15.小型気管支癌の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
黒田 徹
東京慈恵会医科大学附属青戸病院外科
-
高山 澄夫
東京慈恵会医科大学第2外科
-
久保 宏隆
東京慈恵会医科大学附属病院外科
-
高山 澄夫
益子病院外科
-
長尾 房大
東京慈恵会医科大学第2外科
-
坂口 友次朗
東京慈恵会医科大学第2外科教室
-
長尾 房大
東京慈恵医科大学第2外科
-
坂口 友次朗
市川第2病院外科
-
貴島 政邑
東京慈恵会医科大学第2外科
-
徳安 公之
東京慈恵会医科大学第2外科
-
貴島 政邑
町田市民病院外科
-
徳安 公之
東京慈恵会医科大学 第2外科
-
高山 澄夫
東京慈恵会医科大学外科
-
貴島 政邑
東京慈恵会医科大学
-
久保 宏隆
東京慈恵会医科大学外科
-
黒田 徹
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター外科
関連論文
- 慈恵医大外科2の有志による阪神大震災医療ボランティア活動報告
- 示-35 術前画像診断にて胃壁内外混合発育型の胃平滑筋肉腫と診断された胃悪性神経鞘腫の1症例(第45回日本消化器外科学会総会)
- RSF-019-2 壊死型虚血性大腸炎の保存的治療後に蛋白漏出性腸炎をきたし外科的切除が奏功した1例(下部消化管(炎症2),研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-010-5 8回の再切除を施行し9年以上生存している膵後部原発平滑筋肉腫の1例(膵臓,研修医の発表セッション,第109回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-376 完全直腸脱に対するDelorme手術の検討(肛門疾患,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-025-1 胃粘液癌の臨床病理学的検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 0388 S状結腸憩室炎に対する外科的治療(大腸良性3(憩室症),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0275 リンパ節転移陽性早期胃癌症例の臨床病理学的検討(胃診断2(研究),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 脾動脈瘤に対して脾門部吊り上げ法による腹腔鏡下脾臓摘出術を施行した1例
- 好酸球増多症を伴った巨細胞型退形成性膵管癌の1例
- 5-fluouracilの感受性の多解析 : 大腸癌手術標本を用いたin vitro感受性試験,腫瘍内DPD活性,OPRT活性値とTS染色の結果より
- PP207056 大腸癌に対する5-FU感受性の予測 : 感受性試験と腫瘍内DPD活性とOPRTase活性からの検討
- 大腸癌手術中における腸間膜静脈血中遊離癌細胞の同定
- A NEW IN VITRO CHEMOSENSITIVITY TEST FOR THE TIME DEPENDENT ANTICANCER AGENTS : PRELIMINARY AND CLINICAL STUDIES OF THE FDA ASSAY USING COLLAGEN COATED MICROPLATE
- 高齢者(80歳以上)における複合糖加電解質液の有用性の検討
- PP-876 圧挫法は幽門形成術の代用となりうるか : 圧挫法における幽門括約筋の変化
- PP-337 幽門側胃切除に脾摘を合併した場合, 胃全摘が必要か : 残胃の血流動態について
- 392 根治不能消化器癌における癌告知について : 当科におけるアンケート調査の結果から
- V-172 スポーツ医学を考慮した鼡径ヘルニアの手術法選択の必要性について
- 蛍光染色を用いた抗癌剤感受性試験
- W6-11 抗癌剤の術前投与による感受性試験 : 術前後の核 DNA 量測定および TSIR 測定による評価判定(第46回日本消化器外科学会)
- 144 Laparoscopic assisted bowel surgery
- 13. RI 法を用いた胃全摘術後の回結腸間置法再建による代用胃の貯留摘出能の評価(第25回胃外科研究会)
- 空腸から大量出血をきたした腸結核の1例
- 71. 胃上部癌に対する胃全摘術後の機能再建術式としての回結腸間置法(ICI)再建の有用性について(Session10 胃全摘後再建)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- S1-2. Bauhin弁における括約筋機能の実験的検討および胃全摘術後に置換された回結腸におけるBauhin弁の機能評価
