股関節撮影 : False Profile撮影法(最適な足の位置の研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose : To establish a more effective false profile (FP) radiography standard via theoretical consideration of patients' non-inspection-side foot position. Problem : Existing FP radiography admits to two difficulties : 1) A 65-degree pelvic rotation results in differing inter-femoral head distances in individual patients, and 2) the desired angle of rotation of the pelvis is difficult to maintain throughout the examination period. Method : The following investigations were performed in this study : 1) inter-femoral head distance using computed tomography (CT) images; 2) optimum outside rotation angle of the non-inspection side for standing comfort; and 3) optimum foot position of the non-inspection side. Results : 1) CT examination revealed an average inter-femoral head distance of 28.7 mm in males and 40.3mm in females, with a maximum distance of 57.5 mm and minimum distance of 44.1mm. 2) Investigation established the optimum outside angle of rotation to be 60 degrees. 3) Investigation revealed that the optimum foot position requires that the patient's heel be retracted 3 cm along the axis created by a pelvic rotation of 65 degrees. CT was used to verify the accuracy of the FP view method. CT comparison revealed that X-rays are able to obtain a view quite similar in quality to that of CT. Conclusion : It is of utmost importance in FP radiography to establish the optimum foot position for a pelvic rotation value of 65 degrees.
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2005-05-20
著者
-
帖佐 悦男
宮崎大学医学部整形外科
-
下新原 茂
宮崎医大
-
紫垣 誠哉
宮崎大学医学部附属病院放射線部
-
帖佐 悦男
宮崎大学医学部感覚運動医学講座整形外科学
-
工藤 正喜
宮崎大学医学部附属病院 放射線部
-
下新原 茂
宮崎大学医学部附属病院放射線部
-
下新原 茂
宮崎医科大学放射線部
-
牛鼻 健二
宮崎大学医学部附属病院放射線部
-
押川 美和
宮崎大学医学部附属病院放射線部
関連論文
- 安全かつ簡便な頚椎椎弓根スクリューの刺入手技
- 環椎外側塊スクリュー法の安全性評価
- 196. 国内の施設における増感紙-フィルム系の MTF の測定精度の比較 (第 2 報)(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 膝複合靱帯損傷例における後十字靱帯治療法の検討
- 腰部硬膜外脂肪腫症の1例
- 臼蓋形成不全症におけるSNP解析
- 九州地方にて開催されたラグビー競技会に対する安全度評価
- 当科における中高年女性に対する膝前十字靱帯再建術の治療成績
- 手術適応別の鏡視下腱板修復術の成績
- 鏡視下腱板修復術後に生じた肩鎖関節ガングリオンの1例
- ラグビー競技会における安全評価法の活用
- 薬剤師に必要なタンパク結合置換術(誌上シンポジウム)
- 01P2-153 臨床検査値を薬学的に解釈するための血清内探索法 : 薬学的分布診断法(薬物動態(TDM・投与設計等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-202 血清蛋白分子上の各サイトの結合変化を基に血清内の変動要因を推察するための薬学的分布診断法(9.薬物動態(TDM・投与設計等)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-540 薬物血清蛋白結合変化を敏速に予測するための薬学的分布診断法(動態学的血管内聴診法)の基礎的原理と病態時の診断事例(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-539 アルブミン分子上におけるサイトII結合阻害薬ナブメトン(レリフェン)と脂肪酸の変化を利用した投与法に関する基礎的検討(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 両側性進行期, 末期股関節症に対する関節温存術の術後15年以上の治療成績
- 高校空手選手に対するメディカルサポート
- 当科における Watson 法の短期成績
- MRIにて腫瘍性病変が疑われた胸腰椎圧迫骨折の一例
- 多核種同時収集機能によるSPECTのTriple Energy Window散乱補正 -2核種同時収集心筋SPECTへの応用-
- 散乱X線・可視光同時撮像ピンホールカメラの開発と透視中散乱線の撮像
- 放射線・可視光同時撮影ピンホールカメラの開発(放射線管理 IVRその他, 一般研究発表予稿集, 日本放射線技術学会第33回秋季学術大会)
- 股関節撮影 : False Profile撮影法(最適な足の位置の研究)
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第3回)足部(2)
- 当科における膝前十字靭帯再建術後の筋力回復の因子について
- 1-3-2 変形性膝関節症に対するヒアルロン酸製剤と運動療法の評価検討(骨関節(下肢),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 大腿筋膜張筋-腸脛靭帯拘縮に対し内視鏡を用いた腸脛靭帯切離術を施行した一例
- 変形性肘関節症に対する鏡視下手術の治療経験
- 当科における脊椎手術術後感染症例の検討
- エビデンスに基づいたアキレス腱断裂の診断手順
- 3-P2-40 前十字靭帯損傷膝に対する歩行分析(骨関節疾患・運動学運動生理学,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 人工関節再置換術における CANNULOK Revision Hip System の短期成績
- 骨盤・股関節・大腿部のスポーツ障害とメディカルチェックのポイント (特集 スポーツ障害のメディカルチェック)
- アンケート調査による脊髄損傷患者の福祉機器の検討
- 整形外科医による Damage Control Orthopaedics 導入の試み
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第4回)膝関節
- 当科でのオーバーヘッドトラクションによる先天性股関節脱臼の治療経験
- 家族性に二層半月ならび新たな半月形態異常 (separated meniscus) を認めた症例
- 高校国体候補選手における膝周囲筋力の評価
- 家族性に半月板形態異常を認めた症例
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第5回)手関節
- 皮切にこだわらないMIS人工股関節置換術
- 1249 循環器疾患に対する維持期リハビリテーションの実態調査 : 通所リハビリテーション施設へのアンケート調査(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 骨線維性異形成(OFD)に対し巨大骨欠損をβ-TCPのみにて補填した3例
- 手術療法を施行したペルテス病症例の検討
- 3-6-11 CHART式評価法を用いた関節リウマチ患者に対する介護に関する検討(リウマチ(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-6-10 関節リウマチ患者のCHARTによる社会的不利の検討(リウマチ(2),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- ペルテス病にて手術を施行した症例の術前MRI所見
- Hip-spine syndrome : Secondary hip-spine syndrome における骨盤・脊椎アライメント
- 寛骨臼補正手術 (Periacetabular osteotomy) の経験 : 進行期以降, 骨嚢胞(1.5cm以上)症例
- 足趾仮骨延長症例の検討
- 急速破壊型股関節症の病因検討
- Hip-spine syndrome X-P 像の撮影時の肢位・股関節症の状態による変化
- 年長児ペルテス病に対する大腿骨骨切り術と Salter 骨盤骨切り術併用の検討
- 圧潰を生じた大腿骨頭壊死に対する新しい骨頭温存手術 : セメント充填補強術
- 3本スパイクセメントレス人工股関節(JOHP)の経験
- 特発性側彎症に対するぶら下がり単純X線撮影の意義
- 特発性側彎症患者における装具装着状況の検討
- 特発性側彎症に対する装具療法が脊柱矢状面アライメントに及ぼす影響
- 特発性側彎症に対する装具療法の成績 : 大阪医大式装具 (OMC brace) を用いて
- 見過ごされやすいスポーツ外傷・障害
- 地方におけるこれからの整形外科医療
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(7) 足関節
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第6回)肩部
- 総説
- 上肢における見過ごされやすいスポーツ外傷・障害
- ダウン症候群に起因した環軸椎不安定症小児例に対する後頭軸椎後方固定術の経験 : laminar screw 法の応用
- 見過ごされやすいスポーツ外傷・障害 : 画像診断の特徴とピットフォール
- 学校における運動器検診モデル事業の成果と課題 : 宮崎県
- 外側型腰椎椎間板ヘルニアの術後成績
- 肩関節過外転で生じた bony PASTA lesion の1例
- 棘窩切痕部ガングリオンに対する肩峰下滑液包からの鏡視下除圧術の短期成績
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第10回)肘関節
- 宮崎県高校女子バスケットボール国体候補選手10名に対するメディカルチェック : 3年間の調査結果と問題点
- 先天性内反足に対する後内方解離術後の歩行分析評価
- 外反扁平足に対する踵骨延長術前後の歩行分析評価
- 北京パラリンピックにおけるメディカルサポート
- 膝前十字靭帯再再建術症例の検討
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第12回)股関節
- 当科における鏡視下腱板修復術の成績 : 術後1年のMRI像と臨床成績
- 有限要素法を用いた人工股関節再置換術におけるステム固定性の検討
- 反張膝が前十字靱帯再建術前後の歩行様式に与える影響
- 人工股関節置換術におけるサポートリングの応力解析
- 宮崎県におけるスポーツ外傷・障害に対する取り組み : スポーツ人材育成システムの紹介を含め(大会特別企画)
- 馬尾症候群を呈した腰椎椎間板ヘルニアの検討
- 鏡視下腱板修復術々後再断裂例の検討
- 大腿骨転子部骨折に対する 120゚, 125゚ Gamma 3 Nail の比較
- 上腕骨骨頭に発生した軟骨芽細胞腫の1症例
- レントゲンは放射線?
- 脊髄疾患に起因した神経原性側弯症の検討 (日本側彎症学会特集号)
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第16回)膝関節痛
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第14回)膝関節痛
- 変形性股関節症の原因としての股関節インピンジメント(Femoroacetabular Impingement:FAI)の概念と治療 (シンポジウム 壮年期変形性股関節症の診断と関節温存療法)
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第19回)殿部痛
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第17回)腰椎
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第20回)大腿部
- 関節リウマチ膝滑液包炎にリンパ管腫を合併した1例
- 成長期のスポーツ外傷・障害と落とし穴(第21回)膝関節
- 手術適応厳選前後の鏡視下腱板修復術の成績