原子間力制御走査型近視野顕微鏡による微細構造の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来の光学顕微鏡は回折限界のために波長の1/2程度の分解能しか得られない。一方、電子顕微鏡ではナノメータレベルの分解能が得られるが、光学特性を観察することはできない。それに対し、近年研究が進んでいる走査型近視野顕微鏡(SNOM)では、回折限界を越える高分解能の光学像を観察したり、微小領域の光学特性の評価が可能になってきている。SNOMは、プローブ先端に光の波長よりも小さな微小開口を形成した光学プローブをサンプル表面に波長より小さな距離まで近づけることで近接場効果を実現している。プローブとサンプル間の距離を波長以下に保つための制御方式としては、STM、シェアフォース、エバネッセント光強度、AFMなどが用いられている。これらの距離制御技術の中でAFMは試料の導電性、光透過性にかかわらず制御可能であり、また、十分な技術的蓄積があり安定な制御法であるといえる。そこで我々は近視野での光学特性と表面形状が同時観察可能なAFM制御の走査型近視野顕微鏡(走査型近視野原子間力顕微鏡:SNAOM)を開発し、光学デバイスや生物分野もれなどへの応用の検討を行っている。本講演では、このSNOAMを用いて行った微細構造の観察やスペクトル測定などの結果について報告する。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1996-03-11
著者
-
千葉 徳男
セイコーインスツルメンツ
-
村松 宏
セイコーインスツルメンツ
-
千葉 徳男
セイコー電子工業(株)
-
村松 宏
セイコー電子工業(株)
-
安宅 龍明
セイコー電子工業(株)
-
藤平 正道
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
村松 宏
セイコー電子
-
中島 邦雄
セイコー電子工業・基礎技術研究室
-
安宅 龍明
セイコー電子・基礎研
-
藤平 正道
東京工業大学・工学部生体分子工学科
関連論文
- 1T29 SNOAMによるミトコンドリア内P450活性のイメージング
- 28a-ZE-9 ラテックス配列膜のSNOM像とフォトニックバンド効果
- 31p-YB-11 走査型近接場光学顕微鏡によるラテックス配列膜の観察
- 4p-S4-1 水面上に滴下する時の両親媒性物質の挙動
- 28pVC-1 フラグメント分子軌道による化学シフトの第一原理計算II(28pVC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 23aWB-10 フラグメント分子軌道法を用いたNMRケミカルシフトの第一原理計算(23aWB 光応答・光散乱・化学物理一般・シミュレーション手法・量子系・電子状態,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 近接場顕微鏡による染色体の構造解析
- 1PA003 近接場光学顕微鏡によるλDNAの観察
- 721 オンライン測定用アルコールセンサーシステムの開発
- 単層カーボンナノチューブカンチレバー : 作製と応用
- 27p-R-4 ポリジアセチレンの超高速分光III : 励起子エネルギー依存性
- 光機能を有するポリイオンコンプレックス型LB膜
- 化学力顕微鏡--原子間力顕微鏡による化学識別 (1999年の化学-3-)
- PB03 ディスコティック液晶の自己組織化膜修飾基板上での配向挙動(化学・材料)
- 2PB31 ディスコティック液晶のチオールSAM膜上での配向挙動
- 近接場光学顕微鏡 (特集 近接場光学)
- 3R28 近接場蛍光顕微鏡によるアクチン細胞骨格の水溶液中観察
- 原子間力制御走査型近視野顕微鏡による微細構造の観察
- 近接場磁気光学顕微鏡(NMOM)による微小磁区の観察I
- 近接場光学顕微鏡で見たDNA
- 近接場光学顕微鏡によるDNA観察とマイカ表面の処理
- 近接場光学顕微鏡によるDNAの高解像度蛍光観察
- 近接場光学顕微鏡の装置およびその構成(近接場光学の最前線)
- 近接場光学顕微鏡による生物試料の観察
- 近接場光学顕微鏡による表面の解析とイメージング
- SNOM/AFMによる生物試料のイメージング
- 近接場光学顕微鏡によるDNA観察にむけて(進展するDNAの観察・操作)
- SC-9-6 STMを用いた機能性分子自己組織化膜(SAM)の局所的電気伝導性測定
- 水中での走査顕微鏡観察
- 走査型近視野顕微鏡の現状と液中測定への適用性
- 生物電気化学センサの評価法・測定例(2)-水晶振動子センサ
- 走査型近視野原子間力顕微鏡(SNOAM)と生物研究 : "一分子・細胞解析科学"をめざして
- 357 走査型近接場光顕微鏡を用いた細胞・生体分子の解析
- 単一分子の電子伝導
- 摩擦力顕微鏡の基礎と応用
- 24pYC-2 単一分子伝導の実験の現状(24pYC 領域9,領域7合同シンポジウム:単一分子伝導研究の現状と課題,領域9(表面・界面,結晶成長))
- マイクロコンタクトプリンティング
- 有機EL素子における励起子生成とエネルギー移動による消滅
- 化学修飾AFMプローブを用いた化学力顕微鏡
- ナノ領域へのSPMの応用
- 走査型プローブ顕微鏡によるナノ構造形成とその機能評価
- 分子薄膜・単一分子素子の物性測定
- 分子構築膜をエレクトロニクス材料に使う
- 分子素子への応用 (特集/モレキュラ-・アセンブリ--応用と展開)
- ナノテクノロジー : 1個の分子を使ったエレクトロニクス
- 走査型近接場顕微鏡の表面化学への応用
- 電極表面のAFMによる研究
- 摩擦力顕微鏡を用いたLB膜のトライボロジー特性の研究
- AFM, STMでどこまで分子に細工できるか
- 有機薄膜太陽電池の高効率化 (特集:有機材料)
- ナノバイオロジ---究極の高分解能生物学-4-走査プロ-ブ顕微鏡とナノバイオロジ-
- 光を電気に変える分子--未来のエネルギ-と情報を支える (すぐれもの分子大研究)
- LB法による薄膜電極の合成と応用 (高機能化する電極とその応用)
- 3連F05 LB法により調製した表面官能基の液晶配向特性への影響
- 熱アシスト磁気記録のための導光構造
- 分子フォトダイオード (特集 分子エレクトロニクスの展望)
- DCマグネトロンスパッタリング法によるMo/Si X線多層膜反射鏡の内部応力
- ヘテロLB膜内でのフェロセン誘導体からルテニウム錯体への光誘起電子移動速度定数の測定 (光・電子機能材料-2-)
- 圧電素子を用いるバイオセンシング (バイオセンサ-)
- 光機能性LB膜 (超薄膜の構造と機能)
- 光合成の働きをする単分子膜
- LB膜における電子移動 (ラングミュア-ブロジェット膜)
- LB膜による光電変換
- 光電変換機能を有する有機超薄膜 (光に反応する新しい工業材料--その開発と利用の現状)
- 光電変換機能を有する有機超薄膜の開発
- ミセル可溶化系における光誘起電子移動反応 (光電解合成)
- LB膜の空間秩序性と化学修飾電極
- 光機能性LB膜