公営住宅の室内気候実態調査 : その2・札幌地区,RC造と軽量薄肉コンクリートプレハブ : 環境工学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1972-09-05
著者
-
久我 新一
建設省建築研究所
-
江口 和雄
建設省建築研究所
-
浅野 賢二
建設省建築研究所
-
土屋 喬雄
建設省建築研究所
-
岡 樹生
建設省建築研究所
-
岡 樹生
建築研究所
-
久我 新一
建設省建築研究所第5研究部
-
久我 新一
建設省建築研
-
早乙女 喜昭
建設省建築研究所
関連論文
- 給排水設備の騒音防止効果に関する現場測定 : 公団住宅の内部騒音規準に関する研究・その3 : 環境工学
- 壁・床構造の音響遮断性能に関する現場測定 : 公団住宅の内部騒音規準に関する研究その2 : 環境工学
- 公団住宅の内部騒音規準に関する研究 : その1. 全体研究計画ならびに内部騒音に関するアンケート : 環境工学
- コンクリートアパート居住者の騒音に対する意識に関する二三の考察 : 公団住宅の外部騒音基準に関する研究・その4 : 環境工学
- 騒音意識と騒音実態との対応について : 公団住宅の外部騒音基準に関する研究・その3 : 環境工学
- 騒音意識アンケート調査計画と単純集計結果 : 公団住宅の外部騒音規準に関する研究・その2 : 環境工学
- 団地内の騒音レベル分布について : 公団住宅の外部騒音基準に関する研究・その1 : 環境工学
- 計画原論部会 (創立70周年記念(報告号))
- 建築工事に伴う災害とその処理について
- 建築における環境基準と省エネルギー基準 (建築における省エネルギー)
- 4405 住宅の厨房換気に関する研究 : 熱源近傍における汚染物の拡散性状
- 地下室におけるラドン発生性状に関する実験家屋による検討
- 4329 土壌から地下室へのラドン流出特性に関する研究(環境工学)
- 4306 建築物周辺の地表面における風圧分布に関する風洞実験(環境工学)
- ラドン濃度の連続測定法 : シンチレーション・セルの応答特性と変動するラドン濃度測定への適用に関する研究
- 4331 室内気流のラドン娘核種の挙動に与える影響に関する実験的研究
- 4330 屋内におけるラドン娘核種の挙動(1)
- 4340 建物内の放射線レベル(VI)建築材料中の自然放射能
- 4432 建物内の放射線レベル(V) : 建築材料中の自然放射能
- 4431 実験家屋による室内ラドン濃度形成機構の検討
- 4611 建物内の放射線レベル (IV) : 建築材料中の自然放射能
- 4191 居住環境におけるラドン濃度形成に関する実測評価
- 4167 居住空間におけるラドンガス濃度形成に関する基礎実験
- 4004 高温下二層壁の非線型熱伝導計算(防災・経済・都市計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- ポピュレーション・バランス・モデルに関する数値実験について
- 4492 高性能浄化槽の開発研究 : その24. テストプラントによる性能検証実験(コミュニティプラント型浄化槽)
- 4491 高性能浄化槽の開発研究 : その23. テストプラントによる性能検証実験(各戸排水処理浄化槽)
- 4353 住宅の厨房換気に関する研究 : レンジフードの作動により生ずる厨房内気流分布
- 4293 高性能浄化槽の開発研究 : その16. テストプラントによる性能検証実験
- 4514 高性能浄化槽の開発研究 : その3 テストプラントの概要
- 3100 RC住宅の結露対策のための温湿度の計測
- 3034 室内に置かれた物体(家具など)の吸熱函数近似法の試み
- 3093 室内に置かれた家具などの吸熱函数の実測法
- 4415 円型 Guarded Hot Plate における測定面積の問題
- 4387 高密度グラスウール断熱材の熱伝導率における厚み効果に関する実験的研究
- 吹み込み用セルローズファイバー断熱材の熱伝導率測定 : 環境工学
- 省エネルギー庁舎における実態調査 : (その4)冷房負荷と冷房エネルギー : 環境工学
- 省エネルギー庁舎における実態調査 : その3・暖房負荷と暖房エネルギー
- 円型一方向熱流GHP製置における測定誤差の理論解析
- 放射・熱流計パネルの開発 : 環境工学
- 熱伝導率に及ぼす平均温度と温度差の影響
- 断熱・防露・気密性能測定装置の開発
- 施工方法の違いが壁の断熱性能に及ぼす影響
- 熱流計パネルの開発
- 熱伝導率測定装置の開発とその測定誤差の検討
- 格子型小梁を持つ剛性床ならびに平版床に対する浮き床構造の床衝撃音レベルの実験室内測定 : 公団住宅の内部騷音防止に関する研究 その2 : 環境工学
- 中層パイロットハウスの音響性能 : その2・対外および住戸内 : 環境工学
