CCSDS宇宙用通信プロトコルNASAとの接続実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
宇宙機及び運用関連地上設備について効率的な国際間相互支援運用を行うために,主要な宇宙機関が集まり宇宙データシステム諮問委員会(CCSDS:Consultative Committee for Space Data Systems)を組織し,データ通信システムに関する標準勧告を作成しつつある。その一環として日米欧の国際プロジェクトである宇宙ステーション,地球観測システム(EOS)等に採用が予定されている将来型宇宙機システム対応宇宙, 地上間通信プロトコル(通称AOS"Advanced Orbiting Systems"プロトコル)について,NASA/ESA間に続きNASA/NASDA間でも実用化のための検証実験が行われた。本稿ではAOSプロトコルの簡単な紹介と検証実験の概要,成果等について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1993-08-27
著者
-
原 英雄
宇宙開発事業団ミッション推進センタ
-
小松 茂則
日本電気
-
山田 重雄
宇宙開発事業団
-
田中 邦明
日本電気
-
西畑 誠司
日本電気
-
原 英雄
宇宙開発事業団 軌道上技術開発システム本部 衛星システム技術部
関連論文
- SANE2000-37 Ka帯アクティブフェーズドアレーアンテナの一検討
- ETS-Vによる移動体衛星通信実験の成果
- CCSDS宇宙用通信プロトコルNASAとの接続実験
- 衛星開発の現状と展望
- おりひめ,ひこぼしの実験運用 (特集 宇宙ロボティックス--ETS-7運用評価--宇宙での良きパートナーを目ざして)
- 技術試験衛星7型(ETS-7) (特集:宇宙開発)