5-リポキシゲナーゼ阻害剤の研究p-ヒドロキシアリールアルケニルベンゾアゾール類の合成と構造活性相関
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a previous paper we reported that 2-(p-hydroxyarylbutadienyl) benzoxazoles are highly potent 5-lipoxygenase inhibitors. We synthesized their ethenyl homologues and benzothiazole derivatives, and evaluated their 5-lipoxygenase inhibitory activity in vitro with cell-free rat basophilic leukemia (RBL-1). In most cases the replacement of benzoxazolyl with benzothiazolyl resulted in an enhancement of the activity. All compounds with butadienyl spacers tested herein exhibited strong inhibitory activities. While most of the ethenyl homologues showed weaker activities than their corresponding butadienyl homologues, some ethenyl compounds in the benzothiazole derivatives were found to be as potent as their corresponding butadienyl homologues. The inhibitory activity was also affected by the variation in the p-hydroxyaryl functionality.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1997-09-25
著者
-
室田 誠逸
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科分子細胞機能学
-
室田 誠逸
東京医科歯科大学大学院細胞機能制御学講座
-
室田 誠逸
東京医科歯科大・院・分子細胞機能学
-
古坂 学俊
サンド薬品株式会社筑波総合研究所
-
落合 恵子
サンド薬品株式会社筑波総合研究所
-
大場 節哉
サンド薬品株式会社筑波総合研究所
-
若林 利生
サンド薬品株式会社筑波総合研究所
-
室田 誠逸
東京医科歯科大学 大学院
関連論文
- 381 重症妊娠中毒症妊婦好中球のインテグリンファミリー抗体を用いた血管内皮細胞接着についての検討
- 重症妊婦中毒症および子宮内胎児発育遅延に おける母体好中球接着分子の検討
- 重症妊娠中毒症妊婦における好中球の血管内皮細胞への接着に関する検討(一般演題:ポスター)
- 妊娠による母体末梢好中球の接着分子の変動
- 妊娠中毒症における母体血清中一酸化窒素濃度の検討(一般演題:ポスター)
- 199 Interleukin-6(IL-6)のヒト妊娠経過に伴う羊水中濃度の変化と培養羊膜細胞透過性に及ぼす影響
- 重症妊娠中毒症の末梢好中球ルミノール依存性化学発光についての検討
- 口腔癌と血管新生
- エタノールはNOSニューロンによるNO産生に影響しない
- 海馬細胞培養系におけるグルタミン酸トランスポーター阻害剤の興奮毒性増強作用, 及び, 同条件下のラジカルスカベンジャーによる神経細胞保護効果
- 76 子宮内膜上皮細胞から産生される血管新生促進因子について
- 白血球による血管内皮細胞傷害
- 白血球による血管内皮細胞障害と接着因子 (細胞接着)
- 歯周組織における血管新生
- 110 肝切除後の尿中, 血中 11-dehydro TXB2 測定の意義(第36回日本消化器外科学会総会)
- 再生医学・医療の今後の展望と国・企業の役割
- プロスタグランディンの臨床 (医学講座対談集-4-)
- 血管内皮細胞の活性化と P-selectin の発現動態
- アラキドン酸カスケ-ド-15-酵素阻害薬とレセプタ-拮抗薬
- 第19回日本炎症学会開催にあたって : 主題 : 抗炎症戦略の新機軸
- プロスタグランジン
- 血管内皮細胞の生物学
- 5-リポキシゲナーゼ阻害剤の研究p-ヒドロキシアリールアルケニルベンゾアゾール類の合成と構造活性相関
- NO研究の進歩
- 5 血管内皮細胞の生物学
- 一酸化窒素
- 血管内皮細胞とインタ-ロイキン--炎症局所における血管内皮細胞機能の修飾 (血管内皮細胞--研究における最近の動向) -- (その他の血管作動性物質と血管内皮細胞)
- 培養細胞が支える私の研究
- 免疫--病態から分子へ-5-アレルギ--2-ケミカルメディエ-タ-
- プロスタグランジンの研究をめぐって
- 生体膜から創薬へ
- プロスタグランジンも酸素が主役(酸素と私のかかわりあい)
- Inhibitory Effect of Glycyrrhetinic Acid Derivatives on Lipoxygenase and Prostaglandin Synthetase
- 111 TMK化合物の抗アレルギー作用
- アラキドン酸カスケ-ド--代謝産物とその生物活性 (プロスタグランディンと医学--進歩と展望) -- (基礎)
- 老化とレセプタ- (生体における情報受容機構)
- 血管内皮細胞--驚くべきその多彩な機能
- 序章 再生医学/再生医療時代の幕開け (再生医学・再生医療)
- 歯周組織における血管新生調節因子の発現および機械的刺激による変動
- C-26-16 : 00 ヒト歯肉、歯根膜由来線維芽細胞の血管新生関連因子の発現および機械的刺激による変動
- A2 子宮内膜と血管新生 : ヒト子宮内膜上皮細胞の単離培養法の確立と血管新生促進因子の産生
- P173 血管内皮におけるPeroxisome Proliferator-Activated Receptor(PPARα)の役割
- 脂肪細胞前駆細胞におけるODFの発現と破骨細胞形成能に対するチアゾリジン誘導体の影響
- 脂肪細胞分化に及ぼす各種因子の作用機序の解明
- 破骨細胞形成過程においてコレステロールは細胞膜融合に重要である
- マウス破骨細胞分化過程における接着分子LFA-1とICAM-1の発現および卵巣摘出の両接着分子におよぼす影響
- 再生なった日本炎症学会
- 幹細胞を利用した再生医療の基礎研究
- 前破骨細胞で産生される prostaglandin E_2 は c-Fos 発現を通して破骨細胞分化を調節する
- インターロイキン1βによる破骨細胞形成機序の解明 : prostaglandin H synthase-2 (COX-2)の関与
- 破骨細胞形成における内因性 prostaglandin E_2 の新規な役割
- 再生医学・再生医療時代の到来
- 第22回日本炎症・再生医学会開催にあたって : 主題 : 再生医学の重要性を理解し、その炎症分野への応用をはかる
- 血管新生
- 21世紀は再生医学の時代
- 重症気管支喘息患者におけるテオフィリン代謝
- ルブラトキシンBはp53欠損細胞にアポトーシスを誘導する
- ビタミンK_2(メナテトレノン)は骨芽細胞に作用して破骨細胞形成抑制物質を産生することにより、骨吸収を抑制する
- 新生仔ラット小脳の初代培養におけるNO産生能のサイトカインによる制御
- 脂肪細胞の分化を決定する因子「PPAR」について
- 破骨細胞形成過程での細胞間融合における細胞膜表面上のterminal mannoseの発現およびその役割について
- n-3高度不飽和脂肪酸を含む対称トリグリセライドを用いた新脂肪乳剤の研究 : (1)血清総脂酸構成に及ぼす効果
- 可視化手法を用いた細胞機能の調節
- 再生医学時代の到来 : 血管新生のメカニズム
- プロスタグランジン関連物質の代謝異常と疾病(栄養科学研究の新展開)
- 内皮細胞の機能と血管新生
- NOSとCOXの相互作用