八戸市の沖積層層序とその応用地質的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
八戸市周辺の沖積層は最大海抜-45mまで存在し,下位から,基底礫,砂,シルトからなる小中野(こなかの)層,貝殻片を含む海成粘上や砂で特徴づけられる長苗代(ながなわしろ)層,縄文時代の貝化石を含み種々の土質からなる類家(るいけ)層の3つの地層に区分できる.一方,沖積層下には3つの埋没河成段丘堆積物が存在する.地表における段丘面・段丘堆積物を基に追跡すると,古い方から海抜-5〜-14mの面は河原木(かわらぎ)面(段丘堆植物は河原木層),海抜-5〜ー21mの面は田面木(たものき)面(段丘堆積物は田面木層)および海抜-24〜-37mの面は名久井(なくい)面(段丘堆植物は名久井層)として認められた.土木・建築構造物の支持層を検討する際には沖積層中の礫層や粘性土が問題となる.小規模構造物なら長苗代層の級化構造を利用した杭設計が可能であるが,大規模構造物なら長苗代層の礫層の下位に存在する粘性土の圧密沈下の検討が必要であるとともに,小中野層の基底礫や埋没段丘堆積物を含む洪積層に支持層を求める必要がある.
- 2004-10-10