肺癌患者におけるガスタロマトグラフィーによる尿中ポリアミン測定の診断的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肺癌患者32例(扁平上皮癌10例,腺癌15例,小細胞癌4例,その他3例)および健常対象者100例のスペルミン(以下sp)およびスペルミジン(以下spd)をガスクロマトグラフィーで測定した.1)尿5ml中正常者spd6.64μg,sp16.86μg,肺癌ではspd25.58μg,sp56.27μgであった.2)肺癌の組織型別では,扁平上皮癌と腺癌に高値を示す例が見られたが,有意差はなかった.3)未治療群と治療群の比較では,spd,sp共に治療群に増加した.
- 日本肺癌学会の論文
- 1982-09-30
著者
関連論文
- 12.Eaton-Lambert症候群を呈した肺癌の1剖検例 : 第74回肺癌学会関東支部
- 肺癌愚老におけるgaschromatoqraphyによる尿中polyamine測定の診断的意義
- Creutzfeldt-Jakob病に併発した肺扁平上皮癌の1剖検例 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- 肺癌患者におけるガスタロマトグラフィーによる尿中ポリアミン測定の診断的意義
- 1.肺癌患者におけるガスクロマトグラフィーによる尿中ポリアミン測定の診断的意義:第70回日本肺癌学会関東支部