眼球運動の神経学的背景
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
眼球運動は対象を捉えるための早い動き(衝動性眼球運動)と捉えた対象が動くときに目で追いかけるゆっくりとした運動(滑動性追従性眼球運動)とに二分することができる.両者は解剖・生理学的な機序に異なる部分があり,さらにそれらは垂直方向と水平方向では異なっている.これらについて神経学的側面から概説した.
- 日本バイオフィードバック学会の論文
- 1997-12-20
著者
関連論文
- 症例 Acetazolamide投与中の脊髄小脳変性症に合併した再生不良性貧血の1例
- 外傷性斜視(外直筋痳痺)に対する筋電図バイオフィードバック・トレーニングの試み
- 17.集約的治療を行った痙性斜頸の1例(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 嗄声と嚥下困難にて発症したRamsay Hunt症候群の1例 : 合併脳神経障害とその伝播機序についての考察
- 血液透析中の慢性腎不全患者に発症したp-ANCA陽性肥厚性脳硬膜炎
- O2-03 全身的性身体負荷を契機として寛解傾向を示したてんかん患者2例の臨床経験(経過・予後1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 医学・医療分野における心拍変動バイオフィードバック研究とコラボレーションの方向性(シンポジウム からだからこころへのアプローチ-バイオフィードバックで何ができるか-)
- 5. 純運動麻痺を呈する大脳運動領脳梗塞例の転帰(第9回 日本リハビリテーション医学会 北海道地方会)
- 5) 重症筋無力症に伴ったたこつぼ型心筋障害の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- P-47 10年余りfollowした難治性てんかん例においてCBZ中止を含む薬剤整理が奏功した1経験(薬物治療1,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- B-33 てんかん症候群国際分類中の「ミオクロニー欠神てんかん(MAE)」の病因としての歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)
- 耳鼻科系感染症から多発脳神経麻痺をともなう肥厚性脳硬膜炎を生じたと考えられた2症例
- 眼球運動の神経学的背景
- 症例 全身性身体疾患出現後に寛解傾向を示したてんかん患者2例の臨床経験
- 1-P2-21 急性脊髄神経根炎3例のリハビリテーションを含めた治療経験(神経筋疾患・神経,筋1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- αインターフェロンを使用し, 約2年にわたって経過観察した成人発症型亜急性硬化性全脳炎の1例
- IG-15 複合的アプローチで治療終結を迎えられた痙性斜頚の1例(生活習慣)
- 演題20.筋電図バイオフィードバック法と自律訓練法で書字時振戦を改善できたパーキンソン症候群の1例(第27回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題4.筋電図バイオフィードバック法と自律訓練法を用いた右下肢慢性痛の1症例(第26回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般発表)
- 38. 脳梗塞片麻痺患者の転帰予測における変数個数の影響 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 医学・医療の立場から : 総合的に診ることの重要性(第35回日本バイオフィードバック学会学術総会抄録集)
- 3.神経内科から提案する臨床でのバイオフィードバック療法(BFT)の再活性化(シンポジウム : バイオフィードバックの臨床応用 : 再活性化を目指して)(第30回日本バイオフィードバック学会総会抄録集)
- 神経・筋症状へのバイオフィードバック療法(BFT)の臨床応用を考える(シンポジウムIII/バイオフィードバック療法の現状とその将来)
- 演題8.電図バイオフィードバック法と自立訓練法の併用で左下肢舞踏アテトーゼ様運動を改善できた1例(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題7.汗図と筋電図の併用バイオフィードバック療法の試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 脊髄空洞症における発汗異常
- 脳梗塞を繰り返した後天性免疫不全症候群を合併した神経梅毒の1例
- ギランバレー症候群でのA波出現と臨牀経過
- てんかんにおける自律神経症候