分布定数回路理論の構築とマイクロ波回路へのその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
分布定数回路理論は第2次世界大戦後の日本で構築された。1950年黒田一之、1952年池野信一、松本秋男、羽鳥孝三がリチャーズ変数を用いた分布定数フィルタの設計法を発表したので、日本の研究者が多数参加して、この研究は急速に発達し、1958年尾崎弘、石井順也がそれをアメリカの学会誌で紹介した。東北大では結合線路回路、北大では多線条回路を研究したが、それを松本秋男が1961年ブルックリン工大で発表した。それで、アメリカでも日本でも、それらの理論をマイクロ波回路に応用するようになった。本論文では、分布定数回路理論の概要を説明し、多線条フィルタ、方向性結合器、ハイブリッドリングなどのマイクロ波回路を示す。
- 2001-06-21
論文 | ランダム
- 10.鑑賞魚飼育によるリラクセーション効果(第74回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Suppression of Effects of Parasitic Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistors on Si Single-Electron Transistors
- Suppression of Unintentional Formation of Parasitic Si Islands on a Si Single-Electron Transistor by the Use of SiN Masked Oxidation
- Si Single-Electron Transistors on SIMOX Substrates (Special Issue on Quantum Effect Devices and Their Fabrication Technologies)
- エンドセリン研究の変遷