現代青年の食行動に影響を及ぼす要因 : 食行動質問紙の開発による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to make a eating behavior questionnaire and to examine the causes that regulate eating behavior. The questionnaire was consisted of 40 items which might effect the multiple modern eating behavior. The result of factor analysis gave 4 factors: 1) overeating, 2) diet, 3) tendenciousness for perfect eating life, 4) eating with too much consciousness to the others. Next factor scores were subjected to analysis of variance (ANOVA) to examine the effects of sex, eatihg style, concern for diet, experience for diet and BMI. The results obtained were as follows: 1) Factor scores of factor 1 to 4 to women were higher than men. 2) Factor scores of factor 1, 2 and 3 to persons who concerned diet or experiensed diet were higher than other persons. The results of this study indicated that eating behavior was effected by many factors; sex, concern for diet, experience for diet and so on.
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1997-11-15
著者
関連論文
- 妊娠・育児による母性感情の発達に関する一考察 (女性(共同研究)) -- (スポ-ツと女性)
- スポーツ選手のネガティブな信念と競技不安およびバーンアウトとの関係について
- 500 社会性と人間関係(541〜6)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- スポーツ競技者がもつ完全主義とソーシャルスキルがバーンアウトに及ぼす影響
- マタニティ・ブルーズに関する縦断的研究 : 妊娠期と産褥期との比較により検討
- 青年期男女における母性度・父性度の発達に関連する要因の検討 - 親性準備性の研究 (II) -
- 青年期男女における親性準備性の性差および母性度・父性度の発達 - 親性準備性の研究 (I) -
- 褥婦とその夫の母性度・父性度とマタニティ・ブルーズ得点との関連について
- 育児期女性の心身カウンセリング : 妊娠・産褥期からの連続として(ワークショップ : 女性の心身カウンセリング : 実践とシステム化)(第32回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 育児期女性の心身カウンセリング : 妊娠・産褥期からの連続として(ワークショップ「女性の心身カウンセリング : 実践とシステム化」)(第32回日本女性心身医学会学術集会)
- イメージトレーニングがスケート学習に及ぼす影響について : フィギュアスケート学習を課題として
- 021高B01 フィギュアスケートへの社会的認知に関する研究
- 0330709 フィギュアスケート選手の食行動に関する研究
- 021D02 フィギュアスケート選手の親子関係が競技意欲に及ぼす影響
- 現代青年の食行動に影響を及ぼす要因 : 食行動質問紙の開発による検討
- 社会(413〜420)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 419 青年の社会参加と余暇活動に関する研究
- 418 青年の社会参加と生きがいに関する研究
- 発達(233〜237)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 発達8(251〜258)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達1(201〜207)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- BII-6 妊婦の妊娠時期による不安の変動 : 母性心理学的研究VI(婦人科(1))(第18回日本心身医学会総会)
- 256 母性観の発達に関する研究(1) : 現代青年の母親観(発達8,研究発表)
- 446 状態不安としての競技不安に関する研究(不安,人格6)
- 発達19(340〜347)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 345 ロールシャッハ・テストの母性発達指標(1) : 母性心理学研究XVI(発達19,研究発表)
- 女子学生のアイス・スケートに対する意識の変化
- 女子大学生と妊婦における母性発達の諸相--健康な母子関係の基盤
- 妊娠の受容と拒否の心理 (特集 周産期とこころのケア)
- 妊婦における母性のめざめ (特集 母親:芽生えと発達)
- 父性度・母性度評定尺度作成の試み
- スケ-ト選手におけるスポ-ツ傷害と競技意欲との関係
- 女子学生のアイススケート実習教育に対する意識
- 女子大学生の理想的母親像に及ぼす母親の影響
- 母性意識・対児感情による出産時体験の予測
- 催眠法及び自律訓練法がスケ-ト選手のイメ-ジトレ-ニングに及ぼす影響
- 育児ノイロ-ゼ (家族療法の周辺) -- (問題家族への対応)
- C-3)Relaxationと陣痛曲線(1)(第17回日本心身医学会総会)
- 319 現代大学生の妊娠・出産・育児に関する知識(発達C(4),口頭発表)
- 295 幼児をもつ母親の夫と幼児とに対する感情 : 母性心理学研究XX(母性意識,発達16,口頭発表)
- 4A-13 現代高校生の家事意識について(発達4A)
- 393 乳児接触体験と対児感情の発達 : 母性心理学研究XIX(感情・情動,発達20,発達)
- 420 男女青年における対児感情と乳児接触経験との関係 : 母性心理学研究XVII(青年期,人格3)
- 207 母性意識と母性感情の日伯比較 : 母性心理学研究XII(発達1,発達)
- 252 妊産時苦悩度と母性感情との関係 : 母性心理学研究IX(発達8,研究発表)
- 411 妊娠・育児による母性感情の推移 : 母性心理学研究VII(人格2,口頭発表)
- 240 幼児への養育態度の最近10年間における変容(発達6,口頭発表)
- 236 育児期の母親における母性と不安との関係 : 母性心理学研究II(発達2-5,200 発達)
- 541 健康自覚度が学級適応に及ぼす影響(500 社会性と人間関係)
- 312 攻撃性の形成に及ぼす環境要因 : 攻撃性に関する研究VI(3 人格)
- P2106 女子青年における最近13年間の母性理念の推移
- スケート選手のメンタルトレーニングに関する研究(II) : HS競技心理診断テスト作成の試み(2)
- PF323 視覚障害青年の職業観と充実感に関する研究 (1)
- 母親になるということ
- 出産直後の母性発達に関する研究
- 母性意識の比較文化的研究--日本とブラジル婦人との比較
- BI-26. つわり症状と母性感情との関係 : 母性心理学研究(VIII)(産婦人科)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 人格 2 (407〜418) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 妊産婦の不安に関する心理学的研究
- C-2)つわり症状と不安との関係 : 母性心理学研究IV(第17回日本心身医学会総会)
- 催眠感受性の集団測定に関する研究
- 74)遺稿に現われたある慢性腎疾患患者の心理(アレルギー, その他)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 自律訓練法の人格変容に及ぼす効果に関する研究--特に標準練習の臨床的利用法との関連として
- 308 青年後期における理想的性格(7.人格(2),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 302 攻撃性の形成に及ぼす環境要因 : 攻撃性に関する研究(VI)
- 青年期(女子)における理想的異性像
- 肺結核患者の心理に関する一考察--戸川氏らのTAT日本版による