極厚高張力鋼のHAZ横割れについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
On the multipass welds in heavy plates of high tensile strength steels, various types of cracks occur, namely, root cracks, toe cracks and underbead cracks at the heat affected zone and transverse cracks in the weld metals. Extensive studies have been devoted to the factors causing these cracks and the methods of preventing them. Recently, a new type of cracking has been detected. These cracks occur transverse to the welds in segregated areas of the heat affected zone. So it is considered that the factors and counterplans have to be newly developed. In this paper, testing methods which simulate actual welding conditions were used. And a U-groove restraint test specimen, which was partially dipped into water, was used as a standard test condition. From this severe condition, the required postheating time and temperature were investigated. Various types of steels were tested with these conditions. The main results are as follows ;1. The transverse crack at the heat affected zone initiates at segregated regions in the heat affected hardened layer and propagates in the hardened layer of one pass of the multipass weld by hydrogen and residual stress.2. The occurrence of the cracks is related to the carbon equivalents of the plates, including segregation. The crack occurred in plates over 0.45-0.50% in carbon equivalent, when preheating at about 100℃.3. Where the plate is 100 mm in thickness and 0.57-0.58% in carbon equivalent, and the heat input is 45 KJ/cm by submerged arc weld, the preheating of 125-150℃ and the postheating of 250℃×4h is required to prevent the crack.
- 1984-05-05
著者
-
井上 尚志
新日本製鉄(株)第2技術研究所
-
山戸 一成
新日本製鉄(株)第2技術研究所
-
山戸 一成
新日本製鐵(株)厚板条鋼研究センター
-
山戸 一成
日本鉄鋼部会il委員会
-
山戸 一成
新日本製鐵(株)製品技術研究所
-
井上 尚志
新日本製鉄 鉄鋼研
-
斉藤 俊明
新日本製鉄(株)第2技術研究所
-
山戸 一成
新日本製鉄 中央研究本部
関連論文
- 439 高張力鋼の陰極防食下での環境強度特性 : 70キロ級高張力鋼溶接部の環境強度特性(第3報)
- 326 溶接組立によるTLPテザー製造法の研究(第2報)
- 222 ボロン添加鋼の母材焼入性とHAZ硬さについて
- 206 PWHT後の特性の優れた70キロ級高張力鋼の検討
- 426 溶接構造鋼管の環境強度特性評価 : 70キロ級高張力鋼溶接部の環境強度特性(第2報)
- 321 溶接部腐食疲労特性に与えるHAZ軟化の影響 : 70キロ級高張力鋼溶接部の環境強度特性(第1報)
- 349 耐溶融 Zn めっきわれ性に優れた橋梁用 50kgf/mm^2 鋼の開発 : 溶融 Zn めっき橋梁用高張力鋼材の研究 (II)(橋梁, 造船用部材, 構造物の耐久, 信頼性, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 348 橋梁用鋼材の耐溶融 Zn めっきわれ性評価試験方法の検討 : 溶融 Zn めっき橋梁用高張力鋼材の研究 (I)(橋梁, 造船用部材, 構造物の耐久, 信頼性, 加工・システム・利用技術, 日本鉄鋼協会第 114 回(秋季)講演大会)
