薬学におけるDI活動教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1990-10-01
著者
関連論文
- A Comparative Study on the Inhibitory Effects of 3,9-bis(N,N-Dimethylcarbamoyloxy)-5H-benzofuro[3,2-c]quinoline-6-one^ (KCA-098) and Calcitonin on Bone Resorption in Organ Culture
- 臨床と解剖セミナ--78-In vitro石灰化をめぐる骨の営み
- 薬と食品とサプリメント--"温故知新"で考え直そう (特集 平成13年度日本薬学図書館協議会研究集会--テーマ:21世紀における薬学図書館の役割--利用者教育・電子情報)
- 特別講演 市民生活を支える科学と図書館--Life Scienceを生活科学としてとらえる視点から (特集 平成11年度日本薬学図書館協議会研究集会 テーマ:21世紀における薬学図書館の役割--利用者教育・電子情報)
- 公開講座を語る
- 薬学におけるDI活動教育
- 保健・医療への薬学の実践を目指して(21世紀へ向けての薬学の創造)
- 世界的, 歴史的視点からの教育を(薬学生の薬事法規教育)
- 薬学概論
- □オクテット
- 薬の待ち時間とその対策 : 息者に対する配慮について
- 医薬品の有効性, 安全性を保証する薬事法に改正しよう(薬事法の問題点)
- 実践的問題解決塾(57)薬効別に考える薬の活用と服薬指導の実際 緑内障治療薬(点眼剤)
- 実践的問題解決塾(51)素朴な疑問・質問への考え方 後発医薬品の情報提供(2)
- 実践的問題解決塾--素朴な疑問・質問への考え方(39)アルコール依存症
- 知っておきたい薬の知識(11)薬の適正使用
- 薬ができるまで:知っておきたい薬の知識(10)
- 大衆薬を使用する際の注意:知っておきたい薬の知識(9)
- 漢方薬の副作用:知っておきたい薬の知識(8)
- 非ステロイド性抗炎症剤:知っておきたい薬の知識(7)
- 化学療法剤の副作用:知っておきたい薬の知識(6)
- 知っておきたい薬の知識-5-抗生物質と化学療法剤
- 知っておきたい薬の知識-4-薬物相互作用
- 知っておきたい薬の知識-3-薬はいつ飲めばよいか
- 知っておきたい薬の知識-2-薬はコップ1杯の水で飲む
- ビジュアルプレゼンテーションの実際例 : 帝京大学薬学部における医薬品情報科学の講義での試み(ビジュアル化プレゼンテーション講座(11))