- 139 腹腔鏡下胆嚢摘出術の合併症の検討および手術適応に対する今後の方針(第40回日本消化器外科学会総会)
- 27. QOL からみた胃癌非治癒手術の意義(第20回胃外科研究会)
- 534 腹腔鏡下胆嚢摘出術の経験(第38回日本消化器外科学会総会)
- P-2-633 当院における消化器外科SSIサーベイランスの取り組み(SSI 一般,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-203 潰瘍性大腸炎に併発した小腸癌の一例(小腸腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 8. 無胃管法アドレナリン負荷試験の血中ガストリン動態について(第17回迷切研究会)
- 24 十二指腸潰瘍症における血清 Pepsinogen-I に及ぼす迷走神経切離術の影響(第32回日本消化器外科学会総会)
- 17 穿孔性十二指腸潰瘍の病態と外科治療(第32回日本消化器外科学会総会)
- 598 十二指腸潰瘍に対する術式選択検査法の検討 : 無胃管法アドレナリン負荷試験の有用性について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 12. 選択的近位迷走神経切離術の手術適応について(第16回迷切研究会)
- 33. 当院における残胃癌の検討(第21回胃外科研究会)
- 15.小型気管支癌の1例(第83回日本肺癌学会関東支部会)
- W3-2 延命効果, 社会復帰の観点からみた胃癌姑息手術の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 76 Borrmann 4型胃癌治療の問題点 : 外科治療を中心に(第25回日本消化器外科学会総会)
- 57 胃癌切除術後 MOF とその対策(第25回日本消化器外科学会総会)
- CS-4 幽門側胃癌に対する Appleby 手術(第25回日本消化器外科学会総会)
- 114 胃手術における合併症と対策(第24回日本消化器外科学会総会)
- PI-4 胃癌手術のリスク評価について(第23回日本消化器外科学会総会)
- 32 胃癌近位胃切除術の問題点(第21回日本消化器外科学会総会)
- CSI-5 胃癌根治術における横行結腸合併切除の術式 : 横行結腸全域切除(第21回日本消化器外科学会総会)
- WS-1-1 胃切除後の腹部症状の出現率とその術式差に関する検討(ワークショップ1 消化器術後不定愁訴への対応 : 理論と対応,第63回日本消化器外科学会総会)
- 新しい腸瘻造設術(low profile button jejunostomy)の手技と効果,pilot study
- PP-2-084 胃全摘術後のQOL改善をめざしたボタン型腸瘻王造設術 : Low Profile Button Jejunostomy
- 長期生存が得られた早期胃癌肺転移の1例
- P4-8 高度進行スキルス胃癌症例に対するNeoadjuvant Chemotherapyの治療成績とQOL(第52回日本消化器外科学会総会)
- 41. 選択的近位迷走神経切離術後再発潰瘍の検討(第18回胃外科研究会)
- 487 十二指腸潰瘍手術後の酸・gastrin 反応と再発について(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-141 胃手術後の幽門輪運動からみた幽門形成術付加の意義(第29回日本消化器外科学会総会)
- W1-3 十二指腸潰瘍に対する治療法の選択(第29回日本消化器外科学会総会)
- 23. 迷切術の付加手術の選択と術後酸分泌について(第15回迷切研究会)
- 41. Modified sham-feeding による胃酸分泌能について(第14回迷切研究会)
- 21. 選択的近位迷走神経切離術々後潰瘍の検討(第14回迷切研究会)
- 6. アドレナリン負荷試験による術式選択の prospective study の成績(第14回迷切研究会)
- 10. Gastrin 高反応性十二指腸潰瘍と迷切術(第13回迷切研究会)
- 88 迷切術における Burge Test の経験(第23回日本消化器外科学会総会)
- 32. SPV 術後 Insulin test における胃内外分泌に対する内因性 Adrenalin の関与態度(第12回迷切研究会)
- P-IIA-7 消化性潰瘍, とくに十二指腸潰瘍の病態生理と迷走神経切離術の効果の意義および適応について。(第22回日本消化器外科学会総会)
