視覚画像から検索画像へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
X-rays were discovered on November 8, 1895 by Rontgen, who conducted an experiment with cathode-rays using a Crookes tube and an induction coil. He found that straight beams produce light on a fluorescent material, and named these unknown straight-travelling rays X-rays. Later he produced a silhouette of his own fingers; and thus it is said that the first image with medical applications was made. It is well know that one of the three elements necessary for producing X-rays, the X-ray tube - a glass (metal) tube - plays an important role in that it makes the image by setting boundaries which define the physical characteristics of the object being exmained. This paper investigates - recognizing the enigma harbored in the glass tube, praising the accomplishments of the pioneers and seeking out additional values - the progression to the ideal image, namely, from a simple visual image to a research image; that is to say, an investigative image was considered using spatial resolution, density resolution and temporal resolution, which are the vital elements of an image, as their indicators for observation. Showing the development of a simple radiograph image, contrasted image, CR image, X-ray CT image, MPR image, 3-D image, slicing image and fluid image, we recognized anew the method of coming to terms with the academic specialty at the time X-rays of X-ray CT was discovered. Image quality and the way of clarifying image research in the future was then demonstrated using the example of a "rose flower" and we confirmed that no errors were found compared with the actual images. We also showed the usefulness of image quality and image focusing for clinical applications. It was corroborated that research results are born based on the continuous accumulation of daily efforts and broadly based overall scholarship and techniques.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 1988-09-01
著者
関連論文
- X 線 CT 装置性能評価に関する基準 (案)
- 第42回総会座長セッション
- 20. 超音波ドップラー装置の精度の検討 (第 3 報)(応用撮影-3 超音波検査技術)
- 20. 超音波ドップラー装置の精度の検討 (第 3 報)(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 167. 吸収線量とT1,T2の関係 1 : MRI
- 3. CT装置の故障解析 : 東京部会
- 19.時間分解能用試作phantomについて : 関東・東京部会 : CT・カメラ等
- 64. DPA と Ashed Specimen 及び SPA 値との対比検討(応用撮影 骨塩定量)
- 61. テクネガス粒子に関する基礎的検討(RI-3 肺・甲状腺)
- 60. 吸入***ゾルの沈着部位に対する基礎的検討(RI-3 肺・甲状腺)
- 64. DPA と ASHED SPECIMEN 及び SPA 値との対比検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 61. テクネガス粒子に関する基礎的検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 60. 吸入***ゾルの沈着部位に対する基礎的検討(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 179.万能型天井走行装置について(第35回総会会員研究発表)(診断用装置3血管撮影)
- 178.RI断層PHO/CONについて(第2報)(RI9装置・器具2)(第33回総会会員研究発表)
- 177.RI断層PHO/CONについて(第1報)(RI9装置・器具2)(第33回総会会員研究発表)
- 249.X線フィルムファィルのシステム化(第31回総会会員研究発表)
- 54. 多重回帰分析法による二核種同時収集画像の分離(RI-1 二核種同時収集)
- MR-8 臨床応用-2 (演題番号 413〜418)(座長集約)
- 329. CT 画像への薬剤の影響(CT-6 画質因子)
- 250. X 線 CT 装置の性能評価(CT-4 性能評価)
- 213. 81mKr 中心静脈カテーテル持続注入法による肺動脈 (PA) 内径の測定(RI-7 心筋・心動態)
- 吸収線量とT1、T2の関係II : 深部線量百分率の画像化 : 第44回総会学術研究発表抄録 : MR-8信号強度
- 49.コンピュータ断層装置(12)(第38回総会会員研究発表)(CT-5基礎)
- 29.コンピュータ断層装置(11)(第37回総会 会員研究発表)(CT-2 応用1)
- 327.超音波による膵及び膵管像(第36回総会会員研究発表)(超音波)
