日本産新菊科植物VIII.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シコタンヨモギ(Artemisia shikotanensis KITAMURA). これも從來のヨモギ群のもの,オホヨモギに似てゐるが莖も短かく葉も小さく二回羽状深裂である.色丹島,擇捉島,日高に分布する. ニトベヨモギ(Artemisia borealis PALLAS). 台灣の高山のニトベヨモギ,これがシベリア,樺太,千島に生ずるキタヨモギと同種だとする.分布上大變にへだたつてゐる,然し形態上同じである以上同種としなければならぬ.澤山各地からの立派な標品を得て研究したのだが區別する事が出來ない.將來支那の高山から發見されるだらう. アダムスヨモギ(Artemisia Adamsii BESS). シベリアに知られてゐた本種は滿洲國内滿洲里にも産する事佐藤潤平氏の採集により分明した. ヤブヨモギ(Artemisia rubripes NAKAI). 朝鮮に知られてゐた本種は九州祖母山に産する事田代善太郎氏の採集に依り分明した. ホソバコンギク(Aster ageratoides TURCZ. var. angustifolia KITAMURA). 莖は懸崖性で葉は狹長10cm. 長1.5cm. 幅両端尖がり縁邊には粗鋸齒がある.頭花は少数で碧色2.5cm. 幅可成り美しい.關西一帶處々に産する.Aster ageratoides TURCZ. とは別種であるかもしれない. ヤマサワシロギク(Aster Hashimotoi KITAMURA). サワシロギクとヤマシロギクの雜種.橋本忠太郎氏が近江蒲生郡布施の溜で發見されたものである. イツスンヤマギク(Aster Itsunboshi KITAMURA). 一寸法師の意.Aster trinervius 群の高山植物で丈の高さ僅かに一寸,頭花も一つか二つ,珍妙な植物である.大井次三郎氏の台灣大武山での採集にかゝる.
- 1934-10-30