骨導超音波の"きこえ"と頭部内音場
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
骨導で呈示された超音波(以下, 骨導超音波と呼ぶ)は, 重度の難聴者にも音感覚を与えるということが知られている. それゆえ, 骨導超音波の新たな補聴システムへの応用が期待されているが, その聞こえのメカニズムにはいまだ不明な点が多く残されている. 本研究では, 骨導超音波が呈示されたときに生体中に形成される音場について数値シミュレーションをおこない, 骨導超音波知覚の末梢における関与について検討した。その結果, 刺激周波数が可聴域のときと超音波領域のときとで, 蛸牛付近に形成される音場に明らかな違いが確認された. また, 生体中に形成される音場と知覚音の聴覚心理学的特徴との関連も見られた. この結果は, 骨導超音波によって実現されると考えられている, 重度の難聴者に対する補聴システムの開発に有効な設計指針を与えるものである.
- 2001-06-13
著者
-
細井 裕司
奈良県立医科大学
-
中川 誠司
産総研
-
西村 忠己
奈良県立医科大学 医学部 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
西村 忠己
奈良県立医科大学 耳鼻咽喉科 学教室
-
今泉 敏
広島県立保健福祉大学
-
外池 光雄
産総研
-
阪口 剛史
同志社大学工学部
-
外池 光雄
独立行政法人産業技術総合研究所 ライフエレクトロニクス研究ラボ
-
外池 光雄
産総研人間福祉医工学研究部門くらし情報工学グループ
-
外池 光雄
産業技術総合研究所関西センターライフエレクトロニクス研究ラボ
-
平野 孝仁
同志社大・工
-
平野 孝仁
同志社大学工学部
-
渡辺 好章
同志社大学
-
中川 誠司
産総研関西センター
-
外池 光雄
産総研関西センター
関連論文
- 起立性めまいと血圧低下および椎骨動脈血流動態の関係
- 神経刺激モニターによる顔面神経と内リンパ嚢の手術解剖学的検討
- 噴射式基準嗅力検査の測定方法に関するガイドライン
- 5種の嗅素を用いた噴射式基準嗅力検査の臨床的有用性について : 多施設による検討結果
- めまいの強さとその苦痛に影響を与える要因 : visual analogue scale を用いた検討
- 縦隔進展した深頸部膿瘍の3例
- 人工神経 (PGA-collagen tube) を用いて顔面神経再建術を施行した耳前部悪性腫瘍の1例
- 末梢神経損傷に対する生体内再生治療 : Polyglycolic acid (PGA)-Collagen tube の臨床応用の現況
- 緩和医療における Chemosurgery の施行例 : 転移性皮膚癌に対する Mohs' ペーストの使用経験
- 「きこえについての質問紙2002」(装用前)と67-S語表、57-S語表を用いた語音明瞭度検査