20.35mm X線映画用各種フィルムの比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1977-07-01
著者
-
速水 昭宗
日本歯科放射線学会防護委員会1999
-
速水 昭宗
大阪大学歯学部歯科放射線学講座
-
角田 明
阪大歯学部附属病院放射線科
-
速水 昭宗
阪大歯学部歯科放射線学教室
-
山下 一也
阪大医療技術短大部
-
角田 明
大阪大学歯学部附属病院歯科放射線科
関連論文
- 口内法X線撮影における入射表面線量および実効エネルギーの調査 : 蛍光ガラス線量計による測定
- 蛍光ガラス線量計を用いた口内法撮影時の入射表面線量測定の精度
- 口内法X線撮影における患者の被曝線量及びX線半価層の測定 : 放射線防護委員会報告
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その(3)
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その2
- 一次歯科医療に対する放射線医学基準に関するガイドライン王立放射線科医協会及び国立放射線防護庁報告 : その1
- 密封小線源治療の線源管理
- 歯科撮影の患者被曝線量推定
- AZ3000を用いた断層撮影における最適エックス線入射方向と振角についての検討
- 量子計数型X線センサを用いたパノラマX線撮影装置の試作
- 204.多截面型パノラマ装置(Zonarc)の検討(第38回総会会員研究発表)(診断用装置-6 撮影台他)
- 165.口腔癌密封小線源治療におけるステレオ法を用いた線量分布の立体表示法(第38回総会会員研究発表)(治療-4治療計画-3)
- 205.新しいアルゴリズムを用いたX線写真三次元計測の方法と精度(第37回総会会員研究発表)(撮影理論-6)
- 希土類元素蛍光体増感紙のX線写真システムについて(第33回総会)
- 233.希土類増感紙のオルソパントモグラフへの使用(感光材料 3)(第33回総会会員研究発表)
- 20.35mm X線映画用各種フィルムの比較
- 138.エントロピーによるフォトタイマの被写体厚特性の評価(第36回総会会員研究発表)(情報理論4)
- 歯科撮影の患者被曝線量推定
- 403.顎骨斜位X線規格撮影装置の開発(第37回総会 会員研究発表)(診断用装置-8撮影台他2)
- 19.オルソパントモグラフ装置による顎骨側斜位撮影について(撮影3 単純撮影)(第33回総会会員研究発表)
- オルソパントモグラフにおける断層像と障害像について
- 201.X線撮影系の画像特性の総合的評価(6) : ROC曲線による希土類増感紙の評価(撮影7撮影理論1)(第33回総会会員研究発表)
- 高感度フィルムを用いる口内法X線撮影に関するガイドライン
- 186.断層撮影装置の画像比較検討 : AZ3000^^とPolytome-U^^について
- パナグラフィの焦点位置と画像の関係
- 121. 頭部X線規格撮影における軟組織像の安定化について
- 頭部X線規格撮影におけるウエッジ移動の一方法
- デジタル式デンタルX線装置パナデジタル^の基本特性評価
- 251.X線撮影系の画像特性の総合的評価(第10報) : ROC曲線による軟線用高画質増感紙系の評価(第34回総会会員研究発表)(撮影理論-5)
- Digital Subtraction Angiographyを用いたグミゼリーの咀嚼・嚥下動態評価
- 12.オルソパントモグラフィの適正管電圧について(近畿部会(第21回))(一般研究発表)
- 251 歯科系病院での医療画像の一元管理
- 425 パナグラフィにおける被曝低減の試み
- 279 パナグラフィの濃度補正について
- 単純撮影 パノラマ撮影-2
- 5.Photo Sonics CameraとGV-35 CameraとのBi-Plane System(II 循環器領域シネ画像に関する問題点)(第7回放射線技術)
- 5.Photo Sonics CameraとGV-35 CameraとのBi-plane System(II.循環器領域シネ画像に関する問題点)(第7回 放射線技術)
- 99.105mm Sequenceと35mm Cine Cameraの比較検討(第35回総会会員研究発表)(撮影6造影撮影3)
- 13.パノラマ用X線発生装置の現況
- 36.各パントモグラフ装置における障害陰影の比較(第32回総会会員研究発表)(撮影3 断層1)
- 21.オルソパントモグラフにおける障害陰影の分類(近畿部会)
- 223.オルソパントモグラフの障害陰影に関する研究(第31回総会会員研究発表)