Carboplatin, Etoposide, 放射線同時療法が有効であった上大静脈症候群, 右主気管支閉塞を来たした原発性肺大細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
62歳の男性が咳, 呼吸困難を主訴に入院, 病理組織診断にて原発性肺大細胞癌, 臨床的に上大静脈症候群, 気道閉塞を伴ったc-T2N3M0 StageIIIBと診断された.Carboplatin, Etoposide, 放射線同時療法(CER療法)を行い, これにより速やかに著明な臨床症状の改善が認められた.副作用は, 軽度の悪心, 食欲不振, 及び骨髄抑制(白血球減少, 血小板減少)が認められた.治療開始4ヵ月後に癌性胸膜炎にて死亡したが, 局所は最後までコントロールされ, 患者のQuality of life(QOL)を高める意味で有効な治療法であると考えられた.
- 日本肺癌学会の論文
- 1993-12-20
著者
-
竹尾 貞徳
国立福岡中央病院外科
-
竹尾 貞徳
国立病院九州医療センター呼吸器外科:国立病院九州医療センター臨床研究部
-
古山 正人
国立福岡中央病院外科
-
村中 光
国立福岡中央病院放射線科
-
鴛海 良彦
国立福岡中央病院放射線科
-
村中 光
国立病院九州医療センター放射線科:国立病院九州医療センター臨床研究部
-
古山 正人
国立病院九州医療センター呼吸器外科:国立病院九州医療センター臨床研究部
-
鴛海 良彦
国病九州医療センター放射線科
-
村中 光
国立病院機構 九州医療センター 臨床研究部 放射線科
関連論文
- 末梢型肺小細胞癌のCT所見
- 40 上部消化管手術後の栄養管理の一工夫 : 経鼻的 ED チューブ挿入と早期経腸栄養法(第21回日本消化器外科学会総会)
- V-4 超高速CTによる肺・縦隔腫瘍浸潤判定の有用性
- D35 胸骨腫瘍切除例の検討(胸膜・胸壁,一般口演,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 6.摘出リンパ節における縦隔リンパ節転移診断についての検討
- 腹部大動脈瘤の自然経過と手術適応
- 10. 化学放射線療法にレーザー療法を併用し著効した食道癌再発気管内浸潤の 1 例(気道狭窄, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 肺癌における超高速CTの有用性 : CT診断1
- E185 開胸時胸腔内洗浄細胞診陽性E0(+),D0肺癌切除症例の検討(肺癌予後因子,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 糖尿病を合併した閉塞性動脈硬化症の予後