ソフトプラットフォーム流用についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
基本的なソフトウエア構造やモジュール間インタフェース仕様の標準化により、ソフトウエアの生産性の向上/部品化を実現し、交換・伝送各種システムに幅広く適用可能なオブジェクト指向によるソフトウエアプラットフォーム開発の検討/構築が進められている。一方、経済化の観点から、ハード機能の簡略化/簡素化などが求められるなど様々なハード仕様を有するモジュールの形態が考えられる。これらのソフト開発にあたり、生産性/運用時の維持管理からソフトプラットフォームの流用が考えられる。本稿では、このソフトウエアプラットフォームの適用を前提に、ハード仕様の変更を伴ったモジュールへの流用にあたってのソフトウエアへの影響について検討した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1995-09-05
著者
-
島本 憲夫
日本電信電話株式会社NTTネットワークサービスシステム研究所
-
黒川 章
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
阿久津 正幸
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
島本 憲夫
NTTネットワークサービスシステム研究所
-
阿久津 正幸
日本電信電話株式会社 ネットワークサービスシステム研究所
-
中山 好一郎
NTTネットワークサービスシステム研究所
関連論文
- ユビキタスコンピューティング環境に適したサービス提供アーキテクチャにおけるサービス合成方式とその実装(P2Pとネットワークアーキテクチャ)(新時代の分散処理とネットワーク(WebサービスとP2P))
- M-047 エンドユーザが容易に動作規定可能なユビキタスサービス連携フレームワーク(M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- B-6-152 P2PネットワークにおけるPeer認証機能に関する一考察
- ソフトプラットフォーム流用方法の検討
- 発信輻輳制御方式の高度化について
- 将来ネットワークソフトウェアにおけるサービス提供技術に関する一検討
- 将来ネットワークソフトウェアにおけるサービス提供技術に関する一検討
- B-6-110 CA呼制御ソフトの通話路(MG)制御に関する一考察
- P2Pアプリケーションのトラヒック評価に関する一考察
- P2Pアプリケーションのトラヒック評価に関する一考察
- B-6-55 IP電話網における災害型輻輳対策に関する一考察(B-6.ネットワークシステム,一般講演)
- B-6-150 次世代ネットワーク制御装置 (CA) の輻輳処理に関する一考察
- B-6-16 次世代ネットワーク制御装置(CA)の広域バックアップに関する検討
- ソフトプラットフォーム流用についての検討
- SIP(Session Initiation Protocol)を用いたVoIPサービス提供におけるユーザ認証・正当性確認について
- SIP(Session Initiation Protocol)を用いたVoIPサビス提供におけるユーザ認証・正当性確認について
- SIP(Session Initiation Protocol)を用いたVoIPサービス提供におけるユーザ認証・正当性確認について
- B-7-89 位置情報サービスにおけるプライバシ制御方式に関する検討
- ユビキタス環境に適したサービス連携フレームワークにおけるサービステンプレート生成手法
- ユビキタス環境に適したサービス連携フレームワークにおけるサービステンプレート生成手法
- ユビキタス環境に適したサービス連携フレームワークにおけるサービステンプレート生成手法
- VoIP網におけるサービス機能配備について
- VoIP網におけるサービス機能配備について
- VoIP網におけるサービス機能配備について