巨大都市と地方都市振興 (都市計画特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1962-10-20
著者
-
日笠 端
建設省建築研究所
-
下河 辺淳
東京海上研究所
-
高山 英華
東京大学
-
高山 英華
日本建築学会:東京大学
-
磯村 英一
東京都立大学
-
川名 吉エ門
大阪市立大学
-
下河辺 淳
経済企画庁総合開発局
-
山田 正男
東京都首都整備局
-
磯村 英一
東京都立大
-
川名 吉エ門
日本女子大学
-
下河辺 淳
建設省建築研究所
-
下河辺 淳
下河辺研究室 (有)青い海
関連論文
- 下水道事業の草創期を語る(その1) : 信念と気骨の人々を思い出しつつ
- 現代建築の諸問題 (創立70周年記念ゼミナール)
- 建築施設の共同化による環境改善 : 環境衛生 : 空気・熱・光・芥処理 (都市環境特集)
- 対談 建築業再構築のストラテジー(建築業界に未来はあるか)
- 対談 建築業再構築のストラテジー
- 321. 建物不燃化の諸要因に関する研究 (其の4) : 商店街の不燃共同化について (池袋調査-3)
- オリンピック代々木競技場および駒沢公園の企画・設計ならびに監理 (特別賞) (日本建築学会賞特集)
- 414 公害面から見た建築基準法別表工場規制について : 工場公害の都市計画的処理に関する研究No. 3
- 142 鉄道貨物交通需要の分布 : 東京都区部に就いて
- 50 混合地域について : 川崎・鶴見地区の場合
- 49 工場と居住施設との関係 : 川崎鶴見地区について
- 66 工業都市に関する一考察 : 川崎, 鶴見地区について
- 八十島義之助さんのご冥福を祈る
- 高山英華先生が語る, 戦後の防災都市づくりと阪神・淡路大震災
- パートナーシップとリーダーシップと
- 土地問題と都市計画 (土地問題と都市計画)
- 最近の土地問題をめぐって(土地と建物)
- 頑固と寛容 (本会名誉会員・元会長内田祥三先生の御逝去を悼む)
- 都市と環境 (主集 昭和47年度日本建築学会(九州)大会)
- 農山漁村計画の意味 (主集 農村計画)
- 笠原先生の想い出
- 都市計画の転換期と法制(1) (主集 都市計画の転換期と法制)
- 巨大都市と地方都市振興 (都市計画特集)
- 4028 都市における生活環境条件の指数化(防災・都市計画・経済,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 日本と外国の都市計画の相違点 (都市計画特集)
- 4021 生活環境整備の観点よりみた衛星都市開発上の問題点 : 青梅、羽村、福生地区開発を例として(都市計画・経済・防災)
- 4035 東京都区部における居住性の総合的検討 : 都市再開発よりみた居住性評価に関する研究・3(都市計画・建築経済・防災)
- 4034 東京都区部における居住性について : 都市再開発よりみた居住性評価に関する研究・2(都市計画・建築経済・防災)
- 4033 居住性の評価方法と問題点 : 都市再開発よりみた居住性評価に関する研究・1(都市計画・建築経済・防災)
- 住宅地の計画単位と施設の構成に関する研究 (日本建築学会賞特集)
- 4001 四日市市の土地利用計画(都市計画・経済・防災)
- 名古屋市における市街地の被害 (伊勢湾台風被害調査概況報告)
- 4013 交通統計よりみた地区中心の副心化 : 住宅地の計画単位と施設の構成に関する研究(その5)(都市計画・建築経済・防災)
- 4012 施設利用圏域よりみた地区中心の副心化について : 住宅地の計画単位と施設の構成に関する研究 4(都市計画・建築経済・防災)
- 都市計画の国際会議と国内における研究活動 (1958年 建築界の動き)
- 4019) 東京都西郊住宅地における共同住区の画定 : 住宅地の計画単位と施設の構成に関する研究3(都市計画・経済・防災)
- 4018) 住宅地における商業核の規模と性格 : 住宅地の計画単位と施設の構成に関する研究2(都市計画・経済・防災)
- 住宅地開発の問題と将来の方向 : 東京都およびその周辺地域を例として (都市計画・特集)
- 409 住宅団地内店舗の成立条件 : その1・購売力算定について(都市計画・経済)
- 405 住宅地の計画単位と施設の構成に関する研究(その1) : 405 大都市郊外住宅地の場合(都市計画・経済)
- 406 住宅団地における商業施設の成立条件(都市計画・経済・防災)
- 405 郊外住宅地における店舗施設の業種と規模について(都市計画・経済・防災)
