PMにおけるコミュニケーションマネジメント研究の視座
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
プロジェクトが失敗したときに,そこにはコミュニケーション上の問題があったと言われ,その重要性が繰り返し指摘されてきた.目標にむけて所期の納期,コスト,品質で完了することが,これまでのプロジェクトマネジメントの要綱であり,それを遂行するために円滑なコミュニケーションを実施できることがその重要な役割であることは間違いない.しかし,近年,PMをめぐる様々な環境変化は,所期の目標を達成する以上に,新しい役割を求めているのではないだろうか.本報告では,コミュニケーションマネジメント研究会における議論をもとに新しい研究の視座を提起する.
- プロジェクトマネジメント学会の論文
- 2004-04-15
著者
関連論文
- e ラーニング協調型演習によるビジネスプランニグ教育
- インターネットによるビジネス革命の展望
- 製造業のアウトソーシングビジスス--EMSの展望 (特集1 プロセス系基幹業務システムはこれでうまくいく)
- 「ジャーナルはいかにして有効性を取り戻せるか」
- 特集にあたって(21世紀の日本のものづくり戦略-変革とこだわり-)
- 特集「コミュニケーション・マネジメント」に寄せて
- PMにおけるコミュニケーションマネジメント研究の視座
- 日本製造業の21世紀戦略--顧客志向の少量多品種生産 (特集 少量多品種生産への対応)
- 韓国におけるABC導入の変遷と新たな動向