マダニのヴィテロジェニンの精製と性状(生理学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
1.サシガメTriatoma infestansの唾液に含まれる血小板凝集抑制物質の作用解析
-
11. ハマダラカAnopheles stephensi唾液腺由来新規抗凝固蛋白質の性状(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
10. フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis)由来抗凝血物質に関する研究(第56回日本衛生動物学会西日本支部大会講演要旨)
-
A15 ハマダラカ唾液腺の新規抗凝固・抗炎症活性蛋白質
-
B03 オオサシガメ唾液腺蛋白質 prolixin-S による外因系血液凝固反応の阻害機構
-
A16 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質に関する研究 : ハマダラカ Anopheles stephesi 胸部 RNA からの RT-PCR による Serpin cDNA のクローニング
-
B115 ショウジョウバエMethoprene-tolerant遺伝子産物の解析(一般講演)
-
B207 ショウジョウバエのMethoprene-tolerant (Met)遺伝子産物は幼若ホルモンレセプターか?(一般講演)
-
F215 蚊のarylhydrocarbon receptorホモログと幼若ホルモンシグナリング(生理学 生化学)
-
H226 蚊のarylhydrocarbon receptorのcloningと機能解析(生理・生化学)
-
I304 蚊のERR様核内レセプターのクローニング(生理学・生化学・分子生物学)
-
B13 吸血性昆虫の唾液腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺の NO 合成酵素 (NOS) の cDNA クローニングと発現及び性状の解析
-
B11 吸血性昆虫の唾液腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺の Nitrophorin-3 cDNA のクローニングと塩基配列の解析
-
G310 Differential Display法による幼若ホルモン支配性遺伝子の探索(生理学 生化学)
-
A-25 吸血性昆虫・ダニの唾腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ Rhodnius prolixus の唾腺の構造と構成タンパク質の変動
-
A-23 カメムシにおいて感染ストレスにより発現が誘導される遺伝子上流域の解析
-
A-16 ハマダラカの中腸壁におけるネズミマラリア原虫の発育過程の電顕的観察
-
G101 ホソヘリカメムシのCPαゲノムDNAのクローニングと塩基配列解析(生理学・遺伝子・代謝・休眠)
-
G322 ホソヘリカメムシのbiliverdin結合蛋白質、cyanoproteinの発現の制御(分子生物学など)
-
G321 ホソヘリカメムシのシアノプロテインのcDNAクローニング(分子生物学など)
-
E23 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(8) : Cyanoprotein (CP)合成のホルモンによる調節(その2)(生理学・生化学)
-
E22 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(7) : Cyanoprotein (CP)合成のホルモンによる調節(その1)(生理学・生化学)
-
C33 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(9) : Vitellogenin (Vg)の性状と合成活性の変動(生理活性物質)
-
P173 マラリア原虫オーキネートにおけるマイクロネーム蛋白の局在と細胞内移行
-
B-7 ヒョウヒダニアレルギー患者に対し減感作療法を実施したときの血清中抗ヒョウヒダニ特異的 IgE, IgG_4 の変動
-
デング熱/デング出血熱に関する最近の研究(Sat.5 病害動物の生理分子生物談話会(第 7 回))
-
Possible role for ecdysteroids in the regulation of vitellogenesis of the soft tick, Ornithodoros moubata (Acari : Argasidae)(Proceedings of 5th Annual Meeting of the Acarological Society of Japan)
-
Haemaphysalin (ヘマヒサリン) : フタトゲチマダニ唾液腺由来のカリクレイン・キニン系阻害活性分子(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
B14 フタトゲチマダニ唾液腺由来カリクレイン-キニン系インヒビターに関する研究
-
21 ブラジルサシガメ唾液腺に見いだされた接触相活性化を阻害する新規生理活性蛋白質の性状解析
-
P175 ネズミマラリア原虫 (P. berghei) ookinete の蚊の中腸壁への侵入に関係する microneme 蛋白質の免疫電顕観察
-
P174 ネズミマラリア原虫 (P. berghei) オオキネートの新規ミクロネーム蛋白質 : 分子構造と免疫電顕的局在
-
128 吸血性昆虫・ダニの唾液腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺の凝血阻害物質 Prolixin-S の cDNA クローニングと発現
-
127 吸血性昆虫・ダニの唾液腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺の凝血阻害物質 Prolixin-S の精製と性状
-
116 吸血に伴う蚊唾液腺の変化と被吸血マウスにおける抗唾液腺抗体の産生
-
115 ネズミマラリア原虫 (スボロゾイト) の唾腺への侵入過程の走査電顕観察
-
B-6 蚊刺咬過敏症患者血清を用いた IgG・IgE 抗体を誘導するチカイエカ唾腺抗原の検出
-
P111 タイ東北地方におけるタイ肝吸虫のミトコンドリア領域の CO1 遺伝子とリボゾーム領域の ITS2 遺伝子の変異
-
A12 ハマダラカ Anopheles stephensi の serine protease inhibitor (serpin) のクローニングと諸性状の解析
-
B38 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質に関する研究 : ブラジルサシガメ唾液腺の抗凝固活性の解析
-
A14 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺のヘムタンパク質
-
A13 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺成分とウサギに対する抗原性の解析
-
B12 吸血性昆虫の唾液腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : オオサシガメ唾液腺の凝固阻害物質 Prolixin-S の発現と性状解析
-
B211 ホソヘリカメムシのヴィテロジェニン(Vg)のJHによる転写の誘導と翻訳後修飾(生理学・生化学)
-
B210 ホソヘリカメムシのJH抑制性トランスフェリンcDNAのクローニング(生理学・生化学)
-
D226 ホソヘリカメムシのヴィテロジェニン(vg) cDNAクローニング(生理学 生化学)
-
D225 ホソヘリカメムシおよびトノサマバッタ脂肪体核由来のJH誘導性DNA結合タンパク質(生理学 生化学)
-
J9 アメリカゴキブリ血液のLipid transfer particle(生理・生化学)
-
B38 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(5) : 休眠及びJHAによるその覚醒とCyanoprotein (CP)の動向(生理学・生化学)
-
B37 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(4) : Cyanoprotein (CP)の発育に伴う変動と合成活性(生理学・生化学)
-
A15 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質に関する研究 : ヘムタンパク質 Prolixin-S と一酸化窒素 NO との解離・会合反応と解離定数の解析
-
モンツキダニ, クワガタダニが結膜異物となった 2 症例(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
カズキダニ (Ornithodoros moubata) の低温誘導卵黄形成(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
Hormonal regulation of vitellogenesis in the soft tick, Ornithodoros moubata (Acari : Argasidae)(Proceedings of 6th Annual Meeting of the Acarological Society of Japan)
-
S5 話題2. 吸血性昆虫唾液腺の生理活性物質・その特性と意義 (オオサシガメの Prolixin-S を中心に)(病害動物の生理分子生物談話会第 6 回)
-
I03 ニジュウヤホシテントウムシの休眠とJHAによるヴィテロジェニンの誘導(生理・生化学)
-
吸血性昆虫・ダニの唾腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : カズキダニの 1 種 Ornithodoros moubata の唾腺の血液凝固物質(第 4 回日本ダニ学会大会講演要旨)
-
E53 マダニ体液ヴィテロジェニン(Vg)の簡便な定量法とVg合成を誘導する因子の検索(生理学・生化学)
-
E52 ナナホシテントウの夏眠とホルモンによる抑制 : (1)卵黄タンパク質ヴィテリンの精製とその前駆体ヴィテロジェニンについて(生理学・生化学)
-
B10 吸血性昆虫の唾液腺に含まれる生理活性物質に関する研究 : ハマダラカ (Anopheles stephensi) 唾液腺のトロンビン (Factor lla) インヒビター
-
脂肪体glycogen phosphorylase低温活性化のメカニズム(生化学)
-
脂肪体中glycogen phosphorylase低温活性化の酵素的メカニズム(生理学)
-
昆虫休眠蛹における温度依存性代謝調節の酵素的メカニズム(生化学)
-
昆虫でみられる温度依存性炭水化物代謝調節(生化学)
-
昆虫血液のcyanoprotein : その精製と物理化学的性質(生化学)
-
リポホリン
-
E21 バッタのリポホリンとアポ-III : 何分子のアポIIIがリポホリンに結合するか(生理学・生化学)
-
B39 AKHの作用機構(生理学・生化学)
-
D37 昆虫血液の生化学と採血法(生理学・生化学)
-
リポホリンと昆虫
-
E54 バッタのリポホリン寿命(生理学・生化学)
-
D40 バッタ血液のシアノプロテイン(Cyanoprotein)(生理学・生化学)
-
昆虫における炭化水素の生合成(生化学)
-
Locomotion and Energetics in Arthropoda, C.F.HERREID and C.R.FOURTNER, (1981), Plenum Press., New York and London., pp.546,22,800円
-
D-54 血液LIPOPHORINによる炭化水素の輸送(生理学)
-
リポホリンによる炭化水素の運搬(生理学)
-
マダニのヴィテロジェニンの精製と性状(生理学)
-
比較生化学とはなにか : 代謝調節の立場から(シンポジウム 調節機能)
-
リポホリンによる炭化水素の運搬(生化学)
-
2-C 昆虫の脂質輸送にあずかる血液タンパク質"Lipophorin"(昆虫に特有なタンパク質)(昆虫生理談話会第8回シンポジウム)
-
D35 ホソヘリカメムシの体液・卵タンパク質(6) : Cyanoproteinの合成活性とJHAによる制御(生理学・生化学)
-
家蚕oocyte vitellogeninの物理化学的性質(生化学)
-
昆虫血液のリピッド運搬タンパク質, "lipophorin"の性質と機能(シンポジウム 昆虫体液たんぱくの生化学 : その物質輸送・分子識別および生体防御における役割)
-
ゴキブリ血液中のDG-carrier proteinについて(生化学)
-
カイコの胚休眠とエネルギー代謝(昆虫神経分泌)
-
昆虫vitellogeninの物理化学的性質(生化学)
-
3. 休眠と代謝調節(休眠)(昆虫生理談話会)(小集会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク