publications Inc., New York, 1990, 208p, 図版多数](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- 9137 雑誌「ウェンディンゲン」に見るアムステルダム派の活動
- 構造主義の崩壊, Bans van Dijk : Het verscheiden van het structuralisme [Architectuur in Nederland, Jaarboek 88-89, pp.6-10](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- 9065 堀口捨己におけるオランダ建築の影響
- トゥルース・シュレーダーへのインタヴュー, Lenneke Buller, Frank den Oudsten, Interview with Truus Schroder [The Rietverd Schroder House, The MIT Press, 1988, pp42-103](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- 9133 オランダ近代建築1900-1940 : 3つの潮流とその建築作品について
- オランダの古い住宅, Sydny R. Jones, Old Houses in Holland, Studio Editions, London, 1988
- 9144 オランダ近代建築前夜 1880年-1900年 : 折衷主義建築に見られる様式について
- オランダにおける古典主義建築, Kuiper W. : Dutch Classicist Architecture, A Survey of Dutch Architecture, Garedens and Anglo-Dutch Architechtural Relations from 1625-1700 [Delft University Press, 1980](建築歴史・意匠)(文献抄録)
- 規格「ASTM E119」の非加熱側表面温度基準に関する検討, Kenneth, J. SCHWARTZ, T.T. LIE : Investigating the Unexposed Surface Temperature Criteria of Standard ASTM E119 [Fire Technology Vol.21, N0.3, "8508" pp.169〜180, 表5, 図1](火災)(文献抄録)
- 9152 オランダ近代建築の曙