汎用ソフトによる病床管理システムの構築 : 放射線技術科を含めた各検査部門情報の一元化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,ITによる院内,あるいは,院外への医療情報の配信は,2001年12月の厚生労働省からの「保健医療分野の情報化に向けてのグランドデザイン」によりますます推進されている.当院においては,この動向に際し,1999年6月以前には,各部門の情報を取得する方法は,ほぼないに等しかった.そこで,最終目標を,「オーダリングシステム」,更には「電子カルテシステム」におき,1999年6月にLocal Aria Network(LAN)を使用し,職員全員の情報の共有化の認識度向上を目的とした病床管理システムを構築した.このシステムは汎用ソフトを使用し,患者基本情報,入院情報,あるいは放射線部門,生理検査部門,リハビリ部門の各患者の検査履歴あるいは予約情報を共有化することにより,運用の合理化を図れるものである.われわれ放射線技術科の放射線検査予約情報システムはこの部門システムであり,一般撮影以外のモダリティの予約表を部内でシステム化し,実施入力することにより,患者予約あるいは,履歴データを院内で統一化することができるため,集計を含め,業務の効率化,患者サービスの向上を図ることができたので,そのシステム概要を報告する.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2004-06-20
著者
関連論文
- multi-slice CT(MSCT)における面内空間分解能の基礎的検討
- 8 MPR画像におけるlow contrast sensitivityの検討
- 209.CRの適正線量の検討 : 骨折の診断に際しての線量について
- 375. CR の適正線量について (第 5 報) : 低線量撮影の可能性について(CR 被曝低減)
- 426. CR の適正線量について (第 4 報)(DR-6 画像評価)
- 426. CR の適正線量について (第 4 報)(第 49 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 147. 椎骨脳底動脈系における 3D MRA(MR-3 MRA (頭部))
- 123. CR の適正線量について (第 3 報)(画像理論-4 CR)
- 147. 椎骨脳底動脈系における 3D MR Angiography(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 123. CR の適正線量について (第 3 報)(第 48 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 31. CR の適正線量について [第 2 報](CR-2 基礎 (2))
- 9. 胸部臨床写真における CR 画像と Film-Screen 画像との比較(撮影-I, 中部部会)
- 31. CR の適正線量について〔第 2 報〕(第 19 回秋季学術大会一般研究発表予稿)
- 295. CR の撮影線量 (適正線量) について(CR-3 画質改善)
- 78. 頭部 3D MR Angiography : Rephase 法と Subtraction 法の比較(MR-3 MRA-1 頭)
- 78. 頭部 3D MR Angiography : Rephase 法と subtraction 法の比較(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 295. CR の撮影線量 : 適正線量について(第 47 回総会学術大会一般研究発表予稿)
- 汎用ソフトによる病床管理システムの構築 : 放射線技術科を含めた各検査部門情報の一元化