- 740 Zn の粒界拡散侵入におよぼす冶金要因および応力の影響 : 低融点金属による鋼のわれに関する研究(第 6 報)(遅れ破壊, 圧力容器, 腐食, 腐食割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- 表層剥離割れについて
- 347 表層剥離割れについて
- 217 電縫鋼管の摩擦溶接継手のねじり疲労特性について
- 耐ラメラテア鋼の特性とその評価方法
- 討 18 海洋構造物のラメラテア防止に必要な鋼材特性(IV 海洋構造物用鋼材の問題, 第 99 回講演大会討論会講演点)
- 145 角継手のラメラテア発生条件について : ラメラテアの研究 (7)
- 106 ラメラテア発生におよぼす継手形状の影響 : ラメラテアの研究(6)
- (2) 鋼板の耐ラメラテア性について(昭和 52 年春季シンポジウム)
- ラメラテア感受性評価方法について : ラメラテアの研究 (2)
- ラメラテアの発生要因について : ラメラテアの研究 (1)
- 105 板厚方向絞り値によるラメラーティア発生限界の検討と問題点 : ラメラーティアの研究 (5)
- 123 ラメラーティア感受性の評価方法について : ラメラーティアの研究(4)
- 112 ラメラーティアの発生条件について : ラメラーティアの研究(2)
- 157 ラメラーティアの発生原因について : ラメラーティアに関する研究 (I)(委員会報告・引張り特性, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 677 合金元素の影響と冶金要因の抽出 : 低融点金属による鋼のわれに関する研究(第 3 報)(ほうろう・液体金属脆化, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 103 極厚高張力鋼のHAZ横割れについて
- 804 溶接ボンド部の伝播停止特性と COD 特性の関係におよぼす Ni の影響 : ボンド COD 特性の優れた低温用鋼(第 5 報)(耐熱合金・非磁性鋼・低温用鋼, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 601 Zn われに及ぼす合金元素の影響 : 低融点金属による鋼のわれに関する研究(第 2 報)(照射脆化・液体脆化・レール・潤滑, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 600 Zn われ感受性評価試験法 : 低融点金属による鋼のわれに関する研究(第 1 報)(照射脆化・液体脆化・レール・潤滑, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 597 溶接熱影響部の COD 特性におよぼす Ni 量の影響 : ボンド COD 特性の優れた低温用鋼第 3 報(焼戻し脆性・靱性・延性・照射脆化・溶接性, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 426 アンダークラッドクラック感受性指数の提案 : 原子炉用鋼のアンダークラッドクラックに関する研究第 2 報(圧力容器・棒鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 425 アンダークラッドクラック感受性評価試験法の開発 : 原子炉用鋼のアンダークラッドクラックに関する研究第 1 報(圧力容器・棒鋼・線材, 性質, 日本鉄鋼協会第 103 回(春季)講演大会)
- 525 溶接継手ボンド部の最小 COD 値の推定方法 : ボンド COD 特性の優れた低温用鋼(第 2 報)(破壊靱性・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 524 溶接熱影響部の COD 特性におよぼす化学成分の影響 : ボンド COD 特性の優れた低温用鋼(第 1 報)(破壊靱性・討論会, 性質, 日本鉄鋼協会第 102 回(秋季)講演大会)
- 655 再現溶接熱サイクル材による二重熱サイクルおよび歪の影響調査 : Al キルド鋼の溶接熱影響部の COD(第 2 報)(溶接・被削性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 654 再現溶接熱サイクル材による組織, 旧γ粒径の影響調査 : Al キルド鋼の溶接熱影響部の COD(第 1 報)(溶接・被削性, 性質, 日本鉄鋼協会 第 100 回(秋季)講演大会)
- 125 インプラント試験におけるREM, Teの効果について : 特殊微量元素による溶接割れ防止の研究(第3報)
- 122 溶接割れに及ぼす特殊微量元素の影響 : 特殊微量元素による溶接割れ防止の研究(第2報)
- 鋼管鉄塔用 60 kgf/mm^2 鋼の開発と耐溶融亜鉛ぜい化の検討
- 682 鉄塔用 60 キロ鋼管の機械的性質と座屈耐力 : 送電鉄塔用 60 キロ高張力鋼の開発(第 2 報)(ほうろう・液体金属脆化, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 溶接部局部耐食性に優れた氷海域用降伏点350Mpa級鋼の開発と溶接部の諸特性
