NeLSプロジェクト研究開発進捗状況報告 : グローバルマルチメディア移動体衛星通信の研究開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
NeLSリサーチセンターは、1997年に設立され、低軌道衛星群を用いるグローバルマルチメディア移動体衛星通信の要素技術開発を開始した。衛星群の軌道とし衛星高度1200km衛星個数120個を想定し検討を行っている。衛星搭載アンテナとしては、ディジタルビームフォーミング技術を採用した。アンテナアレー素子のSSPAの高効率化と直線性の改善のため、プリディストーションタイプ及び歪みフィードバックタイプのリニアライザを開発した。光衛星間通信システムの要素開発としては、光変復調技術と光捕捉追尾技術の研究開発を行っている。高感度光復調技術として、光DPSK/遅延検波方式の装置を開発した。光アンテナとしては、クーデ方式、AUJ方式及びエルボー型の装置を試作した。衛星群の衛星間通信で構成される衛星ネットワーク制御技術の検討においては、ATM方式による衛星ネットワークシミュレータを開発し、ネットワーク制御方式の研究を行っている。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2001-10-16
著者
-
安田 靖彦
早稲田大学理工学部電子情報通信学科
-
安田 靖彦
早稲田大学
-
元吉 茂
通信・放送機構 川崎次世代LEOリサーチセンター
-
鈴木 龍太郎
通信・放送機構 川崎次世代LEOリサーチセンター
-
西山 巖
通信・放送機構 川崎次世代LEOリサーチセンター
-
鈴木 龍太郎
通信・放送機構
-
鈴木 龍太郎
情報通信研究機構 新世代ワイヤレス研究セ
-
安田 靖彦
東大
-
西山 巌
通信・放送機構川崎次世代LEOリサーチセンター
-
元吉 茂
(独)情報通信研究機構本郷次世代LEOリサーチセンター
関連論文
- 多重解像度画像のTree構造を用いた顔画像検索
- CS-12-10 衛星搭載用光通信装置を用いた非圧縮HDTV-IP伝送に関する地上実証実験計画(CS-12.最新の光無線技術とその応用,シンポジウム)
- CS-12-9 衛星間光通信地上実証実験の概要と屋外実証実験計画(CS-12.最新の光無線技術とその応用,シンポジウム)
- BK-1-5 NeLS衛星間光通信ターミナル地上実証実験計画(BK-1.光を用いた観測・通信技術の現状と将来,ソサイエティ特別企画,ソサイエティ企画)
- B-2-5 衛星搭載用光通信装置を用いた捕捉、追尾及びデータ伝送に関する地上実証実験計画(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-4 衛星間光通信ターミナル2軸ジンバル地上試験結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 小惑星探査機「はやぶさ」の快挙と苦闘に想う
- B-3-1 GaN FETを用いた7.5GHz帯増幅器の設計及び試作(B-3.衛星通信,通信1)
- B-15-6 アドホックネットワークにおけるIEEE802.11の一検討(B-15. モバイルマルチメディア通信, 通信1)
- B-2-7 衛星ダイバーシティを考慮した衛星コンステレーションの検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス)