4. 心電図同期SPECTの臨床的有用性の検討(Gated SPECTを用いた心機能解析法の有用性)(第59回総会学術大会シンポジウムI)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本放射線技術学会の論文
- 2004-03-20
著者
関連論文
- 67) 全身倦怠感の原因疾患として発見された感染性大動脈瘤PET-CTか診断に有用であった1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 骨浸潤をFDG-PETにより診断し得た Malignant Lymphoma の1例
- 両心室ペーシングにより心筋糖代謝が改善した心不全の1例 : 2-Deoxy-2[^18F]Fluoro-d-Glucose Positron Emission Tomographyを用いた検討
- 進行食道癌化学放射線療法におけるFDG-PETの有用性についての検討
- 食道癌におけるFDG-PETの有用性の検討(第56回日本食道疾患研究会)
- 糖尿病歴を有し,心不全,洞不全症候群を呈したミトコンドリアtRNA^ 遺伝子の3243変異を伴うミトコンドリア心筋症の1例
- FDGのlimitationとPET製剤の将来展望 (特集 癌の診断と治療に向けたイメージング技術の進展--革新をもたらすナノメディシン)
- PETがん検診の有効性を証明するために
- 乳癌のPET検査 (特集 検診現場における画像診断) -- (第1部 検診でモダリティを活かす)
- 65) 小脳髄芽腫の既往を有する右室原発心臓肉腫の一例
- 0049 低左心機能患者における心臓交感神経機能からみた予後予測の検討
- ミトコンドリア脳浬症におけるIodine-123-15-(p-Iodophenyl)-3(R,S)-Methyl-Pentadecanoic Acid心筋イメージングの定量的評価の臨床的意義
- ペースメーカ移植術を施行した74歳修正大血管転位症の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 0174 Acute Coronary Syndromeのculprit lesion検出におけるblack blood turbo STIR法を用いたMRI T2強調画像の臨床的検討
- B型大動脈解離の偽腔より生じた偽性大動脈瘤を経食道心エコー図で診断した1例
- P190 心臓交感神経異常からみた肥大型心筋症の心事故予測因子の検討 : I-123 MIBGのH/Mは心事故を予測しえない
- P186 虚血性心疾患の心事故予測における安静時TI-201, I-123 BMIPP dual心筋SPECTの臨床的有用性の検討
- 23)糖尿病歴を有しミトコンドリア遺伝子の解析で3243変異を認めた心不全の一例
- 8) 重度心事故を起こした肥大型心筋症2症例の心臓核医学検査所見の特徴について
- 0980 急性心筋梗塞における^Tc-Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布現象と^Tc-PYP, ^TICIおよび^I-BMIPP心筋SPECT所見の関連
- P643 安静時^I-BMIPP心筋SPECTによる心筋虚血の診断 : 正常ファイルに基づく定量的診断の利用
- 67) 経過中に心不全を発症したCD36欠損症の一例
- 小児悪性固形腫瘍におけるFDG-PETの有用性
- 心電図同期FDG PET--その臨床応用と心電図同期SPECTとの比較 (PET--臨床への導入とその意義)
- 4. 心電図同期SPECTの臨床的有用性の検討(Gated SPECTを用いた心機能解析法の有用性)(第59回総会学術大会シンポジウムI)
- PETサマーセミナー2002印象記