- 送電鉄塔用鋼管 STKT590 溶接熱影響部の溶融亜鉛めっきぜい化に及ぼす微量ボロンの影響
- 138 鉄塔用60キロ高張力鋼に用いるガスシールドアーク溶接材料の開発
- 474 粒界偏析と粒界面上における Zn の濃度分布 : 低融点金属による鋼のわれに関する研究(第 5 報)(溶融めつき, 蒸着めつき, 分析・表面処理, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 50∿60 キロ非調質鋼溶接熱影響部の組織とじん性(溶接部の組織とじん性)
- 極厚高張力鋼のHAZ横割れについて
- (13) 溶接熱影響部における V, Nb の挙動について
- Cr-Mo 鋼と肉盛溶接ステンレス鋼境界部の水素剥離割れの防止
- 738 2 1/4Cr-1Mo 鋼の水素侵食におよぼす溶接入熱量および後熱処理温度の影響(制御圧延・高張力鋼・圧力容器, 材料, 日本鉄鋼協会第 104 回(秋季)講演大会)
- 130 10Ni-8Co高靱性超高張力鋼のTIG溶接に関する検討
- 極厚鋼のガス切断による端面割れについて
- 126 極厚鋼のガス切断による端面割れについて : ガス切断による割れの研究(第1報)
- 28 低炭素鋼の溶接割れに関する研究(第1報) : 低炭素鋼におけるCrの影響
- 溶接高温割れその他の性質に与える P の影響
- (49) 鋼板の溶接性におよぼすPの影響(第二報)
- 123 溶接割れ防止に及ぼすREM, Ca, Te の効果 : 特殊微量元素による溶接割れ防止の研究(第4報)
- 121 特殊微量元素による溶接金属の水素低減について : 特殊微量元素による溶接割れ防止の研究(第1報)
- 149 大入熱立向自動溶接における細粒ボンド部 : 大入熱溶接用高張力鋼の研究 (IV)(溶接性, 加工・性質, 日本鉄鋼協会 第 85 回(春季)講演大会)
- 120 エレクトロガスおよびSES溶接における細粒ボンド部の靱性大入熱溶接用高張力鋼の研究〔III〕
- 141 水車への80キロ高張力鋼の適用に関する検討(第1報) : 極厚80キロ高張力鋼の溶接性と継手特性
- 応力除去焼鈍われ(再熱われ)に関する研究(第 1 報)
- 681 鉄塔用 60 キロ鋼の合金成分設計と鋼板の諸特性 : 送電鉄塔用 60 キロ高張力鋼の開発(第 1 報)(ほうろう・液体金属脆化, 材料, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 734 C-Si-Mn 鋼の SR 脆化特性 : 低合金高張力鋼の HAZ の SR 脆化に関する研究(第 2 報)(加速冷却・制御圧延 (2), 厚板溶接部・高張力鋼・直接焼入れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 110 回(秋季)講演大会)
- 591 SR 脆化要因の検討 : 低合金高張力鋼の HAZ の SR 脆化に関する研究(第 1 報)(油井管, 高張力鋼, 直接焼入れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 109 回(春季)講演大会)
- 776 溶融 Zn われ感受性指数とわれ発生機構 : 低融点金属による鋼のわれに関する研究(第 4 報)(疲労・応力腐食割れ, 材料, 日本鉄鋼協会第 106 回(秋季)講演大会講演)
- 溶接熱影響部の応力除去焼鈍と破壊靱性(鉄鋼材料の破壊靱性)
- (12) 析出硬化型調質 80kg/(mm)^2 級高張力鋼について(第 3 報)
- (5) 高張力鋼の溶接熱影響部の靱性について(第 1 報) : 多重熱サイクルによる靱性の変化
- 応力除去焼鈍われ(再熱われ)に関する研究(第 2 報)
- 118 応力除去焼鈍われに関する研究(第3報)
- 232 高張力鋼溶接部の高温強度と応力緩和について : 高張力鋼溶接部の再熱われ(応力除去焼鈍われ)に関する研究 (I)(高温強度, 加工・性質・分析・検査・計測, 日本鉄鋼協会第 84 回(秋季)講演大会)
- 138 ラメラーティヤーの研究(1)
- 317 トウクラックに関する研究(第1報)
- (10) 鋼板の溶接性におよぼす燐の影響(第 1 報)
- 討 19 溶接熱影響部の応力除去焼鈍後のぜい化について(第 95 回講演大会討論会概要)
- 309 80キロ高張力鋼多層溶接継手の角変形付TRC試験について
- 139 トウクラックに関する研究(2)
- 応力除去焼鈍われ(再熱われ)に関する研究(第 3 報)
- 122 応力除去焼鈍時における熱影響部の応力緩和特性と粒界特性との関係について : 圧力容器材肉盛部のアンダークラッドクラックに関する研究(第2報)
- 113 応力除去焼鈍われに関する研究(第4報)
- 113 鋼板の板厚方向の特性について : ラメラーティアの研究(3)
- 118 合金元素の影響について(第2報) : 応力除去焼鈍われに関する研究
- 117 応力除去焼鈍われの形態について(第1報) : 応力除去焼鈍われに関する研究
- (1) 溶接用鋼選択のための耐ラメラテア性評価に関する研究(昭和 52 年春季シンポジウム)
- ASTM-A 537 鋼の自動溶接における衝撃特性について
- 耐ラメラテア鋼の海洋構造物への適用 (海洋構造物施工)