MRの標準化 : 安全性,検査方法,および診断リポートの作成まで : 脳神経放射線科領域における米国での現状(第59回総会学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1973年にニューヨークの生化学の教授,Dr. Paul Lauterburが核磁気共鳴法を用いた画像を発表してから30年後の昨年,英国のDr. Peter Mansfieldとともに彼がノーベル賞を受賞したことは,今でもわれわれの記憶に鮮明に残っている.事実,MRの開発と臨床応用は,20世紀の医学の発展に最も貢献した技術の一つに挙げられている.一方で,近年の目覚ましいMRの開発と普及に伴い,MRの検査法法に施設間でのばらつきができてきた.この問題は,機械の磁場の強さや,どのような撮像法を用いるかということに留まらず,患者に対する安全性の確保や,画像の読影状況など,多因子を含む.米国では,MRのみでなく,種々の放射線検査を標準化して,検査の質をできるだけ統一しようとする動きがある.米国放射線学会(RSNA)や米国神経放射線学会(ASNR)もこれらに同調しているが,主として,放射線検査の質の管理を重要視しているのは,American College of Radiology (ACR)である.今回は,米国におけるMRの標準化に関するガイドラインの紹介を,脳神経放射線領域を中心に報告する.
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2004-06-20
著者
関連論文
- 医学と工学を結ぶ-デビットE. クール博士日本国際賞「Japan Prize 2009」受賞
- 炎症部位不明患者における白血球シンチグラフィの有用性について
- 3D-SSPを用いた Alzheimer 病・内頸動脈狭窄閉塞症の検討
- 8.大腿骨頭壊死における骨SPECTの検討(第800回 千葉医学会例会・第13回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 7.骨盤骨SPECTにおける膀胱アーチファクトの除去(第800回 千葉医学会例会・第13回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 5.悪性リンパ腫の0-15ガスによるPETイメージ(第776回 千葉医学会例会・第12回 千葉大学放射線医学教室例会)
- 画像によるトランスレーショナルリサーチ
- 209 放射性医薬品の投与量が3D-SSP解析結果に与える影響(核医学検査 脳血流・統計学的解析)
- 統計学的画像診断(3D-SSP)
- 原発性肺癌におけるガリウムシンチグラフィの肺門部集積についての検討
- MRの標準化 : 安全性,検査方法,および診断リポートの作成まで : 脳神経放射線科領域における米国での現状(第59回総会学術大会)
- 米国クリニカルPETの現状
- 『脳核医学における画像処理法の進歩、臨床応用、そして将来』
- 糖代謝に基づく脳機能診断
- 痴呆の初期診断とFunctional Imaging--総論 (特集 痴呆の初期診断とFunctional Imaging:その効用と限界)
- 米国の核医学診療の実態