サンゴ状結石に対するTULとESWL併用療法について : TUL単独療法との比較検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1996-02-20
著者
-
太田 信隆
焼津市立
-
太田 信隆
東京大
-
麦谷 荘一
浜松医大
-
牛山 知己
浜松医大
-
鈴木 和雄
浜松医大
-
藤田 公生
浜松医大
-
須床 洋
富士宮市立病院泌尿器科
-
宇佐美 隆利
浜松医大
-
須床 洋
浜松医大
-
宇佐美 隆利
磐田市立総合病院泌尿器科
関連論文
- 血液透析患者における尿中ヒト・ポリオーマウイルスの検出
- PNLによる尿路結石内視鏡治療にかかわる諸問題
- 尿路結石内視鏡治療の標準化 : 第二報 : 尿路結石に対する経皮的腎結石砕石術について
- 尿路結石内視鏡治療の標準化 : 第一報 : 尿路結石に対する経尿道的尿管結石砕石術について
- 腎移植240例の臨床成績
- 軟性腎盂尿管鏡による上部尿路病変の診断
- 移植腎生着の予後判断材料としての尿蛋白の有用性について
- 前立腺癌検診導入以前の前立腺生検についての検討
- 当院における尿路結石に対する体外衝撃波結石破砕術の治療成績
- 上部尿路結石症例に対する尿中蓚酸値の検討
- ラット不全尿道括約筋に対する塩基性繊維芽細胞成長因子(bFGF)投与の効果
- 腎温存手術の治療成績
- 前立腺症における排尿障害に対するα遮断剤(塩酸ブナゾシン)の臨床効果(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 二次性上皮小体機能亢進症の局在診断における超音波断層法の診断能
- 生体腎移植における腹膜外到達法による内視鏡補助ドナー腎摘除術
- Laparoscopy-assistedおよびRetroperitoneoscopy-assisted nephrectomyの比較検討
- 腎移植自験例200回(195例)の臨床成績
- Laparoscopyを用いた腎摘除術 : 腎血管処理について
- サンゴ状結石に対するTULとESWL 併用療法の検討
- MDCK細胞の培養液中のイオン濃度およびアミノ酸の変動
- 上皮小体機能亢進症の術前診断におけるカラードプラ法とシンチグラフィの比較 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ラット膀胱では ATP 刺激により calcium influx factor (CIF) が遊離される : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腹腔鏡下副腎摘除術および後腹膜腔鏡下副腎摘除術の比較検討
- ラット膀胱平滑筋収縮におけるcalcium influx factor(CIF)の存在
- 上皮小体機能亢進症の病巣の術前局在診断
- 左精巣原発カルチノイドに対し高位精巣摘除術15年後に後腹膜リンパ節に再発し後腹膜線維症を呈した1例
- 慢性腎不全にてCAPD施行中横紋筋融解症を呈した1例 : 第491回東京地方会
- 腎細胞癌術後6年8ヵ月を経て膵転移を来たした1例 : 第488回東京地方会
- リンパ節転移を伴った浸潤性膀胱癌の臨床的検討
- TVT手術 : 局所麻酔下術中咳テストは必要か?
- PP-486 肝転移を伴う後腹膜平滑筋肉腫に抗癌剤治療が奏功した一例(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 腎細胞癌の晩期再発に対して膵体尾部切除を施行した4例 : 本邦腎癌膵転移切除例の文献的考察
- APP-050 前立腺肥大症における過活動膀胱症状に対するナフトピジルの臨床的有用性(総会賞応募(ポスター))
- 間欠的自己導尿患者における尿路感染症の検討
- 前立腺癌骨転移の指標としての尿中ピリジノリンおよび尿中デオキシピリジノリンの有用性の検討
- 不妊症患者における精液内顆粒球エラスターゼ、べータグルクロニダーセの検討
- 両側性腺腫(2)(副腎外科-今・何が問題か,第36回中部総会,学会抄録)
- pheochromocytomaにおける循環系の管理(副腎外科-今・何が問題か,第36回中部総会,学会抄録)
- PP-487 α1ブロッカーはどのように使い分けるべきか?(前立腺肥大症/診断・薬物療法2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-043 腎孟悪性腫瘍の疑いにて手術後、病理所見にてlgG4陽性硬化性疾患と診断された1例(副腎・後腹膜,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-059 α1A遮断薬におけるシロドシンの位置づけ(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 再燃前立腺癌に対するビカルタミドの効果
- 膀胱腫瘍の臨床的検討
- 後腹膜腔悪性リンパ腫の1例 : 第149回東海地方会
- 腎細胞がん周術期の血中サイトカインの変化
- hCG療法中に高プロラクチン血症による勃起障害をきたした低ゴナドトロピン性性腺不全症の1例
