伏在断層の地震危険度調査手法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伏在断層の活動に伴う地殻変動の特徴をまとめ, 活動履歴調査手法の適用性を検討した.東方区日本内帯や北海道西部など厚い新生界が分布する地域の褶曲構造の地下には, しばしば逆断層が伏在することが認められている.これらは, 中規模〜大規模地震の震源となりうる.このような伏在する逆断層の活動により, その上盤に断層下端までの深度と同じオーダーの幅の背斜変形を伴った隆起が生じる.折れ曲がった断層の運動は, 複数の褶曲軸や, 階段状の緩傾斜帯を伴う複雑な複背斜構造を作り出す.こうした伏在断層の活動時期と変位量を明らかにするためには, 活褶曲を横切る新期堆積物の構造や, 段丘面の高度分布から読み取ることが本質的な方法と言える.しかし, 深い深度に伏在する断層や, 初生的に大きな勾配をもつ河川堆積物に覆われる地域ではこれらは適用しがたい.この場合, 副断層の活動, 噴砂や液状化の発生時期など, 地殻変動を示す他の指標を用いることを考えるべきである.しかし, 各方法とも適用範囲が限られているため, 様々な手法を組み合わせる必要がある.将来, 地質構造や段丘面の変形を基に, 3次元的な伏在断層の形態とすべり量の分布を推定することにより, 強震動予測に必要な情報が得られるようになる可能性がある.
- 1999-06-10
著者
関連論文
- 伊那谷断層帯,三州街道断層におけるトレンチ調査
- 伏在断層の地震危険度調査手法について
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 有馬-高槻断層帯・坊島断層の断層露頭
- 若狭湾岸・三方五湖周辺における1662年寛文地震時の地殻変動 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 断層の浅部構造の反射法による探査
- Q&A
- ヒマラヤ巨大地震は前縁断層起源の褶曲地震か? (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の構造)
- 現行の活断層調査手法の問題に関する私見 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (最近の研究手法)
- 1970年秋田県南東部地震前後の水準変動の初歩的解析
- 琵琶湖西岸活断層系北部・饗庭野断層の活動履歴
- 静水圧及び時間依存性を考慮した変位計のキャリブレーションと砂岩の変形について
- Q&A
- 水銀圧入式ポロシメーターによる岩石の空隙寸法測定について
- 403 琵琶湖西岸、堅田断層の第四紀後期における地殻変動
- 石狩丘陵の更新世地殻変動
- 山形盆地の地質構造と環境地学 (特集:生活環境と地質1)
- 庄内堆積盆地東部の上部第四系とその地殻変動史
- 庄内堆積盆地東部における伏在断層の成長に伴う活褶曲の変形過程
- 新潟平野北東縁の活褶曲地域にみられる隆起量と侵食様式・削剥強度の関係
- P-254 若狭湾中部,三方断層および野坂断層北端部の音波探査(36. 環境地質-地震地質・地殻変動と動的問題および防災-,ポスターセッション,一般発表)