- 326.肝病変の超音波像と肝シンチグラム(第36回総会会員研究発表)(超音波)
- 127.血管用拡大撮影台について(第34回総会会員研究発表)(診断用装置-4)
- SOMATOM PLUS導入に関する検討 : CT-3 性能・品質
- SOMATOM PLUS導入に関する検討
- 465. CT画像への薬剤の影響 : X-CT
- 454. CTによる画像処理 : X-CT
- 465. CT画像への薬剤の影響 : X-CT-7 応用 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 454. CTにおける画像処理 : X-CT-5 画像処理 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 44.MRI装置の再構成画像に対する信頼性評価(第13回秋季学術大会)
- 79.「NMR-CT」T_1値の一考察(第40回総会会員研究発表)(NMR-CT-2 性能評価他)
- 291.^Krガス肺内分布のコンピュータ処理法(第35回総会会員研究発表)(RI14データ処理3)
- 54.コンピュータ断層装置(6)(第34回総会会員研究発表)(装置)
- ^Kr吸入法による換気位相解析法の開発 : 第44回総会学術研究発表抄録 : RI-19肺機能
- 186.^Krの肺換気分布の位相および振幅解析の試み(第39回総会会員研究発表)(RI-7 体外測定-4)
- 127.^Krによる換気・血流比分布の測定(第38回総会会員研究発表)(RI-6 データ処理-2)
- 409.^Krによる肺動静脈圧の測定(第37回総会 会員研究発表)(RI-12データ処理1)
- 109.^Krによる換気・血流(V_A/Q)の局所的測定(第36回総会会員研究発表)(RI6 データ処理)
- 154.RI断層PHO/CONについて(3)(第34回総会会員研究発表)(装置・器具-2)
- 104.放射線装置の管理(8)(第34回総会会員研究発表)(装置施設管理)
- 134.慈大附属病院の放射線作業従事者の被曝線量と放射線技師の血球数
- 176.RI排水設備の自動遠隔操作管理
- 103.X線テレビVTR
- 21.X線テレビ録画VTR
- 47.X線TV録画用VTR
- シネ撮影の現状について : アンケート調査より
- 230.心機能解析における拡大率の算出方法 : アンケート調査より : シネ撮影-3
- 70.被曝線量について(1)(管理(2)管理用測定器)(第29回総会)
- 221.天井走行管球支持器の改良例について(第32回総会会員研究発表)(診断用装置-4 自動化装置他)
- 202.循環器系(カテーテル)寝台について(2)(第32回総会会員研究発表)(診断用装置-2 X線TV)
- 58.放射線装置の管理4 : ポータブル装置について(管理(3)装置および器材管理)(第29回総会)
- 329. CT 画像への薬剤の影響(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 250. X 線 CT 装置の性能評価(第 46 回総会学術大会会員研究発表予稿)
- 3-D画像について : CT-6 画像処理
- 3-D画像について
- RI AngiographyにおけるTACと血管狭窄の関係 : RI-8 心肺他
- 81mK r中心静脈カテーテル法による心拍出量と熱希釈法との比較検討 : RI-8 心肺他
- RI AngiographyにおけるTACと血管狭窄の関係
- ^Kr中心静脈カテーテル法による心拍出量測定と熱希釈法との比較検討
- 81m Kr中心静脈カテーテル法による心拍出量の定量化の開発 : 第44回総会学術研究発表抄録 : RI-12循環動態他
- 252. RADCAMとダイナミックスタディの比較 : QC
- 252. RADCAMとダイナミックスタディの比較 : QC-3 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 133Xe肺洗い出し検査の新しい評価法の試み : 第44回総会学術研究発表抄録 : RI-19肺機能
- 415.^Xe肺洗い出し検査の新しい評価法の試み : 第44回総会学術大会会員研究発表予稿
- 400. 123I-IMPの肺における動態の検討 : RI
- 400. ^I-IMPの肺における動態の検討 : RI-15 SPECT-6 IMP-1 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 149.Xe-133ガス洗い出し曲線の因子分析による検討 : RI-6 : 呼吸器
- 39.MRIの流速による信号強度変化(その2)
- 39.MRIの流速による信号強度変化(その2)(第13回秋季学術大会)
- 248.放射線装置の管理(5)(第31回総会会員研究発表)
- 59.放射線装置の管理(第3報)(管理(3)装置および器材管理)(第29回総会)
- 21.コンピュータ断層装置(7)(第35回総会会員研究発表)(CT1応用)
- 53.コンピュータ断層装置(5)(第34回総会会員研究発表)(装置)
- 52.コンピュータ断層装置(4)(第34回総会会員研究発表)(装置)
- 67.コンピュータ断層装置(3)(CT 4)(第33回総会会員研究発表)
- 45.コンピュータ断層装置(2)(CT1 固定具等)(第33回総会会員研究発表)
- 44.コンピュータ断層装置(1)(CT1 固定具等)(第33回総会会員研究発表)
- 466. CT検査による被曝線量 : X-CT
- 466. CT検査による被曝線量 : X-CT-7 応用 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 225.コンピュータ断層装置(10)(第36回総会会員研究発表)(CT3 応用1)
- 224.コンピュータ断層装置(9)(第36回総会会員研究発表)(CT3 応用1)
- 104.放射線装置の管理について(1)(第27回総会会員研究発表)(管理)
- 115.超音波断層像による胆のう収縮曲線について(第35回総会会員研究発表)(超音波)
- 114.超音波断層装置を使用した胆のう撮影(第35回総会会員研究発表)(超音波)
- 275.放射線装置の管理(7)(管理4 施設・装置管理)(第33回総会会員研究発表)
- 245.放射線装置の管理(6)(第32回総会会員研究発表)(管理-3 装置管理)
- 167. 吸収線盟とT_1値,T_2値の関係 : MRI-3 信号強度 : 第43回総会会員研究発表予稿
- 89.循環器系(カテーテル)寝台について(3)(診断用装置1)(第33回総会会員研究発表)
- 46.MRIにおける血液の描出能について
- 46.MRIにおける血液の描出能について(第13回秋季学術大会)
- 270.コンピュータ断層装置(13)(第39回総会会員研究発表)(CT-5 保守管理)
- 251.コンピュータ断層装置(14)(第39回総会会員研究発表)(CT-2 基礎)
- 視覚画像から検索画像へ
- MR-1 環境(演越添呈ナ6ト71) : 第44回総会学術研究発表座長集約
- 212.循環器系(カテーテル)寝台について(第31回総会会員研究発表)