75歳以上の高齢者小細胞肺癌の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
河野 修
熊本大学 医学部 第一内科
-
菅 守隆
済生会熊本病院呼吸器センター
-
菅 守隆
熊本大学 大学院呼吸器病態学分野
-
菅 守隆
熊本大学 大学院医学薬学研究部呼吸器病態学分野
-
岡本 勇
熊本大学 医呼吸器内
-
坂本 理
国立病院機構熊本南病院
-
野村 眞欣
熊本大学医学部呼吸器内科
-
野村 眞欣
熊本大学医学部付属病院呼吸器内科
-
松本 充博
熊本大学 医学部 呼吸器内科
-
森山 英士
国立療養所再春荘病院
-
森山 英士
熊本大学 医学部 第一内科
-
野村 眞欣
熊本大学 医学部 第一内科
-
坂本 理
熊本大学 医学部 第一内科
-
河野 修
熊本再春荘病院呼吸器科
-
河野 修
熊本大学 医学部 呼吸器内科
-
河野 修
国立病院機構熊本再春荘病院呼吸器内科
-
松本 充博
国立病院機構熊本再春荘病院呼吸器科
-
森山 英士
熊本大学 医学部 呼吸器内科
関連論文
- 特発性肺線維症(IPF)の新規治療法の開発 : 抗炎症薬から抗線維化薬へ
- 155 ヒト気管支上皮内T細胞(IEL)と粘膜固有層T細胞(LPL)におけるサイトカイン産生の比較
- 緑膿菌誘発家兎び漫性汎細気管支炎におけるエリスロマイシンの効果 -MCP-1産生増加による肉芽腫様病変の改善-
- 免疫抑制療法中に発症しボリコナゾールが奏効した肺・大内転筋内アスペルギルス症の1例
- 特発性肺線維症(IPF)の臨床的検討 : 急性増悪例の解析
- 28.診断に難渋し,中皮腫様の進展を呈した肺腺癌の1例(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- 33.I期肺腺癌における術後CEA最低値と無再発生存の関連性(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- 19.異型腺腫様過形成(AAH)・I期肺腺癌に対する診断的アプローチと再発の関連性の検討(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 3.気管支腔内に発生しMucoid impactionを呈した肺過誤腫の1症例(第30回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-328 間質性肺病変合併小細胞肺癌の解析 : 病期,治療,予後,間質性肺病変の病型から見た検討(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- O-143 術後CEA最低値によってI期切除肺腺癌に対して選択的な術後補助化学療法が可能か?(一般演題(口演)24 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- WS4-2 70才以上高齢者進行非小細胞肺癌に対するカルボプラチン+ゲムシタビン併用療法の多施設共同第II相試験(ワークショップ 高齢者・高リスク肺癌患者の化学療法,第48回日本肺癌学会総会号)
- 34.鼻腔内ポリープの術前検査中に発見された無症候性気管支内異物の1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 10.進展型小細胞癌による左主気管支狭窄に対してステント留置術・気管支動脈注入療法を施行した1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-583 縦隔腫瘍の臨床病理学的因子の検討(縦隔腫瘍3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-518 当科における既治療非小細胞肺癌患者のTS-1治療経験(再発肺癌の治療3, 第47回日本肺癌学会総会)
- 非小細胞肺癌におけるメチル基転換酵素阻害剤 (5-aza-2-deoxycitidine) のp53依存性アポトーシス増強効果(42 若年者肺癌, 抗癌剤の感受性, 耐性, 第46回 日本肺癌学会総会)
- 17.EBUS-TBNAが治療方針の決定に有用であった間質性肺炎合併肺癌の1例(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 36.FDG-PET陰性の進展型小細胞肺癌の1例(第48回日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- P-363 入院中に血栓塞栓症を発症した肺癌症例の検討(肺癌合併症,第49回日本肺癌学会総会号)
- O8-3 高齢者未治療進行非小細胞肺癌に対するCarboplatin+Paclitaxel併用療法の多施設第二相試験(要望口演8 : 高齢者の化学療法)
- 52. 高齢者未治療進行非小細胞肺癌に対するCarboplatin+Paclitaxel併用療法の多施設第2相試験(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- 12.左B^の分枝気管支内腔を進展・閉塞させ左下葉の肺炎を合併した肺扁平上皮がんの1例(第17回熊本県気管支鏡研修会)(支部会(記録))
