オカルト・非合理に対する啓蒙教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
物理IAの授業で、学習指導要領の「(5)物理学の影響・・・イ ものの見方と物理学」の指導内容として、オカルト・非合理を批判し、科学的・合理的な考え方の価値を提示する授業を毎年行っている。また、このような授業に関する効果的な教材や指導案を収集・開発し、教師向けの資料集を作成した。本ポスターセッションでは、授業で行っている超能力マジックや教材の内容と資料集を紹介する。
- 日本物理教育学会の論文
- 1999-08-09
著者
関連論文
- 総合理科における課題研究(綜合学習-総合的な学習に物理教育はどう関われるか-)
- 次期教育課程に向けての動向
- 国民的教養としての物理の教育, 物理リテラシーとはなにか
- 特集 非科学・非合理 : 物理教育は何をすべきか
- 非科学・非合理 - 物理教育は何をすべきか -
- 次期教育課程への提言 [第1部・研究大会特集]
- 高校理科必修科目(高校理科必修科目)
- まえがき(ニセ科学シンポジウム)
- アドバンシング物理 : 新しい物理入門, J. オグボーン/M. ホワイトハウス 編, 笠 耐/西川 恭治/覧具 博義 監訳, シュプリンガー・フェアラーク東京, 2004年6月, A4変, 上製, 232頁, 定価3,500円+税
- エネルギー変換に関する誤解(談話室)
- 高校物理教師の現状と会員減(委員会報告)
- 教科書作成過程の実状と改善の方向(教科書作成過程の実状と改善の方向)
- オカルト・非合理に対する啓蒙教育
- 学会活動についての意見
- 高校における環境・エネルギー教育
- 特集にあたって(放射線・電磁波のリスクと物理教育)
- 物理IAの履修状況と問題点
- はねかえり係数の導入を後回しにした衝突の指導 : 非弾性衝突では運動量だけが保存されるのはなぜか
- 本年度共通一次の力学問題への批判(談話室)
- オカルト・非合理に対する啓豪教育