- 筑波研究学園都市を考える : 座談会 (筑波研究学園都市特集)
- 寄稿集 建設省設立50周年を迎えて (建設省設立50周年記念号)
- 92 社宅地の立地條件と厚生施設の利用傾向について
- 92 社宅地の立地條件と厚生施設の利用傾向について
- 91 日鉄八幡製鉄所に於ける厚生施設について
- 403 新潟市の用途地域変遷と地域計画 : (新潟市の土地利用計画・その3)
- 402 新潟市の工業の性格と若干の考察 : (新潟市の土地利用計画・その2)
- 401 新潟市の発展型態と土地利用上の諸問題 : (新潟市の土地利用計画・その1)
- 311. 都市計画からみた集団住宅地の敷地選定
- 産業地の居住,厚生施設の現状調査報告
- 産業住宅の研究
- 大都市に於ける日常生活に於ける日常生活圏の実態調査--抄録
- 5. 外出調査による地域的性格 : 住宅地計画に関する研究のうち
- "外出調査による地域的性格" (第3部會)
- 418 東京都における新築住宅の分布と将来の市街化について
- 410 立体換地における建築設計の諸問題 : 立体営業の成立条件と建築形式
- 310. 集団住宅地における店舗の発生とその利用状況 : (戸山アパート団地の場合)
- 46 測図用反射率計の試作と都市計画研究のための2, 3の測定について
- 52 市街地建蔽率とその簡易測定法
- 74. 都市施設分布論 : 日常生活圏内公共施設及び小売商店について
- 89 八幡製鉄所從業員の追立と過密住に就いて
- マンチェスター市の計畫
- 下水道事業の草創期を語る(その2) : 信念と気骨の人々を思い出しつつ
- 座談会 (特集/阪神・淡路の経済復興に向けて)
- 新文化首都の基本構想に関連して
- 関西文化学術研究都市の理念と今後の推進方策
- これからの国土政策(講演要旨)
- 三全総その後(講演要旨)
- これからの国土利用行政(講演要旨)
- 情報ネットワークについて
- 「新全国総合開発計画」のその後(講演要旨)
- インタビュー : 復興計画の夢(震災復興が目指すもの)(阪神・淡路大震災復興とまちづくり)
- 工業立地をめぐる諸問題 (主集 景観保存)
- 1.開発計画と自然の保護 (建築史・意匠 保存と意匠-環境保全と新開発デザインの問題-,主集 45年度関東大会「研究協議会」課題)
- 建築史・意匠 保存と意匠 環境保全と新開発デザインの問題 (多目的ホール設計の問題点(45年度日本建築学会関東大会研究協議会課題--建築計画))
- 全国総合開発計画と農村開発(農村開発と集落計画 (主集 44年度度北海道大会「研究協議会」課題))
- 「21世紀の国土のグランドデザイン」が目指す国土像
- 都市計画における女性の視点を問う
- 21世紀を展望する九州の活性化
- 東京大地震に備え,仙台に第2首都を--いわゆる「遷都」は21世紀の課題 (「遷都」はこう進める)
- 「つくば」から--新たな科学技術の展開を (科学万博--つくば′85のひらく世界)
- 21世紀型都市の基盤は何か (関西から問う大都市圏の再生)
- 証言 高度成長期の日本-12-地域開発の展開-2-新全総にかけた夢
- 証言 高度成長期の日本-11-地域開発の展開-1-新産都市誕生の前後
- 対談 国土行政計画考 これからの国土管理と社会資本整備--東京海上研究所 研究顧問 下河辺淳,国土交通省技監(現事務次官) 青山俊樹
- パネルディスカッション 巨匠マクハーグを語る (特集 イアン L.マクハーグ--共生への哲学)
- 鼎談 全国総合開発計画にみる水の系譜 流域に生きる--21世紀も水の世紀 (特集・20世紀を振り返る「全国総合開発計画にみる水の系譜」)
- 巻頭言に代えて『21世紀の道路行政に求められる視座』 (特集道路空間機能の活用)
- 4003 住宅団地内店舗配置設計について(都市計画・建築経済・防災)
- 座談会シリ-ズ--20ドル原油時代の日本の進路-3-需要主導の時代は去った 浪費型の巨大都市にメスを
- この国の型の来し方行く末
- わが国の経済社会における大都市形成の功罪 (大都市交通の諸問題(特集)) -- (第1部 問題の所在)
- 新しい国土利用と新しい交通ネットワーク (地域の発展と交通(特集))
- 地域計画の再検討--ビジョン論花盛りのときに(座談会)
- 日本近代化百年の経緯を考える
- 工業地の計画単位とその配置に関する研究 (都市計画) (学位論文要旨)
- 高齢化と地域社会--高齢者問題を考える (地域社会と高齢化の問題)
- 総合開発計画 (地域計画と社会保障)