言語の創造性について : メタファーに関する2,3の問題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To say nothing of poetry and fiction,not a few expressions in ordinary writings or conversations can never be understood in so far as we try to give literal interpretations to them.Such expressions we call‘creative expressions’because only through the creative ability of our brains we can have a perfect grip of their meanings.What is that ability like,that high-powered mental ability by which we can read and digest even what does not actually exist?Does it belong to‘competence’or to‘performance’?These are stiff questions indeed.And once we attempt to solve them,we shall be necessarily involved in the various kinds of psychological intricacies.The present paper is a first preliminary step into such an abstruse theory of the linguistic creativity.詩や小説については言うまでもないが,日常の文章や会話の中にも字義通りの解釈では真意に到達できない表現が多数存在する。われわれが「創造的表現」と名づけるそれらの表現を理解できる人間の能力とはどのようなものか。それはいわゆる「言語能力」に属するものか,それとも「言語運用」に属するものであるのか。心理的要因が関与してくるが故にそのような問題の解決は容易ではない。小論では人間の創造力を解明するための基礎的作業の1つとして「創造的表現」の典型であるメタファーに注目し,2,3の問題を論ずる。