- 36. 十二指腸潰瘍症例の胃内外分泌における Adrenergic factor と cholinergic factor の関与度からみたSPV術後再発症例の検討(第11回迷切研究会)
- 8 十二指腸潰瘍に対する選近迷切術と胃切除術の Controlled Prospective Randomized Trial. (第1報)(第19回日本消化器外科学会総会)
- 27. SPV 術後再発症例の検討(第10回迷切研究会)
- 17. 選択的近位迷走神経切離術後の内外分泌細胞の形態変化と機能について : 壁細胞の経時的変化について(第10回迷切研究会)
- 8 十二指腸潰瘍症における幽門洞 G-cell 分布とその意義(第18回日本消化器外科学会総会)
- W_1-12 選択的近位迷走神経切離術術後障害(第17回日本消化器外科学会総会)
- 早期胃癌に対する治療方針 : 特に迷走神経肝枝・腹腔枝温存胃切除術について
- PL12-2 多発早期胃癌に対する治療方針 : 特に迷走神経温存幽門保存胃切除術の適応について
- 35. 難治性消化性潰瘍症例に対する H_2 receptor antagonist による長期保存的治療と胃癌発生に関する検討(第19回胃外科研究会)
- CC-3 "Retromesenteric Approach" による旁大動脈リンパ節郭清(第36回日本消化器外科学会総会)
- 36 十二指腸潰瘍に対する術式還選択検査法の検討 : 無胃管法アドレナリン負荷試験(第30回日本消化器外科学会総会)
- ヒスタミンH2受容体拮抗薬長期投与ラットにおける背景胃粘膜の生化学的および免疫組織学的検討
- 53.胃全摘後, 回結腸間置再建術の評価(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- stage IVb進行胃癌に対する術前化学療法後の評価と限界について
- III-37 胃癌同時性H1肝転移症例に対するリンパ節郭清と肝転移巣切除の意義について
- 28. 胃上部早期胃癌に対する再建術式としてQOLからの面からみた胃全摘術後回結腸間置再建術式について (主題II: 胃癌の外科治療 : 縮小手術と拡大手術の功罪 : とくに将来の展望を踏まえて)
- I-89 胃癌における至適切除範囲設定について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 23. 消化性潰瘍手術後の残胃発癌病態からみた消化性潰瘍に対する外科的治療方針について(第25回胃外科研究会)
- V2-3 上部早期胃癌に対する迷走神経肝枝・腹腔枝温存リンパ節郭清をともなう胃全摘術後、回結腸間置法再建術式(第48回日本消化器外科学会総会)
- 将来の胃癌治療が目指す途
- 21. 胃 malignant lymphoma の臨床病理学的検討による合理的な治療方針について(第24回胃外科研究会)
- 示-39 背景粘膜からみた多発早期胃癌の病理組織学的特徴と治療方針について(第46回日本消化器外科学会)
- 6. 早期胃癌に対する迷走神経肝枝腹腔枝温存胃切除の術後機能評価と QOL(第23回胃外科研究会)
- V-66 早期胃癌(m癌)に対する迷走神経肝枝・腹腔枝温存胃切除, R1 + No.7 リンパ節郭清術式(第42回日本消化器外科学会総会)
- 示1-14 難治性併存潰瘍長期保存的治療経過観察中に胃癌を合併した6例の背景胃粘膜の病理組織学的検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- 42. 胃癌切除術後胆石症の検討 : 胃癌リンパ節郭清に伴う迷走神経切離の影響(第21回胃外科研究会)
- 36. A 領域限局早期胃癌に対する迷走神経肝枝腹腔枝温存術式の可能性(第20回胃外科研究会)
- PS24-02 Stage4 胃癌における胃全摘術後の在宅補助経腸栄養併用化学療法
- 胃癌同時性肝片葉性転移における臨床病理学的検討
- 27. 噴門側胃切除空腸嚢間置再建術における胃切離線の検討(第28回胃外科・術後障害研究会)
- O-271 胃全摘回結腸間置再建術の臨床評価
- 535 噴門側胃切除空腸嚢間置再建術における問題点 : 理論的胃切離線設定について
- 63.早期胃癌における幽門輪温存と迷走神経(肝枝, 腹腔枝)温存の意義(第27回胃外科・第10回胃術後障害合同研究会)
- VP5-10 胃全摘回結腸間置再建術の臨床評価
- 直腸穿孔性腹膜炎後に発症した真菌性脊椎炎の1例
- PS-125-1 手術業務プロセスの標準構築からみた外科診療の質とは(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- RSF-08-1 偶発的に診断された虫垂癌の3例(RSF 研修医の発表セッション,第113回日本外科学会定期学術集会)