室内空気環境基準の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the end of 1960s, with an increase in the economic growth, a large amount of chemical products made from fossil fuel have been used. In addition to the development and the modification of the products for building materials containing many kinds of hazardous chemicals, the techniques for the airtight construction of houses have been remarkably developed. In the latter half of 1970s, among people living in U.S.A. and northern Europe a new syndrome with headache, dizziness, and eye irritation, etc., which was later called as a sick building syndrome (SBS), has emerged. This syndrome was found to be caused by concentrated multiple pollutants such as volatile organic compounds (VOCs) and allergens from fungi and ticks in high airtight rooms with lower ventilation. Recently, the number of patients suffering from biological allergens and VOCs tends to increase. But in Japan the standard values we have in the law on the sanitary management for buildings are limited to those for such three materials as carbon dioxide (CO_2), carbon monoxide (CO) and suspended particulate matter (SPM). Therefore, we describe in this report the necessity of the establishment of a new law on the indoor environmental standards for the prevention of our health against some kinds of indoor pollutants such as VOCs in cluding formaldehyde, nitrogen dioxide (NO_2), ozone (O_3) and asbestos produced not only in offices and working places but also in houses.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1997-06-30
著者
-
市川 勇
国立公衆衛生院 労働衛生学部・廃棄物工学部
-
松村 年郎
国立衛生試験所
-
市川 勇
国立公衆衛生院
-
市川 勇
群馬県衛生環境研究所
-
松村 年郎
国立衛生試験所環境衛生化学部
-
市川 勇
国立公衆衛生院労働衛生学部
関連論文
- 都市ゴミ焼却灰の長期間摂取による雄ラットの体重, 臓器重量およびIgE抗体産生に対する影響
- 砒素化合物連続経口投与マウスのポルフィリン代謝変動について
- 希土類元素による赤血球系細胞内酵素障害
- 塩化セリウム経口投与マウスの消化器官における活性酸素発生と酸化還元系成分の変動
- 一般都市ゴミ焼却灰の1%および5%濃度混合飼料摂取によるラットの生殖機能に及ぼす影響に関する実験的研究
- 一般都市ゴミ焼却灰の1%および5%濃度混合飼料摂取によるラットの生殖機能に及ぼす影響に関する実験的研究 (第12回廃棄物学会研究発表会 講演論文集2) -- (埋立地浸出水の化学物質溶出)
- 廃棄物処理分野におけるバイオアッセイ手法の適用について-第3報:遺伝子毒性試験の標準化の検討
- 廃棄物ライフサイクルのおける有害物質のサブスタンスフローアナリシス(第2報)
- 都市ゴミ焼却灰の生体影響をラットの生殖機能に関して評価する方法の実験的研究 - 廃棄物の処理システムにおける有害物によるリスクの管理手法に関する研究(4) -
- 廃棄物処理分野におけるバイオアッセイ手法の適用について-第2報:各種変異原性試験法の適用性の検討
- P-157(O-15) 廃棄物ライフサイクルにおける有害化学物質のリスク評価手法の開発(II)
- 廃棄物処理・処分システムのリスク管理における遺伝子毒性試験の適用
- 廃棄物処理分野におけるバイオアッセイ手法の適用について
- ラジエータ型冷房システムを用いたオフィスの温熱環境評価
- 室内空気環境基準の現状
- 建設副産物利用における安全性検討のための防腐剤処理木材からの重金属溶出試験(第2報) : 人接触近似条件での検討
- 在宅ケアの一環としての住宅改善支援に関する研究 : その4 住宅改善支援に関する地域の課題
- 在宅ケアの一環としての住宅改善支援に関する研究 : その3 柳原病院補助器具センターの支援プロセス
- 在宅ケアの一環としての住宅改善支援に関する研究 : その2 住宅改善による在宅生活の変化
- 在宅ケアの一環としての住宅改善支援に関する研究 : その1 柳原病院補助器具センターの支援ケースの改善実態
- 4364 超高気密高断熱住宅の室内空気環境の実測
- 化学物質による室内空気汚染
- 炎光光度検出器付きガスクロマトグラフによる大気中の硫酸ミストの定量
- クロラニル酸バリウム試薬を用いた吸光光度法による大気中の硫酸ミストの定量
- 大気中のホルムアルデヒド自動計測器の改良
- 運動習慣が高齢者の体格、体力に及ぼす影響 : ゲートボールについて
- 41371 新築及び既築集合住宅の室内空気質測定 : その4) 作業所でのホルムアルデヒドの測定と換気の効果
- COセンサーによる照射香辛料からの電子レンジ加熱生成COガスの検出
- 土壌から植物へのウランの移行について
- 陸水中のヨウ化物イオンとヨウ素酸イオンの陰イオン交換樹脂による分離とその定量
- ウラン分析法と河川水中の238Uおよび234U濃度調査
- 大気浮遊じん中の微量ヨウ素定量法
- 山陰地方の温泉水中の238U,234U,226Raおよび226Ra含有量について(ノ-ト)
- 41370 新築及び既築集合住宅の室内空気質測定 : その3) VOC測定結果
- 41369 新築及び既築集合住宅の室内空気質測定 : その2) ホルムアルデヒド測定結果
- パッシブサンプラーを用いた換気量測定法に関する研究 : 住宅内空気汚染濃度の実態と換気量予測方法について
- 都市ゴミ焼却飛灰抽出液の生体影響(4) -18ヶ月間経口投与ラット臓器中残存金属元素量の変動-
- 化学物質による室内空気汚染 : VOCとホルムアルデヒドについて
- 建設副産物再利用における安全性検討のための防腐剤処理木材からの重金属溶出試験
- オゾンおよび二酸化窒素8週間複合暴露によるモルモットの気道反応性亢進と気管支肺胞洗浄液中ロイコトリエンB_4の増加
- 放射冷房システムを用いたオフィスの温熱環境評価 : 第一報 試験的オフィス例
- 606 ラット肺におよぼすオゾン暴露と制限食の影響(ガス,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 922 肺気腫ラットの肺および肺洗浄液成分におよぼすオゾン暴露の影響 : (II) 脂質とビタミンE(有毒ガス,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 921 肺気腫ラットの肺および肺洗浄液成分におよぼすオゾン暴露の影響 : (1) 生化学的指標の検索(有毒ガス,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 131. 運動負荷を受けたラットのO_3暴露に対する反応 : 雌雄の比較 (2) 脂質過酸化 (オゾン)
- 130. 運動負荷をうけたラットのO_3暴露に対する反応 : 雌雄の比較 (1) 肺機能 (オゾン)
- 265. O_3および高濃度O_2によるラットの脂質過酸化と齢差 (有害ガス)
- 都市部高齢者住居の室内環境因子に関する実態測定調査
- 242. ホルムアルデヒド蒸気短期暴露のウサギ肺機能に及ぼす影響 (職業性アレルギー)
- オゾンや二酸化窒素は肺がん発生を促進するか
- 9.オゾンによるラットの自発行動に対する影響(一般講演,第1回産業神経・行動学研究会)
- 環境にかかわる酸素
- Studies on the iodine concentration in urban air.
- 高温環境におけるラットの自発行動
- 低温環境におけるラットの自発行動
- 都市居住高齢者の室内環境に関する実態測定調査(研究発表42)
- B-21 ラジエータ型冷房システムを用いたオフィスの温熱環境評価