ATM網における伝送路無瞬断切替方式の一検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来より、伝送装置等では信頼性の確保のため伝送路の二重化を行なってきた。二重化部の切替では、強制切替時に信号の欠落・重複などによるの品質劣化を最小限に抑えることが好ましい。ATMでは、信号を固定長のパケットであるセルで伝送しており、セル遅延時間の変動(CDV)が許容されている。そのためATMにおいてはセル単位で切替を行なうことにより、従来のSTMに比べて比較的容易に無瞬断切替が行なえる。無瞬断切替方式は従来より検討が進められているが、本稿では切替セルなど特別なセルを使用することなくユーザセルの比較のみで両系の同期をとり、切替えをおこなう、ユーザセル同期法について切替条件の整理、及び方式を検討したので報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1994-09-26
著者
-
今井 寛
沖電気工業(株)ネットワークシステム開発センタ
-
今井 寛
沖電気工業株式会社通信ネットワーク事業本部ネットワークシステム開発センタ
-
川口 和穂
沖電気工業株式会社ネットワークシステム開発センタ
-
今井 寛
沖電気工業
-
横田 潔
沖電気工業株式会社通信ネットワーク事業本部ネットワークシステム開発センタ
-
渡辺 和浩
沖電気工業株式会社通信ネットワーク事業本部ネットワークシステム開発センタ
-
渡辺 和浩
沖電気工業株式会社ネットワークシステム開発センタ
-
川口 和穂
沖電気工業
-
横田 潔
沖電気工業株式会社 ネットワークシステム開発センタ
関連論文
- VODサービスを考慮した網形態の検討
- 14)ATM光アクセスシステムの開発(放送方式研究会)
- ATM光アクセスシステムの開発
- ATM光アクセスシステムの開発
- ATM-PONシステムにおけるバーストトラヒック収容技術の検討
- 帯域制限ATMコネクションによるトラヒックと品質制御メカニズム
- ATM-PDSにおける帯域割当に関する一検討
- ATM網における伝送路無瞬断切替方式の一検討
- ATMアクセスシステムにおけるデータ系トラヒック収容技術の検討
- ATMアクセスシステムにおけるデータ系トラヒック収容技術の検討
- ATM光アクセスシステム (ネットワ-ク特集)
- ATM加入者伝送システム (テレコム95特集)
- MPEG2-ATM映像符号化装置の多重化構成