- 38.ドセタキセル・シスプラチン併用療法が著効した悪性胸水合併肺腺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
- 36. 塩酸アムルビシン(AMR)と活性代謝物アムルビシノール(AMR-OH)の体内動態と抗腫瘍効果・副作用との関連性(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- 当科における最近10年間の外科手術を受けた肺癌患者の予後の解析
- 70歳以上の高齢者肺癌における腺癌と扁平上皮癌の病期,治療,予後に関する比較
- 75歳以上の高齢者小細胞肺癌の臨床的検討
- 治療標的分子活性型EGFRバリアント(EGFRvIII)の非小細胞肺癌における発現(分子標的薬剤による肺癌治療)(ワークショップ7)
- 36. ブラ壁に沿って進展した肺扁平上皮癌の1切除例(第133回 日本肺癌学会関東支部会)
- 18.CODE療法が奏効した胸腺癌の1例(第132回日本肺癌学会関東支部会)
- P-233 腫瘍マーカーとしての血清KL-6の有用性についての検討
- PD-20 全身化学療法が施行された大細胞神経内分泌癌6症例の検討
- W13-6 進行非小細胞肺癌に対するゲムシタビン, ビノレルビン, シスプラチン併用化学療法の第2相試験 (非小細胞肺癌の化学治療)
- 4. 直腸カルチノイドの既往を持ち, 術前に確定診断がついたLCNECの1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 42.アミロイド沈着を伴った肺腺癌の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 39.化学療法が奏効した粘液産生型腺癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- D-3 進行非小細胞肺癌に対するシスプラチンとドセタキセルの週1回3週連続投与法による化学療法の第2相試験
- 32.クッシング症候群を合併した肺腺癌の1例(第126回日本肺癌学会関東部会)
- 3. 当院における最近 2 年間の BAL 施行症例の臨床的検討(第 20 回日本気管支学会九州支部総会)
- 21. 喘鳴・呼吸困難を主訴に発見された食道小細胞癌の 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- P-219 肺癌・特発性間質性肺炎におけるp53蛋白の機能的変異・蛋白蓄積所見の検討
- Competitive RT-PCR法によるCD44R1(v8-10)の定量化システムの基礎的検討と臨床応用
- 原発性肺癌における酵母発現システムを用いたp53蛋白の機能的変異解析
- S-2. 非小細胞肺癌における活性型EGFRバリアント(EGFRvIII)の発現と活性化(第42回 日本肺癌学会九州支部会)(九州支部)(支部活動)
- 14.Paraneoplastic cerebellar degeneration(PCD)を合併した小細胞肺癌2症例の臨床的検討(第41回 日本肺癌学会九州支部会)
- 72.大細胞癌と細気管支肺胞上皮癌の同一肺葉内同時2重肺癌の1例 : 第39回日本肺癌学会九州支部会
- 33.気管支乳頭腫(Bronchial Papilloma)の1例(一般演題)(第23回 日本気管支学会九州支部総会)
- 症例検討5.気管支乳頭腫(Bronchial Papilloma)の1例(Bコース(熟練者))(第14回 熊本県気管支鏡研修会)
- 興味ある胸部X線経過を呈した Swyer-James 症候群の1例
- P11-22 EGFR変異(exon 21 L858R)を伴い,初回治療にてゲフィチニブが奏効したPS不良進行非小細胞肺癌の症例(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 7.施設内肺癌検診のあり方について(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- 17.肺腫瘍の診断を安全かつ効率的におこなうための取り組み(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 胃内視鏡検診にて発見された十二指腸腺腫の臨床病理学的検討
- 3.Endobronchial metastasisを来した腎細胞癌の2症例(第16回 熊本県気管支鏡研修会)
- P-121 当科における70歳以上の高齢者肺癌の病理組織型, 臨床病期, 治療, 予後から見た検討
- 慢性血腫との鑑別に難渋した後腹膜血管肉腫の1例
- 33.虹彩転移によって発見された小細胞癌の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- WS10-2 PET検査による機能診断を加味した臨床病期IA期非小細胞肺癌の術式決定(肺癌診療におけるPETの役割, 第47回日本肺癌学会総会)
- 10.気管癌(Adenoid cystic carcinoma)の1例(第18回 熊本県気管支鏡研修会)
- ロキソプロフェンナトリウムによるBOOPパターンを呈した薬剤性肺炎の1例
