キャラクタリゼーションと評価 : より透明な評価プロセスの実現に向けてのアプローチ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
キャラクタリゼーションと評価は異なる概念である。キャラクタリゼーションは「これは一体何であるか?」という設問に対する回答であり、評価は「これがどれだけの価値をもっているか?」という設問に対する回答である、と言うことができる。この事をいくつかの実例に基づいて説明する。評価を行うためには評価に先立って評価の準拠(レファレンス)となるべき観点や目的が明確にされていなければならない。このような観点や目的を評価準拠と呼ぶことにする。評価のプロセスは評価準拠の設定、評価対象の明示、評価対象のキャラクタリゼーション、評価の実施の4段階からなる。貸借対照表や損益計算書の各項目と研究開発成果・業績の各項目との間の対応関係を見出すことにより、より合理的な見地からの研究開発成果・業績のキャラクタリゼーションと評価が可能である。
- 研究・技術計画学会の論文
- 1995-10-01
著者
関連論文
- 研究評価分科会の活動を通して見た我国の研究評価の変遷と現状(分科会・支部の活動)
- 技術経営を考える(最終回)「死の谷」を踏破する--モード変換フェーズとしての応用特化研究
- 研究開発フロー&ストック・ダイヤグラムに基づいたエレクトロニクス企業における開発過程の研究
- キャラクタリゼーションと評価 : より透明な評価プロセスの実現に向けてのアプローチ
- レーザー応用の基礎技術(I) : 変調と偏向(レーザーとその応用(第7回))