音声研究の歴史とともに(フェロー受賞特別招待講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は、1955年に郵政省電波研究所(現独立行政法人通信総合研究所)に入所して、情報通信、音声情報処理の研究を始めた。これらの分野の黎明期であったため、限られた情報源から、広い関連分野を学びながらの実験的研究を進めた。音声研究を主としたが、その方向性は手探り状態だった。中田和男氏がMIT留学から帰国後、ホルマント合成方式の合成器を制作し、母音.半母音・子音の合成音による言語音知覚の実験を行った。引き続き、母音、数字語の認識装置を試作した。ハードウェアによる限界を知り、1960年頃からは、計算機処理による分析、認識を開始した。これらの研究は、研究法が定式化していない時代としては、正鵠を得ていたと思う。1965年頃には連続音声認識、神経回路による分析などを手がけた。FFTを導入するとともに基礎的研究を指向した。音声、通信、信号処理の境界領域のプロジェクト的研究も行った。ヘリウム音声の性質の解明.了解性改善、騒音や雑音で妨害された音声の品質向上などがあげられる。研究テーマが早すきたり、技術が追いつかなかったことも多い。ほとんどの研究が初めてチャレンジするもので、研究・開発に際しての考え方等は、今の研究者の参考になるであろう。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2002-08-22
著者
関連論文
- 3D-CG Animationのシナリオ記述言語CPSLとCyber Teaching Assistantの開発
- 線形予測分析に基づくホルマント周波数抽出の雑音耐性の改善
- 平方根及び4乗根パワースペクトルの自己相関に基づくピッチ抽出
- ARプレフィルタを用いたIIR型適応等化器とIIR型ウィーナーフィルタ
- 雑音補正による音声のLPC分析の改善
- 対数スペクトルの自己相関関数を用いた搬送波抑圧SSBの離調周波数の推定
- 高速スタートアップ等化のためのButler-Cantoni法の適応化
- ACLOSを利用した搬送波抑圧SSB信号のF_0/2以上の離調周波数の推定
- 改良SIFT法によるPITCH抽出
- 自己相関波形を利用した狭帯域音声から広帯域音声の復元
- AM放送受信音声の帯域拡張
- 予測残差信号を利用した改良ケプストラム法による基本周波数の抽出
- 雑音環境下における基本周波数の抽出
- 品質劣化音声のためのLPC分析の一改良法
- 多ビット送信シーケンスを用いたPPM光CDMAシステムの特性解析
- ディジタル音声の性質を利用した超音波領域への帯域拡張法
- ディジタル音声の広帯域化再生法によるCDの再生 -音場による評価-
- プライム符号の相互相関特性の解析と光CDMAシステムにおけるビット誤り率
- EWO符号とRTTを用いた畳み込み符号化光CDMA通信システム
- アナログ音声通信路に重畳して伝送するデータ通信法
- プライム符号の相互相関特性の解析と光CDMAシステムにおけるビット誤り率
- 音声研究の歴史とともに(フェロー受賞特別招待講演)
- 音声研究 : 雑音との戦いを振り返って