- 屋根構造の降雨発音性と遮音性 : 環境工学
- 実用外壁の遮音試験 : 環境工学
- 亜鉛鉄板屋根の降雨による発生騒音の防止方法とその効果 : 人工降雨による屋根の発音性の実験 その3 : 環境工学
- 3090 人工降水による屋根構造の発音性状 : その1・実験設備の設計ならびに実験条件(環境工学)
- 3091 人工降水による屋根構造の発音性状 : その2・亜鉛鉄板葦木造屋根の測定例(環境工学)
- 3093 首都高速道路隧道の換気施設の騒音防止に関する研究 : その3・送風機音響出力の測定方法に関する研究(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3092 首都高速道路隧道の換気施設の騒音防止に関する研究 : その2・試作3000φ送風機による騒音負荷の推定と消音計画の概要(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3091 首都高速道路隧道の換気施設の騒音防止に関する研究 : その1・換気施設の概要と研究計画(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3001 事務室の騒音恕限度に関する一調査例 : その1・調査計画(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3001 首都高速道路隊道の換気施設の騒音防止効果の調査研究 : (その1・調査計画と研究成果の概要)
- 11. 二三のアパート団地附設集会室の残響時間の調査
- 7. 久保記念講堂の音響調査 : 特に明瞭度分布と反射音分布の対応について
- 3007 帳壁構造の遮音性能 : 特に湿式壁について(計画・設備)
- 369 各種連続建住戸の吸音力と遮音力の調査(計画・設備)
- 音響学1961年の展望 : 建築音響
- 遮音設計 (建築の音響設計)
- 86. 吸音材内貼ダクトの音響吸収について
- 401. 吸音材内貼ダクトの音響吸収について
- 120. 扉の衝撃による壁の振動について
- 118. 講演明瞭度試験の標準的試験方法に関する提案
- 117. 講演明瞭度による東京都内2. 3のホールの検討
- 102. 送風機音の換気ダクト内の吸收
- 51 講演室の明瞭度試験の性能について
- 131 講演室の明瞭度試験について : 室の音響條件の計測方法としての性能について
- 公営住宅の室内気候実態調査 : その1. 薄肉コンクリートプレハブ : 環境工学
- 公営住宅の室内気候実態調査 : その2・札幌地区,RC造と軽量薄肉コンクリートプレハブ : 環境工学
- 10 体感気候に関する研究 第VIII報 : 低温ふく射効果について(環境工学)
- 9 体感気候に関する研究 第VII報 : 上下温度分布効果について・その1(環境工学)
- 3085 鋼板構造の遮音性における多孔貭材の効果
- 吸音材料の工業標準化(JIS)について (音(音響設計) (研究協議会テーマ)) (日本建築学会近畿大会)
- 3074 複層壁における保温層の位置について(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3062 室内気候実験室における模型実験(II)(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3061 室内気候実験室における模型実験(I)(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- パイロットハウスの音響性能
- 防火・計画両分野から非常災害中心に (建築の安全性とは何か) (47年度九州大会「研究協議会」課題)
- 中層パイロットハウスの音響性能 : その1・住戸間 : 環境工学
- 第7回国際音響学会議 (国際会議)
- 建築物の遮音規定について
- 建築と騒音・振動 (主集 公害と建築)
- 新しい防音材料(空気機械の騒音防止)
- 騒音の伝播性状とその建築的処理方法に関する研究 (日本建築学会賞特集)
- 20. あるジエツト機基地に近い敷地の騒音度分布の一実例
- 19. 某ビル地階機室の上階に対する固体音障害の一調査例
- 17. 点音源の各種離散配置からの音の強さの計算図表とその性貭
- 拡散音場の壁の円孔およびスリットが外部自由空間に対して示す音響指向性と透過損失について
- 10. 聴衆室の座席勾配の決定における二つの方法
- 9. 共鳴吸収器の吸音力における二つの計算式について
- 3027 材料の吸湿量の略算法について(計画)
- 3008 浴場内での視程(計画)
- 低温ふく射と体感について
- B-20 省エネルギー庁舎における設備実態調査
- A-30 体感気候に関する研究 : 馴化・順応の傾向について
- A-29 体感気候に関する研究 : 研究の目的と実験装置の概要