- PP3-051 初診時に骨転移を示した腎癌の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- OP4-113 根治的前立腺摘除術症例の臨床病理学的検討(一般演題(口演))
- 透析患者のEDと動脈硬化
- 東大病院におけるBCG膀胱注入療法の長期成績と副作用
- 副腎皮質腺腫に対する腹腔鏡下副腎部分切除術
- PP-401 浸潤性膀胱扁平上皮癌に対し放射線化学療法が奏功した2例(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PNL用腎盂鏡, CCDカメラの選択
- 当科における経尿道的結石破砕術(TUL)の治療成績
- 日帰り手術--TUL (手術手技 ここまできた泌尿器科日帰り手術(6))
- 停留睾丸,尿道下裂にvon Recklinghausen氏病,多合指(趾)症,精神運動発達遅延を合併した1例(第158回東海地方会)
- レチノイド類のヒト前立腺癌細胞株に対する抗腫瘍効果に関する検討
- サンゴ状結石に対するTULとESWL併用療法について : TUL単独療法との比較検討
- 腎移植前後における性ホルモンの変動
- 前立腺肥大症術前後の無抑制収縮の変化
- MDCK培養細胞の細胞内カルシウムイオン濃度の検討
- VM-26が有効であると思われていたWilms腫瘍の1例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 副甲状腺機能亢進症の病巣の術前局在診断について
- 当科における副腎incidentalomaの検討
- 特発性中枢性尿崩症により, 水腎水尿管, 巨大膀胱を来した1例 : 第484回東京地方会
- CAPD療法中MRSAによる合併症を生じた4症例 : 第483回東京地方会
- 精管末端部拡張症の1治験例 : 第481回東京地方会
- 精索に発生した好酸球性肉芽腫の1例 : 第173回東海地方会
- 特異な浸潤様式を示した腎盂腫瘍の2例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 膀胱内圧測定施行時の軟性内視鏡での尿道観察の検討
- 死体腎移植後2次性上皮小体機能亢進症に対し上皮小体全摘と自家移植を行った1例 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 回盲部ileal nipple valveを用いたcontinent urinary reservoir : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 糖尿病性腎症に対して生体腎移植術を行った1例 : 第33回中部連合総会
- 浜松医科大学泌尿器科学教室開設後5年間の入院患者臨床統計 : 第136回東海地方会
- 生体腎移植11例の検討 : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 血液透析患者にみられた腎癌の1治験例 : 第153回東海地方会
- 腎癌術後外陰部転移をきたした1例(第158回東海地方会)
- 治癒切除された腎細胞癌の5年生存に影響する予後因子の検討
- 浜松医大泌尿器科における過去10年間の尿路結石症の臨床統計的観察(第37回中部総会)
- 経皮的腎結石摘出術における肋間穿刺 : 第152回東海地方会
- 腎移植における尿路感染症の検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 当教室における経皮的腎結石摘出術の臨床成績 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌後膜膜転移による腎盂外尿溢流の1例 : 第146回東海地方会
- 膀胱カルチノイドの1症例 : 第146回東海地方会
- Parameatal cystの1治験例(第157回東海地方会)
- 小児巨大尿管症の2例
- 治癒的腎尿管全摘除術2年後に肺小細胞癌を合併した1例 : 第173回東海地方会
- 移植腎の超音波診断
- 尿管異所開口の2例 : 第133回東海地方会
- 膀胱腫瘍自験例の集計 : 第31回泌尿器科中部連合総会
- 内分泌非活性腫瘍に対する腹腔鏡下副腎摘除術の検討
- PP-872 PSAが正常なT4a前立腺癌に対し放射線動注化学療法を施行した2例(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 結石患者の結石成分別にみた血液・尿生化学的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱・前立腺病変診断における超音波断層法とCTの比較検討 : 第129回東海泌尿器科学会
- 腎移植後にみられた***ヘルペスの3例(一般演題,第36回中部総会,学会抄録)
- 当科における副腎疾患41症例のまとめ(第37回中部総会)
- 浜松医科大学泌尿器科学教室開講後10年間の臨床集計(第37回中部総会)
- 再生不良性貧血を合併した慢性腎不全患者に行った生体腎移植の1例(第157回東海地方会)
- 腎結石をともなつた原発性副甲状腺機能亢進症の1治験例 : 第130回東海泌尿器科学会
- 石灰化を伴った睾丸腫瘤の1例 : 第146回東海地方会