日本住宅の規模と質を考える : 農村住宅からのアプローチ(農村計画部門研究協議会)(昭和63年度大会(関東)報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
西南型住宅の研究・寒水の場合 (その8) : 各部の寸法
-
西南型住宅の研究・寒水の場合 (その7) : 内部空間仕様II : チャノマ・ナンド
-
西南型住宅の研究・寒水の場合 (その6) : 内部空間仕様I : オモテ・ナカエ
-
西南型住宅の研究・寒水の場合 (その5) : 講について
-
西南型住宅の研究・寒水の場合 (その4) : 生活組織体について
-
西南型住宅の研究・寒水の場合 (その3) : 住宅内日常生活 (就寝・団欒・食事) について
-
6024 能登・柳田村の住宅の研究(その4) : 内・外部意匠の特徴
-
6023 能登・柳田村の住宅の研究(その3) : 内部使用の特徴
-
6022 能登・柳田村の住宅の研究(その2) : 外部使用の特徴
-
6021 能登・柳田村の住宅の研究(その1) : 平面の特徴
-
西南型住宅の研究・部落の場合 (その2)
-
日本住宅の規模と質を考える : 農村住宅からのアプローチ(農村計画部門研究協議会)(昭和63年度大会(関東)報告)
-
6004 横一列型住宅に見られる空間構成の規則性に関する研究(その4) : 椎葉村の場合:平面構成の規則性(農村計画)
-
6001 横一列型住宅に見られる空間構成の規則性に関する研究(その1) : 椎葉村の場合:住宅内生活(日常・非日常)(農村計画)
-
6054 農村住宅の生活構造論的研究(その45) : 住宅内設置物(神棚・仏壇・その他)とその使われ方について -宮崎県東臼杵郡椎葉村の場合
-
6053 農村住宅の生活構造論的研究(その44) : 住宅内設置物(神棚・仏壇・その他)とその使われ方について -徳島県三好郡東租谷山村の場合
-
6004 山間部にみられる住宅の空間構成に関する研究(その3) : 宮崎県東臼杵郡椎葉村の場合(農村計画)
-
6003 山間部にみられる住宅の空間構成に関する研究(その2) : 徳島県三好郡東祖谷山村の場合(農村計画)
-
6002 山間部にみられる住宅の空間構成に関する研究(その1) : 徳島県三好郡東祖谷山村の場合(農村計画)
-
農村住宅の生活構造論研究(その38) : 平面計画の理論化に向けて(4)徳島県・大西集落・大枝集落の調査結果から : 農村計画
-
(1)アジアの住居集落研究の課題 : アジアの居住空間と住環境整備(III 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
-
農村集落の空間構成に関する研究 : その3 集落空間構成とその所有 : 農村計画
-
農村集落の空間構成に関する研究 : その2 構成単位 : 農村計画
-
農村集落の空間構成に関する研究 : その1 対象と方法 : 農村計画
-
8028 注文住宅設計における意思決定に関する研究 : 4. 施工業者規模による意思決定方法の差異
-
8027 注文住宅設計における意思決定に関する研究 : 3. 平面類型による意思決定方法の差異
-
8026 注文住宅設計における意思決定に関する研究 : 2. 住宅規模による意思決定方法の差異
-
8025 注文住宅設計における意思決定に関する研究 : 1. 意思決定における施主の主体性
-
9073 近世東北農村における屋敷数の変化と集落化過程 : 農村集落の空間構成に関する研究 その4
-
5044 韓国離島住居の接客領域に関する研究
-
5043 新樹島漁家の空間構成と住まい方に関する考察 : 韓国離島住居の特性に関する研究 その3
-
5042 韓国南部の民家平面型に関する考察 : 韓国離島住居の特性に関する研究 その2
-
5041 霊興島住居の空間構成と住まい方 : 韓国離島住居の特性に関する研究 その1
-
6007 西南型住宅の研究・寒水の場合(その8) : 各部の寸法(農村計画)
-
6006 西南型住宅の研究・寒水の場合(その7) : 内部空間仕様II(チャノマ・ナンド)(農村計画)
-
6005 西南型住宅の研究・寒水の場合(その6) : 内部空間仕様I(オモテ・ナカエ)(農村計画)
-
6004 西南型住宅の研究・寒水の場合(その5) : 講について(農村計画)
-
6003 西南型住宅の研究・寒水の場合(その4) : 生活組織体について(農村計画)
-
6002 西南型住宅の研究・寒水の場合(その3) : 住宅内日常生活(就寝・団欒・食事)について(農村計画)
-
6001 西南型住宅の研究・(その2) : 麓・野町・在・浦の事例を通して(農村計画)
-
旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(5)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その5 江戸〜明治期の変容過程-鍵座敷田の字型の成立過程
-
旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(7)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その7 江戸〜明治期の変容過程-前座敷系住宅の変容過程(2)
-
旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(6)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その6 江戸〜明治期の変容過程-前座敷系住宅の変容過程(1)
-
旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(4)-大分県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その4 江戸〜明治期の変容過程-鍵座敷系住宅の変容過程
-
旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(3)-大合県旧臼杵、岡、佐伯藩の場合 : その3,江戸〜明治期の変容過程-鍵座敷広間型の成立過程
-
旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(2)-大分県旧臼杵,岡,佐伯藩の場合 : その2, 江戸〜明治期の変容過程-旧藩境界域からみた住宅型の分布
-
旧藩境界域からみた農家住宅の歴史的変容過程に関する研究(1)-大分県旧臼杵,岡,佐伯藩の場合 : その1, 研究仮説と目的
-
6007 住居平面と屋敷構えの関係 : 仙台市藤田新田の調査報告 その5
-
6006 屋敷構えと集落空間構成の関係 : 仙台市藤田新田の調査報告 その4
-
6015 住居平面構成の特徴 : 仙台市藤田新田の調査報告 その3
-
6067 屋敷構えの形成と変容 : 仙台市藤田新田の調査報告 その2
-
6066 集落空間の領域構成の特徴 : 仙台市藤田新田の調査報告 その1
-
生活の生成;あるいは何を建築は決定するか?, Bill Hillier, Richard Burdett, John Peponis and Alan Penn : Creating Life : Or, Does Architecture Determine Anything?, architecture & comportement architecture & behaviour Vol.3, 1987, No.3, : pp.233-250, 図版9
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク