山梨県地方の地質と山崩れ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.赤石山地の時代未詳中生層群および小仏層群の山崩れは,主として片理面・節理面および断層面にそつておこり,地質構造上の支配をつよくうけている.とくに粘板岩の層間褶曲の発達した部分では地下水の氾濫をおこし,かつ粘土化作用が進み山崩れの素因をなしている.2.両層群に発生する山崩れは,主に粘板岩・千枚岩質粘板岩におこり,それらの崩壊面の崩土のX線廻析曲線では,緑泥岩・絹雲母の幅せまく鋭い廻析ピークが認められ,結晶度も高く粘土鉱物の続成作用における究極の安定な生成物であることを示している.3.断層破砕帯における断層粘土については,緑泥石・絹雲母の廻析ピークが原岩中のものより鋭く,かつ結晶度も高くあらわれており,山崩れの鉱物学的素因をなしている.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 1961-12-31
著者
関連論文
- 山梨県早川・釜無川流域の地質
- 山梨県地方の地質と山崩れ
- 山崩れによる崩土のX線廻折による研究 : 応用地質
- 富士川上流地方の山崩れ : 応用地質
- 赤石山地東部地域における山崩れの岩石学的・鉱物学的研究
- 丹沢山塊,石英閃緑岩の崩壊地域に見出されるLaumontite
- 山梨県における山崩れの岩石学的・鉱物学的研究
- 山梨県富士川及び桂川流域における防災地質の基礎的研究
- 山梨県西山村綜合学術調査に伴う森林立地の地質学的研究