50. 燐酸アンモニウムマグネシウム沈殿反応のマグネシウム染色への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前報において、チタン黄染色法によるMgの局在を電顕的に検討したが、微細構造の保持が良好でなかったので、燐酸アンモニウムマグネシウム沈殿反応を試みた。固定はカコジル酸で4%としたグルタルアルデヒド溶液(DMSO5%含む)で2時間行い、水洗後、10μ前後に薄切し、5Nアンモニア水10mlと0.02N第二燐酸ナトリウム10mlの混合液(PH. 11.0, 900mosmol/kg)に1時間浸漬、0.5%クエン酸鉛液、硫化アンモニウム液で発色させた。この方法の有効性を試すために、Mgの存在がよく知られている葉緑素を含むクローバの葉を染色してみると、葉緑体の外膜とグラナに沈殿物が認められた。マウス肝においては、肝細胞のミトコンドリア, デイッセ腔の微絨毛と赤血球表面等に明確な反応産物の沈着が認められた。チタン黄法の水酸化ナトリウムにくらべ、本法のアンモニアは、微細構造の保持が良好であった。又、原法の硝酸コバルトをクエン酸鉛に替えた方が、より明確な反応産物がみられた。
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1977-10-20
著者
-
牧田 登之
山口大・家畜解剖
-
藤本 和
福井県大 看護福祉
-
藤本 和
福井県大・生体機能構造学:理研脳研センター神経構築
-
藤本 和
京都大学・医
-
藤本 和
山口大. 農, 家畜解剖
-
牧田 登之
山口大. 農, 家畜解剖
-
牧田 登之
山口大・農
関連論文
- 亜鉛欠乏の妊娠ラット肝臓における定量的および形態学的研究
- IIB-7 網膜視細胞外節におけるレクチン結合部位の局在とそのノイラミニダーゼ処理による変化
- I-C-40 蛍光電子顕微鏡による生物試料観察の試み
- I-B-29 波動型ミクロトームの開発
- 腎上皮細胞膜のウワバイン感受性,K-依在性p-Nitrophenylphosphatase (第20回日本組織細胞化学会記念号) -- (細胞膜の細胞化学(シンポジウム))
- 2-II-14 くえん酸鉛を用いたアルカリ性領域におけるCa^ - Adenosine triphosphatase 活性検出法
- 腎上皮細胞膜のウワバイン感受性, K^+-依存性p-nitrophenyl phosphoatase
- P-43 ラット涙腺細胞ギャップ結合の生後発達について
- 3E05 膜融合にともなう膜リン脂質の分布変化に関する免疫電子顕微鏡的研究
- 凍結割断レプリカと細胞化学的標識