粘土の層間を利用した金属イオン固定化触媒
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fluoro tetrasilicic mica (TSM), Na [Mg_<2.5>Si_4O_<10>F_2] is an unique cation exchanger among a variety of silicate minerals, because it has no acid sites on the silicate sheet. The studies on the methanol conversion with a metal ion-exchanged TSM (Me-TSM) have revealed that the silicate sheet of TSM is catalytically inactive and the catalytic activities of Me-TSM's are individually different by the exchanged metal ion. The facts suggest that TSM is a suitable support for studying the catalytic activity of metal ion in a heterogeneous catalysis. Cu(II) -TSM catalyzed the dehydrogenation of methanol to form methyl formate, 2CH_3OH→HCOOCH_3 + 2H_2 (1), selectively and the catalytic activity did not change at all by the long use for the catalysis. ESR studies showed that Cu(II) ions in Cu(II) -TSM retained the divalent state throughout the reaction, although they were exposed to methanol vapor at 240℃. The facts indicate that Cu(II) ion is the active species for the methanol dehydrogenation, (1). The high reduction resistivity is understandable, considering that the interlayer Cu(II) ion is a constituent of the layer structure to counterbalance the negative charge of silicate sheet. The catalytic activity of Cu(II) -TSM is superior to that of the patent catalysts claimed for the synthesis of methyl formate. When the reactions were, conducted with Cu(II) -TSM at 300℃ and 400℃ alternately, the higher activity was observed at the lower temperature. The facts suggest that the dehydrogenation of methanol is not facilitated only by the exposed Cu(II) ions but also by the Cu(II) ions located in the interlayer region of TSM especially at the temperatures below 300℃. The dehydrogenation (1) was markedly retarded when ammonia occupied two or more of six coordination sites of Cu (II) ion. Since the two silicate sheets occupy the other two coordination sites, it is inferred that the selective dehydrogenation to methyl formate is catalyzed by the Cu(II) ion which has at least three vacant sites available for coordination of methanol. The inference is consistent with the reaction mechanism revealed by tracer studies with deutrated methanol. The reaction mechanism illustrated in the text (Scheme 2) shows that methanol requires three vacant sites to transform into the key intermediate of the reaction. Besides this particular synthetic mica, TSM, we have a variety of clay minerals. Extensive investigations on the catalysis of clay derivatives are expected to afford a lot of useful informations to design a new catalyst with clay intercalates.
- 日本粘土学会の論文
- 1986-08-08
著者
関連論文
- シリカ担持貴金属触媒上での各種塩化メタンの水素化脱塩素反応
- Pd/SiO_2触媒上での水素化脱塩素を経由するクロロメタン類からの高級炭化水素の生成
- P25 極性・大きさが異なる分子の層状粘土鉱物へのインターカレーション
- フロンの分解・処理反応
- P37 イオン交換型フッ素四ケイ素雲母へのアルコール, ケトンのインターカレーション速度 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B21 層状粘土鉱物層間におけるパラジウムイオンの有機化合物による還元反応 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P37 イオン交換型フッ素系四ケイ素雲母へのアルコール、ケトンのインターカレーション速度
- B21 層状粘土鉱物層間におけるパラジウムイオンの有機化合物による還元反応
- A19. Na型フッ素四ケイ素雲母への水のインターカレーション速度 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A19 Na型フッ素四ケイ素雲母への水のインターカレーション速度の考察
- 第5回イオン交換講習会報告
- 粘土の層間を利用した金属イオン固定化触媒
- 粘土鉱物層間に固定化したCu(2)イオンの配位不飽和性と触媒作用 (〔第57回〕触媒討論会特集号(予稿))
- S2-2 粘土鉱物の層間を利用した金属イオン固定化触媒
- メタノ-ル脱水素反応に対するフッ素四ケイ素雲母層間のCu(2),Cu(1)イオン及び還元銅の触媒作用 (第54回触媒討論会特集号(予稿))
- 銅型フッ素四ケイ素雲母を触媒とするメタノ-ルからギ酸メチルの選択的合成
- 簡便なエレクトロニクス--電力調整
- 一酸化炭素の酸化反応中におけるモリブデン系酸化物触媒の格子酸素の移動性
- 層間化合物の触媒作用
- メタノ-ルをCH2=源とする炭素鎖伸長反応--α,β-不飽和化合物の新しい接触合成反応 (メタノ-ル利用と触媒)
- 接触酸化反応用酸化物触媒にみられる複合効果--多元系ビスマス・モリブデ-ト触媒について
- 18Oトレ-サ-による複合酸化触媒の研究(予稿) (触媒討論会特集号)
- 二酸化ケイ素-トリエチルアミン(3/2)の合成およびその熱分解によるα石英の作製
- 水ガラスを原料とするケイ酸ニッケルの合成
- 水ガラスを原料とする多孔性アモルファスシリカの合成
- 水ガラスを原料とするケイ酸亜鉛の合成
- シクロペンタノンとアンモニアとの接触反応によるピリジン合成
- 硫酸ビスマスによる炭化水素の酸素酸化
- メタノ-ル合成システムの図式エクセルギ-解析-2-新しい高効率システムの考察
- メタノ-ル合成システムの図式エクセルギ-解析-1-スチ-ムリフォ-ミングシステムの評価
- エクセルギ-流構造図と理想度による化学プロセスのエネルギ-変換に関する解析-1-単位プロセスへの応用〔英文〕
- 液相共酸化
- オレフィンのエポキシ化反応
- シクロペンタジエンの接触酸化とオレフィン-アルデヒドの共酸化
- オキシ塩素化法塩化ビニル合成プロセス
- 化学反応における自由エネルギ-授受
- 複合酸化物触媒の酸化活性 (第36回触媒討論会特集)
- クルミ殻を原料とする水蒸気賦活法による活性炭の製造
- 銅型層状化合物を触媒とするメタノ-ルの脱水素によるギ酸メチルの合成 (第50回触媒討論会特集号〔予稿集〕)