A29 雑誌広告によるファッションブランドイメージの伝達手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As a result of analyzing "Vogue" from 1892 to 1968, the formation process of the contemporary style of fashion brand advertisements was clarified. And, the characteristic of visual expression of the brand advertisements which played a role of the image transfer for brand construction was investigated by analyzing the advertisement reported in the Fashion magazine recently. Although general advertisements have two elements "visual expression" and "copy", the fashion advertisement has only "visual expression". Works of "visual expression" as a photographer's artistic self-expression has strongly appeared. And, advertisements which boosts "brand value", as enterprises make it to be marketing strategy, are made.
- 日本デザイン学会の論文
- 2004-05-30
著者
関連論文
- 京都府立女子専門学校における在校生および教員収集の郷土資料に関する研究(人間環境学)
- 台湾植民地戦争における憲兵の生活環境 : 明治28〜36年(1895-1903)高柳彌平『陣中日誌』より
- 徳川美術館蔵「歌舞伎図巻」にみる流行のさきがけ--男性の髪型と服装の関連に着目して
- 展覧会・博物館と天皇制--文化財の価値を決めているのは何か (特集 反天皇制というレジスタンス--その軌跡と展望)
- 美術誌『国華』と戦争 : 日露戦争期から米軍占領期まで日本美術史研究を支えた思想
- 日常的着物着用者(女性)の着物着用実践のありかたと着物に対する意識
- 「きもの」と植民地--証言と文学から (特集 今日、なに着てく?--装いのポリティクス) -- (歴史と支配の中の衣装)
- 衣服製作における女性の創造力--その研究方法をめぐって
- 寄裂着物にみる美意識 : 「丹波生活衣」から(人間環境学)
- 女性中心的領域と男性中心的領域とのせめぎあい--女子教育と裁縫教育・被服教育
- 「ご当地検定」・観光振興の罠--「歴史都市・京都から学ぶジュニア日本文化検定」にみる女性差別とバックラッシュ
- 『男色大鑑』にみる男性服飾の表現 : 若衆の振袖を中心に
- 井原西鶴『男色大鑑』に見る服飾美の表現 : 若衆の振袖を中心に(第五十六回美学会全国大会発表要旨)
- 雑誌『染織時報』にみる流行色--大正2年〜昭和8年
- A29 雑誌広告によるファッションブランドイメージの伝達手法
- 活動報告 美術館博物館のなかの性役割をしらべて
- 京都府立女子専門学校における裁縫教育の意義
- ミュージアムという場で考えるコレクションの「価値」
- 展覧会評 構成された布切れ展/世界大風呂敷展
- 『わたしの作文』に見る「主婦」と「作文」のパワー--1950〜60年代における『主婦的状況』の一側面 (特集 再考・女の戦後)
- 「キモノ美人」成立過程についての研究--「日本美術史(染織史)」の形成と日本画、和装界の動向
- 洋装・洋裁の普及と「和服」 : 1950年代における「直線裁ち」の意味
- ファッションにおけるメゾン・メディア・着用者の関係 : メゾン・マルタン・マルジェラを事例として
- CG を用いた経路誘導に関するサイン評価
- 江戸時代後期の文学作品における「手拭」の表現
- 武家の「きもの」
- 1950年前後の日本における都市中流女性の衣服製作・着用をめぐる状況 : 雑誌「婦人朝日」記事の分析を中心に
- 京都府立女子専門学校における在校生および教員収集の郷土資料に関する研究
- 日本植民地期の朝鮮における「きもの」のイメージ--文学・映画などを資料として
- 日本植民地期の朝鮮における「きもの」のイメージ--文学・映画などを資料として
- 日本植民地期の朝鮮における「きもの」のイメージ : 文学・映画などを資料として
- 雑誌『被服』と『戦時の本染』 : 十五年戦争下の染色事情(人間環境学)
- 書評 乾淑子編著『図説 着物柄にみる戦争』
- 美術館博物館は誰のものか? (特集 美術館という政治)
- 室町時代末期から桃山時代における武家少年の衣服--『12ケ月風俗画帖』に描かれた外衣を中心に
- 観客から見た美術館--美術館は、社会の弱者の立場に立つことができるのか (特集 崩壊する?「美術館」--問われる美術史学の社会性) -- (コレクション/美術館の展示物と観客)
- 書評 丹沢巧『古来の文様と色彩の研究--花筏・松皮菱・卍・月の兎・鼠色・茶色--その美的感情を紡ぐ』
- 「小姓」の服飾--延宝期より正徳はじめまで
- 公共彫刻の女性裸体像--なぜ作られ、なぜ置かれつづけるのか (特集 読み直す〈女〉--物語・経験・アート) -- (アートを読み直す)
- 動向と展望 「服装史」の蓄積とその継承--「女の学問」と大学改革
- 展覧会評 花洛のモード きものの時代
- 上杉神社所蔵「雪持柳模様胴服」の制作時期と着用者をめぐる一考察
- 「着る」ことの主体性--村上信彦と瀬川清子を中心に
- 「女のきもの」は「江戸の美術」か? (特集 日本美術史再考--江戸の美術はどのように語られてきたか)
- 雁金屋『慶長7年御染地之帳』にみる衣服の性別
- ファッションと身体--美術館におけるファッションの展示について
- 染織品の制作者--女性の位置
- 「真如堂縁起」にみる16世紀初期の服飾の諸問題