- 76.当科における最近10年間の肺癌外科手術例の病期,予後の解析(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 2.左下葉無気肺とCEA高値を示し肺癌が疑われた気管支喘息の1例(第43回日本肺癌学会九州支部会)
- 特殊病態における肺炎 : 4. 日和見感染
- 44. 気管支肺胞洗浄液中リンパ球の増加を認めたシェーグレン症候群の 2 例(診断, 第 17 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 当院に於ける肺野小結節性病変に対するCTガイド下生検についての検討
- 36.円形無気肺精査中に対側気管支に発見された肺癌の1例(第32回日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 4.BALF(May-Giemsa染色)により迅速に診断できたAIDS関連ニューモシスチス肺炎の1例(第31回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P-147 当院における最近2年間の肺癌患者の検討 : 年齢,性,組織型,病期,治療から観た解析(疫学・発癌と危険因子,第49回日本肺癌学会総会号)
- 3.アスペルギルス菌塊に覆われた肺門型扁平上皮癌の1例(第18回 熊本県気管支鏡研修会)
- 13. 化学療法の著効したPrimitive Neuroectodermal Tumor(PNET) of the lung の1例(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- 164 非小細胞肺癌に対するCisplatin, Vindesine及びMitomycin C併用(CVM)療法
- 舌区切除術を行った気管支開口型肺内気管支性嚢胞の1例
- 26.嚢胞壁に結節陰影を呈した肺腺癌の1例(第33回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部会)
- 4.繰り返す閉塞性肺炎にて発見された気管支カルチノイドの1例(一般演題)(第15回熊本県気管支鏡研修会)
- I-54 発見契機、診断手段、病期、病理組織、5年生存率から見た当科における最近12年間の肺癌症例の変遷
- 23. 縦隔腫瘤の精査を契機に発見された気管支原発扁平上皮癌の 1 例(第 22 回 日本気管支学会九州支部総会)
- 院内感染対策の指針と院内体制(改正医療法への対応-感染対策)
- 情報管理システムを用いた人間ドック胃内視鏡検診のリスクマネージメント
- 116 びまん性肺疾患における開胸及び胸腔鏡下肺生検の有用性に関する臨床的検討(胸腔鏡 2)
- 66. 肺癌を合併したTracheobronchopathia osteochondroplasticaの1例(第46回 日本肺癌学会九州支部会,九州支部,支部活動)
- 15.経過中に大喀血をきたし, 剖検にて明らかな腫瘤を認められなかった悪性胸膜中皮腫の1例(第40回 日本肺癌学会九州支部会)
- 過敏性肺炎
- 10.組織学的CRを得たT2N3腺癌の1例
- 間質性肺炎 (コメディカルのための呼吸療法マニュアル) -- (第2章 呼吸療法に必要な病態の知識)
- 5. 気管癌(腺様嚢胞癌)の1例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- 24.小細胞肺癌の1例(第29回 日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会)
- P5-26 当科における多重肺癌の最近6年間とそれ以前10年間との比較(ポスター総括5 : 外科2 多発癌)
- S7-5 既治療再発肺癌患者における塩酸アムルビシンの体内動態と抗腫瘍効果・副作用との関連性(一般講演,薬物治療に薬物動態情報を活かすには,(7)薬物動態情報の活用1:PK/PD,2.最近研究情報の現状と適用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 51. 前治療のある高齢者再発非小細胞肺癌症例に対するGemcitabineとDocetaxelの併用化学療法の第1相試験(第44回日本肺癌学会九州支部会)
- E2-2 分子標的治療薬の臨床開発における問題点 : 臨床側から(エデュケーショナルセッション2 : 分子標的治療 : 基礎と臨床)
- 肉芽腫性肺疾患と病原微生物
- 特発性肺線維症(IPF)と非特異的間質性肺炎(NSIP)
- 1 夏型過敏性肺炎(16 アレルギー性肺疾患-吸入性と血行性との対比-, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- III.病態から診断へ 8.結核感染と定期外検診
- 慢性,難治性呼吸器感染症:嚥下性肺炎,慢性下気道感染症 (特集 患者さんへの情報提供とインフォームドコンセント--プライマリケアで働く医師のために) -- (疾患編 呼吸器疾患)
- 緑膿菌誘発家兎慢性細気管支炎に対するエリスロマイシンの効果
- 緑膿菌誘発家兎慢性細気管支炎に対するエリスロマイシンの効果
- 慢性過敏性肺炎の病態を呈した超硬合金肺の1例
- S3-2 気道上皮細胞ならびに気道分泌液(呼吸器疾患に対する気管支鏡の分子生物学的応用)(第 22 回日本気管支学会総会)